UniLink WebToAppバナー画像

計画倒れしてしまう

クリップ(31) コメント(1)
12/12 14:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

莉月

高1 神奈川県 東京大学志望

私は計画を立てるのが苦手で、立てても必ずと言っていいほど計画倒れしてしまいます。そのせいで計画を立てるのが嫌になってしまいます。どうすればいいですか?

回答

June

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も計画を立てるのが苦手でしたの‘で気持ちはよく分かります。 もちろん計画を立てられるのに越したことはないのですが、どうしても無理な場合、私は具体的な計画を立てるのを諦めました。 ただ、自分が今何をやらねばいけないのか、周囲と比べて劣っているのは何かを常々考え、頭の中にリストアップするようにしていました。 そして、日々の勉強の中、可能なら同時進行で、難しかったら順番に、優先順位をつけて対策をしていました。 個人的には、計画を立てるのは効率化に良いと思いますが、計画できずとも優先順位を間違えずにひたすら勉強できれば総合的な勉強の質や量にはさほど影響しないように思います。 1つの参考になれば幸いです。応援しています。

June

東京大学文科一類

45
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

メッセージで質問されたら返します。 東京大学法学部 首都圏中高一貫校出身 文科一類現役合格。 慶法法、早稲田法、上智法合格。 高校留学に行っていたので周囲より遅れている勉強のキャッチアップの参考になれば良いと思います。 気まぐれに。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

莉月のプロフィール画像
莉月
12/15 9:30
回答有難う御座います!自分なりにやってみようと思いました!

