UniLink WebToAppバナー画像

数学の点数が伸びなくて辛いです

クリップ(2) コメント(1)
11/22 17:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ラムネマン

高3 秋田県 宮城教育大学志望

教育系志望の文系高3です。 数学の模試の点数があまりにひどく、部活を引退後すぐにやり始めたのにその後に手をつけた他教科に比べて全然上がってきません。 もうセンターまで2カ月も無いのにどうしたらいいか分かりません。 ちなみに11月の駿台マークで数2bが35点、数1aが52点です。 もはやどう勉強するべきかも分かりません。助けてください。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おそらく点数を見るとほとんどの分野が最初の何個かの穴埋めで止まってしまっているか、大問1〜2個だけ完答してあとは手をつけられていないのだと思います。 前者の場合は基礎がしっかりしていない可能性があるので、この時期にやるのは抵抗があるかもしれませんが、全ての数学の教科書の例題、練習問題を解き直しましょう。忘れているものが多いのではないかと思います。 後者の場合は時間配分を決めてそれに従って解く練習をしましょう。本番でも時計を見ることはできるので、一問最大10分で解く、と決めたら途中までしか解けていなくても次に進んで満遍なく手をつけるようにしてみましょう。 頑張ってください

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ラムネマン
11/22 18:00
なるほど! 丁寧に回答していただいてとても参考になります! ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト数学
入試本番まで残り時間の少ないなか、数学の点数がなかなか上がらないことは大変不安だと思います。 残された時間で最大限数学の点数を上げる方法についてご提案させていただきます。 その方法は以下の○つになります。 ①センター試験の過去問10年分を解く ②解けた問題、解けなかった問題に分類する ③解けなかった問題の解説を読み、理解する ④センター試験の過去問10年分の2周目を解く ⑤②に戻る 以下、繰り返し... になります。 では一つ一つ説明していきます。 ①センター試験の過去問2~3年分を解く まずはセンター試験の過去問2~3年分を解いてみてください。ここでは解けなくても問題ありません。自分はどの問題が解けて、どの問題が解けないのか、をしっかりと分類することが大切です。制限時間は考えずに、じっくり考えて解けるか解けないかを見極めてください。 ②解けた問題、解けなかった問題に分類する センター試験の過去問を解いた後に、実際に解けた問題、解けなかった問題に分類してください。具体的なやり方としては、解けなかった問題に×をつける、程度で大丈夫です。このとき、×の数が多くても落ち込まなくで大丈夫ですし、不安にならなくても大丈夫です。逆に×の数が多いほど、伸び代があると捉えてプラスに考えましょう。 ③解けなかった問題の解説を読み、理解する ここでは、②で×をつけた問題の解説を読み、理解してください。ただし、中には解説を読んでも理解できない問題もあるかもしれません。そういった問題は今の段階では飛ばしていただいて大丈夫です。まずは、解説を読んで理解できる問題から確実にできるようにしていきましょう。一人で理解できない場合は、学校の先生に聞いたりして理解できるようにしましょう。 ④センター試験の過去問2~3年分の2周目を解く 一通り、解けなかった問題の解説を読んで理解できた後は、再びセンター試験の過去問2~3年分の2周目を解いてください。おそらく1周目よりも解ける問題が多くなっていると思いますので、それを実感しながら解き進めてください。ただ、ここでもまだ解けない問題が多く出てくるかもしれません。それでも気にすることなく、過去問を解いてください。 ⑤②に戻る センター試験の過去問2~3年分の2周目を解いた後、再び、解けた問題、解けなかった問題に分類してください。具体的なやり方は②と同じで、解けなかった問題に×をつける、程度で大丈夫です。その後は、③、④と進んでください。このような流れで進めていくことで、今まで解けなかった問題が少しずつ解けるようになっていきます。 センター試験の過去問2~3年分がある程度解けるようになれば、次の2~3年分で同じような流れで進めてください。 入試本番まで残り時間が少ない中、焦りや不安があると思いますが、目の前の問題にしっかりと向き合ってください。その積み重ねにより、着実に志望校合格につながります。 以上で回答を終わります。本回答が少しでもお役に立てましたら幸いです。 志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
23
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ができなくなった
めっちゃ気持ちわかります。僕も夏休み数学の対策に時間をかけたのに全然できなくて一ヶ月ぐらいトラウマになりました。(模試の時軽くパニックになるぐらいに) 数学を理論的に考えようとした姿勢はものすごく大切なことです。成績が落ちてしまったのは辛いと思いますが継続しなきゃダメなところです。 僕は数学の点数がガタ落ちしてから考える時間をたくさん取りました。問題を見てから計算に移るまでの時間を人より長く取っていたと思います。問題を見て何が問われているのかを把握し、使うべき公式を整理して答えにたどり着きそうだという目処がたつまでは取りかからないぐらいの気持ちで構えていました。 そうすることで数学に慣れていって以前と同じように数学が解けるようになりました。受験を意識して時間内に解くのも大事ですが時間を気にせずじっくりと考える方法も試してみてください。 センターは二次試験と異なりほとんど考えることなく誘導に乗っかる練習の方が大切なので別物と考えた方がいいです。 配点の大きな教科で点数が下がったのはキツいと思います。諦めずにじっくり取り組んでみてください。
