UniLink WebToAppバナー画像

試験日について

クリップ(0) コメント(0)
1/12 9:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高卒

浪人生です。去年わざとなんじゃないかと思うくらいに消しゴムを消す時揺らし、貧乏ゆすりをしている人がいて本当に迷惑でした。気にしすぎてるのかもしれませんが、、 もし今年そういうことがあったら試験管にいったら移動させてもらえるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もセンター試験の時に、咳払いがめちゃくちゃうるさい人がいてそのせいで集中できなくなりセンター英語で108点をとってしまいました笑本当に腹立ちますよね。 でも恐らくそういうのは気にしたら負けな気がします。事前にシミュレーションしておき、何が起きても動揺しないようにするなどの対策をしておく必要もあるかもしれません。 ですがどうしてもきになる場合は遠慮せずにすぐに試験官に言いましょう。自分の人生がかかっていることなので遠慮はいりません。どのような対策をとってくれるのかはわかりませんが。 質問者さんが第一志望の大学に合格することを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

迷惑行為の対処法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 迷惑行為、本当に腹立ちますよね。言い訳になってしまうかもしれませんが僕もセンター本番で咳払いがめちゃくちゃうるさい人がいてそれで集中きれてしまって英語で108点という絶望的な点数をとりました笑 実際の試験場でみたのは、試験が始まる前の待ち時間に貧乏ゆすりをしてる人がいてそれを注意している女の子がいました。 自分の人生がかかっていることですから、もし気になるようでしたら遠慮はせずにすぐに試験官にいったほうがいいかもしれません。どのような対応をとってもらえるかはわかりませんが。 日頃から注意していたことは、僕は運良くセンターでそのような迷惑行為をうけて失敗していたので私大の入試までに何とか対策しようとおもい、わざとうるさい環境の中で過去問を解いていたりしました。あまり神経質にならないようにするしかないようです。 本番で予測しないような出来事が起きても動じずにどうか自分のやる事に集中してください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
試験当日
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは緊張しないようにしよう!という考えを捨てましょう。人間というのは◯◯しないようにしよう!と考えれば考える程逆の結果が起こってしまうそうです。ですので緊張するのは当たり前だとまずは考えましょう。そうなんです、大学入試の本番で緊張しない訳はないんです。今まで1年間やってきたことをたった1枚の紙に全てぶつけなければいけないんですから。 ですから緊張しない人などいないのです。ではその緊張をもったままどうすればいいかを考えましょう。適度な緊張は良いことです。適度な緊張であればいつも以上の集中力を生み出すことができます。ですので緊張感を味方につけてよっしゃ俺の1年間全てぶつけてやる絶対受かってやるからなくらいの気持ちで臨みましょう。そうすれば必要以上に緊張はしないと思います。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
ヤバイのに気が抜ける
こんにちは。 文構を「落ちた」者としてお話しさせていただきます。 自分はあまり喝を入れたり…ということは受験期していませんでしたし、悲観的になることは気持ちを焦らすためには不可欠だと思っています。ただ、謎の自信、根拠のない言い聞かせは勉強に何も役立ちません。厳しく正直に言えば、自分は落ちるからとにかくやらなきゃ!と言い聞かせてた人間だったのでフワフワと謎の自信を持つ心情が理解できかねます。この時期に気を抜くと本当に後で取り返しがつかなくなりますし、周りはどんどん力をつけています。また、受験で大切なのは本番までの勉強量や努力ではなく、それらに裏付けされた本番での底力です。もちろん、しっかり休みを取ったり息抜きしたりすることは大事です。が、いけるんじゃね?みたいなノリは諦めてることと同じです。実際、別大志望者でしたが、自分の友達は学部や方式の併願を使いまくって10回試験やるから1つぐらい受かると言って全落ちしました。また、文構の試験は早稲田の初日です。その日までに他大を受けて場数を踏んでいたとしても、おそらく当日は早稲田の雰囲気や受験者の多さに圧倒されるでしょう。そんな中でもしっかり実力を出せるようにするためには今はとにかく誠実に受験と向き合って数をこなしていくことです。私自信、文構は第一志望ではなかったですし、複数学部受けた早稲田の中では抑えぐらいのつもりでありましたし、英検利用も併願してたのでおそらく油断していたのでしょう。自分は比較的うまく受験を終えたと思っていますが、唯一ペースが乱れ、不合格となった早稲田受験の1発目、文化構想は本当にキツかったです。 脅しみたいな言い方ですが、こんな私のようになりたくなければ集中して油断せず頑張ってください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