よく一緒に読まれている人気の回答

計画の立て方
ぼくは「予習なんてやらなくていい」と思っているので、まず「じゃあ予習やらんでええやん」と言いたいですね。 次に、「どれくらい自習に時間を避けるのかちゃんと考えてから計画したらええやん」。 最後に、高校生の計画なんて大概は計画的じゃないんですよ。計画をたてるときはやる気に満ちているけど、そうじゃない日もありますよね。全然頭が働かない日もありますし、「今日だけは10時までテレビ観たい!」って日もあります。計画通りに生活するのは気持ち良いです。上手くいくと、それは次のモチベーションにつながります。でも、計画通りに生活できなかったとき、今度は逆にモチベーションが下がるんですよね。「あぁ、今日は思ったより勉強できなかった」と。それが明日のモチベーションなればいいんですけど、多くの人は寧ろ下がるんじゃないでしょうか。できれば気持ちよく、苦しまずに勉強したいはずですから。 だから、そういうリスクも考えて、「もっと軽い学習計画をたてたらええやん」。 もっと勉強できる」って日は追加で勉強したらいいんです。「今日は予定していたより多く勉強できた」って毎日思いながら勉強するほうが楽しいです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
質問者さん こんにちは 計画を作ったのはとても偉いですね! 計画通りに進めば合格へ近づけます。 ここでは、計画倒れにならない方法を紹介したいです。 __________________ 目次 ①計画は倒れるもの! ②脱・詰め込み ③計画を続けるココロ ④まとめ ___________________ ①計画は倒れるもの! 計画は 三日坊主と言われますが、 三日で大体崩れます。 なので、崩れることは大前提なのだと思ってください。 崩れたことに対して 自己否定をすることは良くないです。 そんなものなんだ、と思い計画を練り直しましょう! ②脱・詰め込み 崩れるからといっても "".続けやすい計画""と""続けづらい計画""があります。 『続けやすい計画』 ・自分のできる分量の問題 ・5分勉強する!など、優しい目標 ・休憩日がある 『続けづらい計画』 ・非現実的な分量 ・毎日単語帳一周!など、厳しい目標 ・月曜日から日曜日までキツキツ 続けづらい計画の問題は、 できないようなことの『詰め込み』です! 一度、計画を見直してみてください。 机上の空論にならないようチェックしましょう。 ③計画を続けるココロ  終わらなくてもいいや、明日でいいや、そう思えば簡単です。インスタでもYouTubeでも見れば、受験生活から逃避できます。  しかし、受験当日は来ます。分からない問題に当たった時、心が折れそうになります。 (受験生A) ▶︎あー、なんで、分かんないんだろう。あんなに勉強したのに。もう、無理だ。私が、この大学受かるはずない。 入試当日、敵は問題じゃなくて""自分""です。 この時 勉強を、頑張った人は踏ん張れると思います。 (受験生B) ▶︎いや、私はあれだけ勉強したんだ!!!ここで絶対、私は受かる!!!受かるために来たんだ!もう一度、考え直そう! テスト当日に連れて行けるのは、 それまでの『自分』だけなんです。 だからこそ、日々の積み重ねを大事にしてください。 明日からやる?遅くない? 今日・この瞬間から『自分』を変えようよ。 _____________________________________ ④まとめ 長く続けられる「計画」と「自分」を作る! _____________________________________ 頑張って下さい。 今変われば、必ず、次の春は笑顔で迎えられますよ(^^) 応援しています。 MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
45
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
回答失礼します!!ここでは僕が実践していた計画法を紹介します。大手予備校から進められた方法です。 ①本番から、学期、1ヶ月、1週間、1日、、と逆算してやることを明確にする(過去問、模試の成績などを利用) ←これに関してはAyaさんが既にやっていることかと ②優先順位をつける ←これをしないと、より自分に必要な勉強が見えなくなって自分が好きな科目ばかりやりかねないですし、自分の決めた期間中にやることを終えられなかった時の損失が大きくなるので、是非してほしいです。 ③実行 ④計画の見直し ←Ayaさんが言う、『必ず』計画通りに進められる方法はありません!1週間やってみて明らかに詰め込みすぎと感じる場合、優先度の低い物から削っていきましょう。僕だって名大に合格こそしましたが、やることを全てやりきって受験に挑めたとは微塵も思っていません。それは合格最高点を取るような1%に満たない人のなす技ですので、迷わず削るべき時は削りましょう。 そしてここからの米印がさらに重要なのですが、 ※予備日を作る 日曜日は1週間のやることの調節日にするなど、予備日を作ったらどうでしょう!1週間の計画などをつめつめに作っても計画通りに行かない経験はないでしょうか?