UniLink WebToAppバナー画像

やらかしました。お返事お願いします。

クリップ(1) コメント(1)
1/18 23:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

asahiii

高3 神奈川県 関西学院大学志望

第1志望の学校を、2/1~2/7までの7日連続で出願してしまいました。バカ者です。 試験会場が近くて家から20分くらいで行けるし、3科目で試験が10時から4時までだからそんなに辛くないかなーと思ってしまいました。 親も大丈夫なの?と言いながらもお金を払ってくれました。 しかしネットでは、2日連続でもきついというようなことも書いてあったのでとても不安です。 さすがにこの日程はやばいですか? 先輩方や知り合いの方の話でもいいので、連続で受けた人という人の話を聞かせて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
7日連続は正直無理です。どれか削った方が良いと思います。僕は早稲田が3日連続でしたが結構きつかったです。僕自身は3日が限界でした!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

asahiiiのプロフィール画像
asahiii
1/22 20:36
お返事ありがとうございます!! 1つ削り、あとは様子を見ることにします。

よく一緒に読まれている人気の回答

三日連続入試について
キツイかどうかは人それぞれになってしまうので、あまり断言はできないのですが、僕は検討した方がいいと思います。 もちろん、一般的には3日連続以上は避けた方がよい、集中力が続かないから受けてもムダだ、などと言われています。 しかし、それは所詮一般論です。全員に当てはまるとは言えません。私の場合、試験日程は最大で7日連続でした。もちろんオススメはしませんが、7日目だからといって集中力が切れていたなんてことは全くなかったですし、事実、7日目の試験は合格しました。 受けたい、そして行きたい学校、学部があるのなら、そのような一般論に流されず、自分の体力面、メンタル面と向き合って一番合格に近い選択をするのがベストかと思います。 本音を言うと、受けなければ合格可能性は0%なわけですから、僕は3日連続で受けてほしいなとは思います。受けて落ちた後悔よりも、受けなくて落ちた後悔の方が、後により重く自身にのしかかるとも思います。しかし、最終的に決めるのはご自身なので、自分自身としっかりと向き合って、自分にとって最善の選択をして、合格を勝ち取ってほしいと思います!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
10
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の受験日程の間隔について
こんにちは! 自分は早稲田の人間科学、教育、商、社学と2日連続の後1日空いてまた、2日連続という受験をしました! その中でやはり最後の方は疲れが出てきますが2連続、あるいは3連続くらいまでは実際全然いけると思います!(もちろん人によるとは思いますが、) 質問者さんにガッツと早稲田に受かりたい気持ちがあれば1日おきの受験はどうとでもなると思います! また、連続して受験していく上で大切なのは前の試験を引きづらいないことです!どうしても前の試験の結果やあの問題の答えどうだっけとか気になりますがそういうのは日本史や世界史などの暗記系を除いて避けた方がいいです!自己採点をしてしまうのはやめておいたほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試日程
私のは少数派だと思うので、一意見として聞いて欲しいのですが、4つとも受けてしまえ!というのが私の意見です。理由はいたって簡単で、受けなければ受からないからです。 世の中の大半の受験生は、3日連続はキツイからやめたほうがいい、2日までならいける、と言いますが、それはあくまで一般論です。まず連続して受験するのが厳しい、という人もいれば、いや、自分は4日連続でも体力は続く、という人もいるでしょう。そうした一般論に惑わされず、自分の体力などと照らし合わせて、最も良い受験日程を組むのがいいと思います。受験しないで休んだほうが後々の試験に好影響だ!と判断したらそれはそれで賢い判断だと思いますが、体力的にはいけるなと思いつつ、一般論に流されて受験せず、みすみす合格のチャンスを逃すのはあまりにもったいないと思います。いけると思ったらとりあえず申し込んでしまいましょう!ちなみにこれはさすがにあまりオススメしませんが、私は最大で7日間連続でした笑。体力的にも全然問題はなかったですよ笑。
慶應義塾大学経済学部 naotake30
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
○日連続受験
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 第1志望の大学が連日の中に組み込まれていなければ最大3日までが良いと思います! 第1志望の前日はできるだけ空けておきたいです。 国公立の方なら自然とそうなるでしょうが、私立の方、特に早慶は連日になってしまいます。正直仕方がないですが出来れば空けたいです。 自分の時は、予備校の先生が「毎日受験したらいいじゃないか!サラリーマンになったらずっと毎日会社行くんだぞ!」と言っていましたが無理です死にますだから過労死が省略。 出来れば2日連続で、最大でも3日連続くらいが全力で入試に挑めるコンディションの限界だと思います。 ひとつの目安に参照なさって下さい。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
4日連続で受けるか、1日休みを挟むか迷う