京都大学農学部 たけ
20
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が壊滅的にできない
はじめまして! ご質問の方を読ませていただきました。 書かれている状況から察するに、おそらくまだ基本的な知識の定着であったり、基礎〜標準の問題練習が不足している状態かと思います。 学校の授業で学んでいらっしゃる内容も、まだ理解できてないのではないでしょうか? まずは、しっかりと教科書の内容を理解する必要があります。そして、学校で扱った例題等をきちんと自力で解けるように理解すべきです。 参考書や問題集はお持ちですか? 上記の理解が終わりましたら、類題を参考書から探し自力で解く練習を重ねてください。 とりあえず、ここから! 焦らなくて大丈夫ですので、今から1つ1つ丁寧にやっていってみてください。
東北大学教育学部 まー
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
毎日泣きそうです
これくらいの時期になると、急に本番が迫ってきたように感じますよね。 数学に優先的に時間を割いたほうがいいと思います。 今から8〜9割持っていくとなったら厳しいかもしれませんが、7.5割くらいなら狙っていけると思います。 ただ、もうがむしゃらにやってもあまりいいことはないので、より効果的な方法を実践していきましょう。 センター数学は、毎年似たような分野が出ています。 ですので、その分野の解法を身につけられればいいわけです。 あなたは、今まで多くのマーク式問題を解いてきたと思います。 過去問を中心に、それらの解き直しをオススメします。 そうすれば、今まで問題を解いて模範解答を見る中で出会ってきた解法を、身体に染み付けられると思います。 繰り返しが大切です。 繰り返すことで、いつの間にか解法が自然と出てくるようになります。 他の科目の勉強も、怠らないようにしてください。 特に、得意な科目、好きな科目の勉強は大切です。 モチベーションを上げる効果もあります。 悲観的でネガティブな気持ちで勉強していても、何もいいことはないですからね。 1日に2,3個、数学以外の科目を解くようにすると、いいバランスになると思います。 最後に、本番の日の心構えについてですが、本番は得意科目で落とさないように、という気持ちで臨んでください。 私はそのような気持ちで臨んだところ、普段の模試から50点ほどアップしました。 休憩も取ったりして息抜きしながら、残り2週間頑張ってください!
東北大学医学部 つねとも
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学1A II Bの点数の上げ方
共通テストの点数を上げるのは難しいですよね!いくつかアドバイスがあるので、参考にしてみてください! まず、時間を気にせずにゆっくり丁寧に解いてみてください。もしそれでも、目指している点数がとれていないようであれば、基本的な数学力が足りていないため、演習が必要となります。時間をかけても解けない問題がある分野があるようでしたら、その分野を重点的に演習しましょう。特に、必ず出る単元、確率、数列、統計などは、問題集を用いて基礎を固めておく必要があります。 数学ⅠAでは、データの分析を固めることで、得点上昇を寝られる場合があります。データの分析は必ず出る単元であり、単語の意味が分からないと解けません。もしこの範囲で得点を落としているようであれば、すぐに単語と意味を復習し、何度も演習を重ねましょう。 さらに、時間配分も決めておいた方が良いですよ。数学ⅠAでは大問2までを40分、数学ⅡBは大問3までを35分とおおざっぱに私は決めていました。最低限すべての問題に目を通せるように時間設定をしてみてください。よく考えることは重要ですが、解ける問題に目を通せないともったいないですからね。 普段数学を3~4時間ということでしたので、一日で数学ⅠAⅡBCの共通テストを解くことと、復習を行えると思います。これを週に3回ほど行い、苦手をつぶすことを残りで行えればベストです。一日に単元を二つ、三つほどに絞って演習をしてみると良いと思います。私はこの方法で点数を伸ばすことができました。 また、共通テストの問題の特徴として、「誘導」があります。もし、これが苦手であれば、解いているときに一つ前の前の問題を意識してください。「何を求めたのか」「どうやって求めたのか」が次の問題を解くヒントになります。特に図形問題や二次関数の問題では、重要な考え方になるので、ぜひ意識してみてください! 最後に、共通テスト形式の問題をたくさん解いてください。結局最後に点数を取ることができるのはたくさんの演習を積んだ人です。点数が上がらないとモチベーションを保つことが難しいと思います。ただ、受験勉強をしている人のほとんどがその気持ちにさいなまれます。その気持ちに打ち勝つことが合格に地下ずく一歩となります。ぜひ最後まであきらめずに頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が全く伸びない