それがむしろ普通です。なので、できなかったことをやる予備日(または空白の時間)を予め作っておくのです。 ※一日のリフレッシュ時間も計画の内に入れる 一日のどこかで必ず休息は必要です。僕の場合、夜youtubeを観まくってしまうことが少なくなかったので、それならと思って夕食後の40分を予めyoutubeの時間にしてました。決めておくのとそう出ないのでは結構気持ち的に違くて、あしたも頑張ろうって思えますし、罪悪感もそれほど持たずに済んだのでオススメです。 ※理想の計画を最初から始めない いきなり自分が理想とする計画の完成形を行おうとしても、跳べるか跳べないか際どいハードルを跳び続けるようなものです。例えば1日5時間ほどしか勉強していなかった人がいきなり「12間勉強しよう!」と決めても、続かない方の普通です。まずは6時間、8時間、10時間、、とちょっとずつ身体と頭を慣らしていくことが、習慣化の基本です。 長文失礼しました🙇‍♂️🙇‍♂️参考になれば!😊
名古屋大学教育学部 たいち
30
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画立てない
勉強計画を立てる立てないの問題より、10時間の勉強で決められた量をこなせていないことが心配です。 まず勉強を時間ではかるのをやめてみましょう。 勉強時間で判断すると集中して取り組んだものもそうでないものも同じ秤ではかることになり、ただ勉強した気になってしまいやすいです。 それだといくら何時間人より勉強しても全く効率がよくありません。 ぜひ勉強は 質×量(こなした量)ではかるように意識してみてください! 計画に関しては別に細かく立てようとしなくて大丈夫です! 大切なのは今の自分に何が足りてないか、そしてそれを埋めるために何が必要か(量)の部分を把握し、後は集中して(質)残された時間を全力でやるだけです。 それをやるだけで勉強面も精神面も劇的に変わると思います! ちょっと厳しくなってしまいましたが、合格してほしい。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
35
4
不安
不安カテゴリの画像
継続的に勉強
計画的に勉強するのは、とても大事です! 定期的に勉強をすることで、勉強がスムーズに進んだり、頭に入りやすくなると思います。 …でも、計画的に勉強を進めることができる人って、実際にはほとんどいないと個人的には思います。周りにもそういう人が多かったり、私もそうでした。 その日のやることを計画したり、問題集をこの日までに終わらせるという期限を設定したりしても、計画外の勉強をしたり、その日は乗り気ではなかったりと、計画通りに終わることはほとんど無かったです…笑 ということで、当時の私の個人的な解決方法は、「緻密な計画を立てない」でした。 例えば、 「この教科は、この問題集を終わらせたい。」という計画に関しては、「この日までに絶対に終わらせる!」というキッチリした目標ではなく、「とりあえず、この教科の勉強はこの問題集を終わらせることにして、これが終わったら次の問題集にしよう。」と少し甘めの目標にしてみたり、 「今日は、〇時から〇時までの△時間勉強する!」ではなく、「とりあえず、気分が乗ったら勉強して、合計△時間勉強しよう。」とか「昨日は全然勉強できなかったから、今日はいつもより少し多めに勉強しようかな。」とか、少し幅を持った目標にしてみたり、 少し、自分に甘い目標を立てることから始めてみるのもいいのかなと思います。 もし、計画を立ててその計画通りにいかなかったら、その計画が崩れてしまうだけでなく、自分のモチベも下がってしまい、今後の勉強に支障が出てしまうかもしれません。 なので、最初は甘い計画を立てることから始め、達成できたら前よりも少し厳しめな計画を、達成できなかったから、前よりも少し甘めな計画を。という風にしていくのがいいと思います! 不向き向きはあると思いますが、私もこれでなんとか勉強できましたし、お友達もこの方法でやってました! 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
完璧主義?
質問者さん こんにちは 私も、生粋の完璧主義です。 現役時、質問者さんと同じように自分も計画倒れし、自己否定に走ってしまいました。 私の回答が参考になればと思い、回答させていただきます。 __________________ 目次 ①こんな人は完璧主義かも? ②完璧主義のデメリット ③完璧主義を治すには ④まとめ __________________ ①こんな人は完璧主義かも? 私も完璧主義のきらいがあるので、 是非チェックしてみてください。 ✔︎プライドが高い ✔︎自分が他人からどう見られているか気にする ✔︎理想が高い ✔︎100じゃないとダメ。90でも満足しない ✔︎柔軟性がない ✔︎失敗が怖い ✔︎一度ダメだと思うとどうでもよくなる 半分当てはまる場合は、 「完璧主義」と言えるでしょう。 