有料自習室での勉強を応援してほしい
勉強お疲れ様! ずーさんの文を読んでいて、私も受験期に図書館で勉強をしていた時に神経質なおじ様に咳払いでだいぶイジメられたのを思い出しました…。どこに行ってもそういう人はいますよね。 何か解決策をと思いましたが、もう自分なりに色々取り組んでいると思うので応援だけに留めておこうと思います。 ため息をつかれて気にするなという方が無理ですよね!ただもう一度受験を経験したなら分かるかもしれませんが、受験会場もなかなかうるさいですよね。当日に椅子蹴られたり、貧乏ゆすりを感じたり、イレギュラーが起こる可能性は色々あると思います。そんなくだらない事で人生を台無しにしないように、今のうちから心を沈めて勉強する練習だと思うのも一つの手ではないでしょうか!(集中できる場所があるのが1番ですが) 同じ辛い経験をした者として心の底から応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
英語のやる気
浪人生でこの時期に論外ですよ。こんな質問してる時点で自分がどれだけ甘いか自覚してください。早稲田は簡単に受かるところではないですよ。具体的な数字でお話しします。早稲田で倍率高いところは10倍少しあります。これどういうことかわかりますか。10人いたら1人しか受からないんです。試験場を想像してください。あなたの前、後ろ、横、斜め、、、それ以上の人を蹴落とさなければいけません。今の状態のあなたがその勝負で勝てますか?みんな本気でやってきます。それでも多くの人は落ちてしまいます。それが受験です。 ここまで言われて腹立ちませんか?悔しくないですか?もしこれでなにも感じなかったらもうどうしようもないです、、もし悔しかったり焦りを感じたならこれをみた瞬間から変えてください。本気でやりましょう。自分で決めたことすら最後までやり遂げないのはとてもダサいです。このままだと一生努力できない人間になってしまいます。そんなのは絶対に嫌ですよね。なら少なくとも後たった1ヶ月は死ぬ気でやりましょう。勉強以外のことは考える必要はない。そんなことは全て終わって考えればいい。携帯触ってる時間はありません。人生変えに行こう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
3
英語
英語カテゴリの画像
過去問を解くと吐き気がする
僕には吐き気がするような経験はありませんでしたが、気持ちは分かります。 浪人生であれば最後のチャンスですし、長い期間勉強してるからこそ絶対に受からなければいけないという周りからのプレッシャーもあると思います。 恐らく、質問者さんは自分を追い込み過ぎている気がしますね。 もう少し気楽に受験をやりませんか?笑 覚えておいて欲しいことは、【実力があればちゃんと合格出来ること】 だからこそ、センター9割の実力があるのであればもっと楽しんで受験生活を送ってください。 僕は過去問をやる前はいつも楽しみにしていました。「どのくらい実力が伸びたのかな〜。何割くらい上がってるかな?ここの過去問は2回目だけど8割は取れるっしょ!」みたいな感じで自分の実力を測ること自体を楽しんでいました。 そこで満足のいく得点を取れたら素直に喜んで、ダメだったら決して悲観することなくどこを伸ばせば上がるのかを考えていました。まぁ本番までに何とかなるっしょ!的な感じです。 少し楽観的な性格、見方も必要ですよ!受験生にも! 個人的には、自分を追い込み過ぎて受験生活を楽しめていない人よりも、楽しんでやっている人の方が合格できると思います。 やはり楽しめる人の方が、客観的な目で冷静に見れるし、なによりここの余裕があると思うからです。 プロ野球選手とかプロサッカー選手から「僕は本当に野球が好き。辛いこともあるけど野球が好きなんだ。楽しいんだ。」みたいな言葉聞きません? やっぱり成功する人って辛いことも、あまり辛いとは思わずに楽しめてると思うですよね。 僕も受験という勝負で成功しましたが、確かに振り返ると辛過ぎる日々でしたが、その当時は辛いという感情はあまりなかったです。 むしろ、日々努力した勉強の成果を早く出したい。早く受験したいな〜みたいなことを思っていました。 どうしてこう思えたかは、性格もありますが、ちゃんとコツコツと勉強してきたからです。自分のしてきたことに自信があったからだと思います。 質問者さんはそのような勉強できてましたか?答えがYESならもっと自信を持って楽しみましょう! 落ちても死にはしませんし、人生をゲームだと思って楽しんでください。どうせ死ねば、築いてきた学歴、地位、財産なんてみんなゼロになるんですから。 もし答えがNOならば、これからはそう思えるような勉強をして下さい。 それだけでも本番の心余裕が生まれるものだと思います。 慶應で待ってます。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