こんにちは! これは質問者さんのガッツと前の受験を引きずらないメンタルがあれば4日連続もいけると思います! 参考までに、自分は早稲田の人間科学、教育、商、社学と2日連続の後1日空いてまた、2日連続という受験をしました! その中でやはり最後の方は疲れが出てきますが3連続、4連続までは実際全然いけると思います!(もちろん人によるとは思いますが、) 質問者さんにガッツと第一志望校に受かりたい気持ちがあれば4日連続の受験もなんとかなるとは思います!(ただタフさと性格によるのでここは担当の先生などと要相談した方がいいと思います!) また、連続して受験していく上で大切なのは前の試験を引きづらいないことです!どうしても前の試験の結果やあの問題の答えどうだっけとか気になりますがそういうのは日本史や世界史などの暗記系を除いて避けた方がいいです!自己採点をしてしまうのはやめておいたほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験とは?
まずは受験お疲れさまでした。とりあえず後期の第一志望に受かっていることを祈りましょう。でも何となく話的に厳しい感じもするのでダメだった場合の話をしたいと思います。 始めに厳しいことを言わせていただきますが、質問者さんは浪人したとしても今のままだと来年も受からないです。意思が弱すぎます。本当に受かりたいなら周りがどうであろうが諦めないで努力できたはずです。センターの失敗をいつまでも引きずっていたのかもしれないし現実逃避したい気持ちも分かるけど、切り替えられないでズルズルしていたって何もいいことはありません。受験はそんなに甘くないです。最後まで諦めない人が勝つ世界です。 厳しいこと言いましたが、自分に危機感を持っているので全くダメなわけではありません。自分ヤバいって思えてるならいくらでもどうにかなります。立ち直る方法ですが、1回勉強を忘れてパーっと遊んでください。今世間はコロナでそんなに遊べないかもしれませんが笑とりあえず少し勉強から離れてください。それでリフレッシュしてから勉強するのがいいと思います。 私の経験を言うと、現役のとき早稲田A判定とってたけど落ちました。本番緊張で頭真っ白になって手応えなかったので落ちるなーとは思っていましたが、受かるよって周りから言われていたからそりゃショックでした。あと部活の子は周りみんな推薦で受かって遊んでる中自分だけ一般で頑張るって決めてて、時間がない中頑張ってたのにな、と。だから周りが推薦っていう質問者さんの境遇はよく分かります。でもあまり引きずりませんでした笑3月は友達と遊んで全然勉強してません。笑しばらく勉強から離れたからこそ4月から頑張れた気がします。まあ3月からやって差をつけるべき!って考えの人もいるので何とも言えませんが笑 そんで浪人についてですが、中学からずっと早稲田行きたかったし、早稲田じゃないと自分のやりたいことできないからMARCH受かったけど蹴って浪人しました。浪人して絶対受かるなんて保証はどこにもなかったから最後まで不安といえば不安です。特に最初はずっと頑張れる自信なかったので😅実際夏休~9月くらいに勉強したくても寝てしまう日々が続いてこのままじゃヤバい!ってなったくらい1度モチベーション下がりました。でもそこから立ち直れたのは第一志望へのこだわりがあったからです。今年は絶対受かる、緊張しないくらい自信つけるって1回決心できればそこからはどうにかなります。ほんとに。笑 浪人しても失敗する人の方が多いみたいですが、私は浪人して成功する人が共通して絶対持っているのは気持ちだと思います。学力も大事ですが気持ちがないのに学力なんて伸びません。あまり精神論は好きではありませんが、これだけは本当です。 長くなりましたが、まとめると第一志望に本当に行きたいならその気持ちを大切にしてください。勉強方法とかはまた別の問題なので今は置いておきます。 頑張ってください💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校を下げるべき?
理系なんだね。 回答者は文系なのだけれど、勉強の仕方とかは根本的には一緒かなと思うので回答。 まず、基本的に志望校は下げるべきではない。 1度下げると、なぜか成績もずるずると下がっていってしまうので。 でも質問者さん、成績、派手にやってるねー。笑 まあとは言え、回答者も最初センター受けた時は4割とかだったよ。黒歴史は誰にでもある。 あと、成績伸び悩む人がよく言ってるなと思うのが、「勉強やったのに」。 "やる"の先に、"覚えて定着させる"があると思うよ。勉強やるは良いけど、やり方すぐ忘れちゃってない?模試も丁寧に復習が100%必要。 理系科目の相談にはちょっと乗れないけれど、とりあえず ●英語 毎日1題、読んだ長文全部和訳をノートに丁寧に書く(読むち長文は毎日数題ね)。回答者はこれで夏休みで偏差値30上がってた。文法や単語は完璧?もってる参考書どれでもいいので一冊ずつまず全部覚えよう。話はそこから。 ●国語(あれ、国語出るよね?) とりあえず、センターの現代文は比較的易しめ。傾向としては選択肢は、あからさまに違うのではなく、半分合ってて半分違う、みたいな感じだったような。なのでふつうに消去法。回数こなせば慣れていく。古文は単語と助動詞覚えて英語のように慣れるまで全部現代訳に直す作業いいかも。漢文は句形全部覚えたら大丈夫。古文漢文は短期集中で。じゃないと全然頭に入らないから。 こんな感じでどうかな。 また私大は、英国はある程度みんな仕上げてくるので、選択科目(質問者さんは数学?)で差をつけると受かる確率ぐんと上がる。 自分のことバカなんて言わずに、信じて努力しよう。ご両親も信じてくれていると思うから。 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方住みの受験旅行
早大受験のために、一週間ホテルに滞在しました。 僕の友達は早慶上のために10日程滞在してました。たくさん受けるとなると、必然的にそうなるでしょう。 僕は一旦家に帰るようなことはしませんでした。一旦帰ってまたくる交通費は、費用削減の面から見れば無駄ではないですか?親御さんが訪ねてきてくださるなら別ですが。さらに試験後の手応えは、 ・「よくできた。これは受かったな。」 ・「よくわからない。不安...。」 ・「できなかった。落ちた...。」 の3つに別れますが、一つ目になることはまずありません。よくできたとしても合否は二つに一つだと考えればおのずと不安になるものですし、細かなミスでも強く落ち込みます。第一志望ともなればなおさらです。 そんな不安をかかえ、さらに本命の試験を控えているという極限の精神状態で親と話す気には僕はなりませんでした笑。 どうしても辛いならどこか一つ確保した段階で電話してみるとかでもよいのでは?と思います。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像