質問者さんはどれくらい当てはまりましたか? 一見、悪いことばかりじゃなさそうですよね。 例えば、「100じゃないとダメ。90でも満足しない」など。しかし、これが落とし穴です。この状態なら、今すぐに完璧主義を治すように行動を変える必要があります。 次の完璧主義のデメリットで詳しく解説していこうと思います。 ②完璧主義のデメリット 完璧主義の人は、 理想が高く素晴らしい成績を残すこともあります。 しかし、デメリットもあります。 最も大きなデメリットは、 質問者さんのように、 一つがダメだと分かると全てがどうでもよくなることです。 例えば、 計画をとてもいい計画を立てたとします。 しかし、完璧主義さんは できないと分かると途中でやめてしまうのです。 そのままできたらいいと分かっていても 中途半端を許せないからです。 ③完璧主義を治すには 完璧主義を治すのは「自分に優しくなる」ことです。 自分に厳しいため 計画通りにいかないと投げやりになり、 そうした自分を自己否定してしまいます。 そこで、計画を作り直してみませんか? 【完璧主義さんの計画】 ・必要最低限だけ ・超シンプルなもの ・できたら当然、じゃない ・できないことも想定した計画作り 以上を意識して計画を立ててみましょう。 こなせない計画ではなく「こなせる計画」を立て 成功体験を積み重ねることで 完璧主義から徐々に脱却できるはずです。 例えば、 ✖︎英単語毎日100個 ○英単語5個必ず復習する 下の計画の方が、心理的なハードルが低く 取り組みやすくなっていますよね。 なので、 日々、最大値を目指すのではなく「最小値を確実にこなす」ことを目指しましょう。 ④まとめ ✔︎最小値の目標をこなし成功体験を積み重ねる! ここまで読んでくれてありがとうございました。 受験まで、あと約一年あります。 意識を変えれば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人生が変わる。 あなただけしか意識を変えられないんだよね。 変わるのはいつだって「あなた自身」だよ。 今がその時!変わるきっかけになっていれば嬉しいです(^^) MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
50
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
完璧主義をやめたい
こんにちは!受験勉強お疲れ様です🙇 計画が頓挫しても途中で切り替える方法をお答えする代わりに「手段と目的」について、アドバイスできたらと思います。 よく、「手段と目的を履き違えるな!」という言葉を耳にしますが今の質問者さんの状況はそれに近いのではないかと思います。つまり、本当の目的は"志望校に合格すること"であるのに、その手段である"計画を立てて効率よく勉強すること"が目的になっている。だから、その目的が達成されなかったことにより気持ちが落ち込んでしまうのです。 そのようになった原因について、私なりに2つ考え、それぞれの対処法を記します。 1つ目は、目的達成の意欲が低いこと。 例えば、総理大臣を目指す政治家がいたとします。その政治家の目的は"国をより良くすべきこと"であるべきなのですが、その意識が低く、"権力闘争に勝ち総理になること"を目的としてしまうようなことです。 厳しい言い方をするようですが、質問者さんのケースでは、"合格すること"への意識が低いということです。 この対処法としては、もう一度、なぜ自分はどうしてもこの大学に行きたいのか、を考えてみることです。"合格する"という目的が達成されるならば"計画通りに勉強する"という過程はどうでもよくなるはずです。 2つ目は、手段自体を楽しんでいること。 例えば、軽音部に入部したとします。"楽器を演奏する"という目的に向けての手段として、まず"楽器を購入"したとします。ところが楽器がかっこよすぎるあまり、楽器を弾かないけれども収集するようになってしまった。というようなことです。 質問者さんのケースでは"計画通りに勉強する"という手段に対して充実感を感じて、本来の"合格する"という目的を見失っているということです。 この対処法は、"時間"でなくて、"やること"で計画を定義することです。例えば、「単語帳5ページ分、数学の過去問1年分…」などとやることリストを作ります。そうすることで計画倒れすることが断然少なくなります。一方で時間で計画を立てていたときと同様に、自分が今日やったことを視覚化でき、充実感を味わえます。 つまりこの方法だと、本来は手段である"計画通りに勉強すること"が目的になってしまったとしても本来の目的である"合格すること"と矛盾しないということです。 以上、質問者さんの求める回答とは少し異なるかもしれませんが、参考にしていただけると幸いです🙇
東京大学文科二類 りんた
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画を立てるところまでで終わってしまう