45
0
不安
不安カテゴリの画像
センター 失敗
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルケア
こんにちは!早稲田社学2年の者です。アドバイスさせていただきます。 この時期は本当にメンタル的にきついですよね。僕も本当にしんどくてしんどくてどうしようもなかったので気持ちは痛いほど分かります。まず相当成績上位者ではないと、合格発表の前に受かった自信をもつというのは難しいと思います。だから別に受かっている自信がないのは当たり前なんです。受かっている自分を想像するのが難しいのは当たり前のことなんです。だからそのことに関して考えても良いことは1つもありません。 僕も滑り止めは何個か落ちているので大丈夫です。滑り止めていうのは文字通り滑り止めなんです。言って仕舞えば別にどうでもいいもの。練習だと思って仕舞えばいいんです。練習でいくら失敗してもどうでもいいでしょう?本番で結果さえ出せばいいんだから。だからあなたが今するべきことは過去を振り返ってネガテイブになることではない。これからくる本番で成功するためにできる事を全力でするだけ。まだ早稲田の試験が残っているのだからそれに向けてできる事を全力でやるのみです! さぁもう後ろなんかむくのはやめよう。あと残り数日間、ひたすら突っ走ろう。誰よりも勉強して勉強してしまくろう。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
不安
不安カテゴリの画像
直前期の不安
何も考えずにひたすら勉強していました。 私は国公立志望だったのでこの時期はセンター対策をしていましたが、点取りゲームみたいな感覚でした(^^; 知ってる〜!きたきた! みたいな感覚です。 もちろん毎回点数が良いわけではありませんでしたが、ゲームだから次頑張ろう、早く次が解きたいぐらいでしかなかったです。 あとは、 1年こんなに頑張ってきた自分が落ちたら誰が受かるの?ぐらいの気持ちでいました。 それほど必死に勉強してきたはずです。 ちなみに私は目標を合格ではなく、「トップで合格すること」にしていました。 もし落ちたとしても後悔ないぐらい勉強しようという思いからです。 ここまでやってダメだったらきっと私には合わなかったんだと考えられるように。 それでもやはり不安はありました。 そんな時は友達と話したり、いつもおやつを買いに行くコンビニのおばちゃんと話したりちょっと美味しいおやつを買ったり… 気分転換をしてあとは得意教科でやるべきことを淡々とやる、ただそれだけでした。 すると自然とまた勉強に集中していました。 最後に。 浪人を決めた時の気持ちを覚えていますか? 妥協したくなかったから浪人したのではありませんか? もう1度現役の時と同じ後悔をしたいですか? 妥協せずここまで頑張ってきたなら大丈夫です。 「自分が落ちたら誰が受かるの?」ぐらいの気持ちで頑張ってください(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
16
0
不安
不安カテゴリの画像
本番での緊張
僕も浪人しているので本番での緊張はよくわかります。後がないので余計に緊張してしまわないか不安ですよね。僕も全く同じでした。本番に弱いタイプで、何ならそれがセンター試験本番でも出てしまいとんでもない点数を取ってしまいました。 そんな本番に弱い僕が思うに、緊張しない方法はないと思います。こんなこと言ってしまったらなんだよと思われると思うので付け加えます! 緊張しないようにしようとすると余計に緊張してしまうような気がしてしまいます。逆に考えると自分の人生を左右する大学入試の試験で緊張しないはずはないんです。ただその緊張のレベルが正常な範囲で収まっていればいいのです。では緊張のレベルを正常な範囲で収めるにはどうすればいいのでしょうか。 それは本番までにいかに良い準備が出来るかだと思います。本番までに、例えば模試などでいかに本番を想定して良い緊張感を持ち挑めるか。しっかり過去問を解くときでも本番を想定して緊張感を持ちながら出来るだけその緊張感に慣れていくことです。 後は自分に自信が持てるくらい勉強することです。自分は今までこれだけやってきたのだから大丈夫。もしこれで受からなかったらしょうがないと思えるくらい勉強したら自然と自信が生まれてきます。 もっとリラックスして考えてみましょう!しっかりと良い準備ができれば大丈夫です!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像