実は青チャ周回だけでは2次は伸びません! ということで答えさせたいただきます! 青チャートを何周もしているということですごい勉強頑張っていますね!網羅系参考書を2、3周行うことは塾講師の自分が生徒に必ず言っているくらい数学においては大切なことだと思っています! ここまでベリーグッドなのですが、前述したとおり、ここまででは2次試験の数学では点数が伸びていきません! なぜかというと、2次試験の問題は青チャに載っているような形では出題されないからです!出題者側は一年に一回入学者を選定する大事な問題を5、6問に凝縮しなければならないので、いろんな工夫をして、学生に解かれないように隠しています。 ここで必要になる力は わかりにくくされた問題をいかに見たことある形に結びつける力、です! この力が十分ついてないと、それぞれ(1)までしか解けない!!という事態になっていきます。 ではどうすればいいか。それは2次レベルの問題網羅系参考書をすることです。具体的な参考書は、 重要問題集、プラチカ、やさしい理系数学、とかですかね。 高3ということで、こっちに移行していくことをすすめます。上の参考書をセンター対策までに1周、センター後に2周をやれるように頑張ると本番点数がとれると思います! 悔いの残らないようにやりきってください!!
大阪大学工学部 00春海00
28
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
偏差値が上がらない
まず共テの数学は「慣れ」が一番大事です(ゴミですよね)。時間配分がわからないうちは点数が取れていなくても気にしないでください。ただ形式や解法はほぼ決まっているので過去問見て慣れちゃうのが一番早いと思います。自分も2022年度の数学ⅠAを初めて解いたときは40点を切りました。「共テの点数が悪い≠数学ができない」  さて、2次試験の話ですが基本的な解法を覚えたら過去問など分野別に問題が分かれていないものに取り組みましょう。その際なぜその解法を選んだのかということを考えましょう。解き終えたら模範解答の方でも同じことを考えましょう。なんでその解法が模範解答になっているのか,どの言葉や数式から導かれたのかを考えてください。大体の問題が複数の解法が思いつくと思いますがそれぞれの長所や短所についてわかってしまえば次に類題を解くときに解法選択が楽になります。楽しくはないですが、答えがあっていた問題でもやった方が良いです。  最後に、基礎は完璧にはできないので一通り全範囲勉強したら問題演習しながらわからないところだけ基本事項を確認する感じで進めて良いと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が苦手すぎる人がするべきこととは
数学が苦手な原因は基礎力不足だと思われます。教科書の例題や章末問題は完璧に解けますか?できないならまずはそこからです。センター試験で問われているほとんどの内容は教科書レベルです。ですから、まずは教科書を完璧にしましょう。その後、チャートなどで典型問題の解法を理解しながら身につけつつ、センター試験型の問題演習に移りましょう。センター数学は、時間との戦いです。問題がただ解けるだけでは不十分です。問題を素早く解く必要があります。しかし、センター数学の厳しい時間制限に慣れるには相当の時間が必要です。基本が完璧にできた上で、夏頃から始めないと間に合いません。ですから、今は早急に教科書を完璧にすることに尽力しましょう。
北海道大学法学部 AO
22
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学時間足りない
大阪大学法学部の者です。受験生時代は数学が一番得意でした。 得意教科であるはずの数学で、共通テスト直前の時期にも関わらず、得点が落ちてきて困っているという事ですね。気持ちはよく分かります。 考えられる要因は二つほどあります。 一つ目は、「単純に模試の難易度が上がった」という可能性です。ご存知の通り、模試は受験生の成長に合わせて年度終わりに向けて段々と難易度が上がります。 二つ目は、受験の焦りなどから「本来の実力が発揮できていない」という可能性です。受験が近づくにつれ、高得点を取ることや時間内に全問題を意識しすぎた結果、後で見返せばなんともない問題でミスしたり、ケアレスミスなどが誘発されたりし、高得点に至っていない可能性があります。また、難しい問題に固執し過ぎて時間配分をミスってる可能性もあります。 他にもいくつか考えられますが、これらが要因であると仮定して話を進めます。 まず、一つ目の場合ですが、この場合周りも得点できていないので特に心配する必要はありません。受験は相対評価なので、実力がそのまま反映される適度な難易度で共通テストが出題される事を祈りましょう。 そして二つ目ですが、解決策を二つ提示します。一つは、思い切って時間配分を変えるという方法です。いつもこの分野は失点しにくいなというところ、この分野は時間がかかる割に失点しやすいなという分野を明確にし、確実に取れる順に解くと、安定的に点数が取れます。しかし、共通テストが近づいた今やり方を変えるのは得策ではない気もします。(第一解く場所間違えたりマークミスしたりしやすい) もう一つは、わからない問題を飛ばしまくるという方法です。まず、前から(或いは今まで解いてきた順番で)問題を解いていき、瞬殺できない問題を10-20秒ほど考えて解法が浮かばなければ、飛ばし、涼しい顔をして大きな音でページを捲りましょう。これにより周りに「アイツもう解けたのか!?」という圧力を与えます。そして一通り解き終えた後、解けそうだった順番に考えていき、その過程で見直しを並行的に行います。自分はこの方法で共通テストの数学を解いていましたが、時間に困ったことはなく、9割を切った事もありません。質問者様は記述模試で取れるというお話だったので、実力を発揮できれば、望んだ結果が得られると思います。 長々とご説明しましたが、ご参考になればと思います。とにかくなんとかなるものなので、焦らず頑張ってくださいね。
大阪大学法学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像