まず、仮説としては2つあります。 ①計画そのものの問題 ②あなたのモチベや意志の問題 計画する際にはいくつか注意する点があります ✔︎ 勉強できる時間はどのくらいか ✔︎ その時間でできることには何があるか ✔︎ 自分の生活習慣に合っているか。 →受験は健康第一なのでこれは結構重要なポイントですよ。 これらをしっかり見積もれないと計画通りに進まないことがあります。 次に内容についてです。 ✔︎ 宿題、小テスト勉強の時間は確保されているか ✔︎ 教科に偏りはないか 苦手教科に多くの時間を費やすくらいはいいですが好きな科目ばかりやったりするのはやめましょう。 ✔︎ 自分のレベルに合っているか。 いきなり過去問を解き出さない!基礎をしっかり固めましょう。 その辺を意識した計画でないと、やる気が起きなかったり途中で燃え尽きてしまったりします。 計画は細かく立てすぎず、 ①1日何時間勉強するか(朝昼夜で分けられるとなお良い) ②大まかな勉強内容(細かすぎず、ある程度余裕を持ってたてることをお勧めします。) あたりを決めておけば十分だと思います。計画通りにこなすのも大事ですが、臨機応変に対応するのも大切ですよ。 次にあなたのモチベの問題ですね。 計画作っただけで満足していませんか。先程の話とも若干関係しますが、細かければ細かいほど計画を立てた時に変な達成感が生まれてしまいます。「これから勉強やるぞ」→「今日は細かな計画を立てられたし、明日から頑張ろう」ではダメですよ。 自分で勉強に関するルール(勉強開始時間、午前、午後の勉強時間など)を決めましょう。そして、そのルールの通りに極力行動します。慣れるまでは達成できた時のご褒美などもあると良いでしょう。勉強はルーティン化しないと、続けることができません。どれくらい細かくルーティンを定めるかは人によります。習慣つけるためにはルールを作り、なるべくそれに沿って行動してください。 やる気が出なくても自分で決めた時間になったら勉強を始めましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
36
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
計画ができなすぎてめちゃくちゃ
やりたいことをリスト化するのではなく、やらなければいけないことをリスト化しましょう。そして優先順位をつけましょう。 やりたいとやらなければならないの違いは改善できなければ合格に致命的か否かです。 あなたの1番改善しなければいけない科目はなんですか?1番弱い単元は何ですか?では2番目は?合格するためにあと何をしなければいけませんか? リスト化し優先順位が自分でわかれば計画を具体的に決める必要はありません。ひたすらそれらが「やらなければならない」のレベルから脱するまで勉強するだけです。 常に優先順位を意識してください。勉強に伴い優先順位は変動するはずです。 過去問と問題集の両立ですが、簡単に言えば過去問はその大学の形式になれるためのもの、問題集はその科目の特定部分を強化するためのものです。ですから自分の状況と照らし合わせ、そのバランスをどうするかというだけです。 そして、質問文を見るに数学に関しては数学を解く力そのものが弱い。であれば数学は問題集の比重を多くし(当然入試にて問われやすい単元を多めに)、過去問自体は問題集を解く時間の1/5程度にすればいいでしょう。 一応言っておきますがこの1/5は例えばであって、実際に割ける時間等で変わると思います。 また、これもどれくらい得意かによりますが、英語が十分に得意ならば、基本は過去問をベースとし、過去問を解いて改めて分かった弱点補強のために問題集を使うという方法でいいと思います。数学がやばいなら最低限の時間で。 十分に力がついてない段階で過去問を消費するのはもったいないですから、問題集等で学力を高め、それを過去問で志望大学の形式に最適化するというイメージで勉強しましょう。 参考になれば幸いです。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
24
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても計画通り進まない
計画通り進まないと焦りますよね…わたしも同じような感じだったのでよくわかります。 質問者さんが今立てている計画では少し詰めすぎなのかな?という印象を受けました。ですが、時間が足りなくなるということはそれほど丁寧にやっているということなので、そのペースは変えなくてもいいと思います。 わたしも当時は思わぬタイムロス(寝てしまったり笑)があって計画通り進まずに罪悪感をよく抱いていました。そこで、月曜日から土曜日までは計画を立ててそれ通りに勉強し、日曜日は特にやることも決めず、一週間でできなかった分の埋め合わせ日にすることで計画が狂わないようにしていました。「終わらなかった…でも最悪日曜日あるし大丈夫か」と心に余裕を持って勉強することができましたよ。 がんばってください(^-^)
慶應義塾大学文学部 ponpoko
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像