UniLink WebToAppバナー画像

偏差値40からの勉強法

クリップ(12) コメント(0)
8/22 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

つみき

高3 静岡県 東京経済大学経営学部(56)志望

今高三で偏差値44です。 東京経済大学に行きたいです! あと偏差値を10から15上げていくには、また合格できるようになるにはどのような参考書で勉強していけばいいでしょうか。科目は英国政経です

回答

回答者のプロフィール画像

sky

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは模試の結果を分析して、どの科目が著しく点数が低いかを認識しましょう。得意な科目をより伸ばそうとするよりも、得点の低い科目を普通ぐらいに持っていく方が偏差値はすぐに上がります。科目を見つけたら、次はどの分野で点を落としているかです。例えば英語でしたら、長文が出来ていないのか、英作文が出来ていないのかなど。偏差値が50を下回っているとなると、応用系よりも知識系の問題で点を落としている気がします。知識系はどんなに勉強が苦手な人でも、やる気と根性と時間があれば絶対に出来るようになります。模試や入試問題には必ず知っていれば解ける問題は含まれています。まずはここを絶対に得点するようにしましょう。英語であれば、文法問題です。文法問題は知っていれば絶対に出来ます。しかもイレギュラーな問題というのが少なく、だいたい参考書に載っているような問題ばかりです。ここは絶対に得点しましょう。得意と仰っているので心配ないかもしれませんが、政経は全部が暗記です。あと半年で受験終わりますから、ここで根性見せましょう。休み時間、電車に乗ってる時間、寝る前など隙間時間のありとあらゆる時間は暗記に当ててください。国語に関しては、現代文はとりあえずおいときましょう。短期的に伸びる科目ではないし、記号問題でしょうから、最悪日本人なので勉強しなくてもいけます。ですが古文は絶対にやりましょう。古文は古文単語と文法を固めるだけで、すぐに点数取れるし、偏差値上がります。古文って現代文の影に隠れて、みんな結構後回しにしがちです。ここで差をつけて、総合的に国語の偏差値を上げましょう。 やる気を出せば偏差値50後半なんてすぐに行きます。ここが踏ん張りどころです。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

sky

慶應義塾大学商学部

19
ファン
9.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の偏差値が42しかない受験生
まずは文法問題をしっかり得点出来る実力をつけましょう。文法問題は知っていれば出来る、逆に知らなければどんなけ考えでも出来ません。文法問題は時間をかければ、どんな人でも必ず出来ます。ネクステージでもヴィンテージでも何でも良いですから、文法書一冊やり込みましょう。文法に着手する理由としては、もうひとつあります。文法というのは、語学を学ぶ上での基礎です。文法を理解していなければ、読み書き聞く話す全部無理です。つまり文法をやるということは、4技能全ての学習に通ずるということです。また試験においては、文法問題は知っていれば解けるため、即効で終わらすことができます。ということは、時間のかかる長文や英作文に余った時間を割いて、丁寧に慎重に解くことが出来るということです。テストは時間が命ですから、結果的に成績は上がります。 文法やって、とりあえず偏差値50までは行きましょう。その後に長文や英作文など分野別に学習していくと良いと思います。言うの忘れてましたが、英単語も絶対ですよ。単語わからなかったら、読めませんし問題解けませんからね。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
16
2
英語
英語カテゴリの画像
偏差値40でMARCHレベルまで偏差値を上げる方法とは
私は浪人しているので参考になるかわかりませんが、書かせていただきます。 マーチの試験はとても変わっています。 早稲田に合格する人が不合格し、 日東駒専に不合格する人が合格することがあります。 偏差値50をこえないのはヤバイわけではありません。おそらく成績の低さの原因は私立文系志望特有の暗記症候群でしょう。 英語にせよ社会にせよ暗記の方法を間違えると一切成績が上がりません。 英語は英単語帳を絞った上で(2000ワード程度)後ろから暗記しましょう。はっきり言って前半の暗記は意味がありません。なぜなら一度は目にしたことがある単語、英文で見かけたら意味を類推できます。大切なのは意味の類推が困難な後ろの単語から暗記することです。同時に精読(英文熟考など)を開始しましょう。暗記と精読を夏までに終わらせたら、メインは長文対策です。センター試験ではなく日東駒専の過去問、余裕ならマーチの過去問をやりましょう。周りから見られるのは恥ずかしいかもしれませんが、コンパクトかつアカデミックかつ実践的な英文が過去問です。 続いて現代文です。なお古文は学校の方針に合わせるのがよいと思います。 現代文は背景知識が物を言います。ですので問題を解きっぱなしにせず、整理することが大事になります。オススメの方法は日東駒専、簡単なマーチの過去問(学習院を除く)で答えを見ず、満点だと自信を持って言えるまで何度も解き直す方法です。選択肢問題が多い私立文系ですが、満点を取れたと思うまで解き直す勉強方は得るものが多いです。センター試験の過去問は力がほとんどつかないのでやめましょう。 余談ですが、マーチは社会科目が高得点だと非常に有利です。夏休みの河合模試で9割取ることを目標に、最低でも8割取りましょう。 1日単位の勉強スケジュールはそこまでこだわらなくていいと思います。大きな計画を立て、その計画を達成するように毎日頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
91
1
不安
不安カテゴリの画像
高3偏差値43 逆転合格
 こんにちは😃東大生の森Lです。私自身高1の模試は偏差値50くらいでしたが、一年で駿台全国模試で偏差値77にあがりました。そのノウハウを今から伝えます。まず、質問者様は現地点で、明治大に受かることは少し厳しいです。というのも、英語が偏差値40だからです。英語は国語と違って、比較的点数が安定しやすいです。そのため、英語ができないことは致命的なので少なくとも夏までの間はほとんど英語に費やしても良いです。また、私の過去の記事に英語の勉強法を詳しく述べていますのでぜひ参照してください。また、日本史については、通史を夏までに詰めておくと本当にラクです。一日2ページで良いので夏までに通史を詰め切りましょう。日本史についても私の過去の記事に詳しいので、ぜひ参照してください。最後に国語は演習量が大事です。秋頃から国語の過去問をどんどん解いていけば十分です。  最後に頑張ってください‼︎応援しています!
東京大学文科一類 森L
38
7
不安
不安カテゴリの画像
模試の伸びてくるタイミング
こんにちは。質問ありがとうございます。 今の状況はメンタル的にかなりつらいのではないでしょうか。 でもまだ時間がありますから、落ち込むことはないです! とりあえず深呼吸をして、落ち着いてからこれからの勉強を考えていきましょう~ まず前提として、受験期はじめの勉強の成果がすぐに結果に出ることはかなり稀です。 その大きな要因となっているのが、浪人生の存在で、彼らは既に志望校の大学入試を受験できるレベルの学力を身に着けているのですから、スタート時点で差があるのは当たり前です。 現役生は時間をかけてその人たちに打ち勝っていく必要があります。 ですから、今回の模試の結果で深く悩む必要はない、ということは頭に留めておいてください! それでは、具体的な話に移ります。 《英語》 単語や文法は徹底してやっているように感じますが、長文問題の勉強はどのくらいやっているのでしょうか?もしあまりしていないのであれば、単語や文法に割く時間を減らして、長文問題の練習も並行したほうが良いと思います! 長文問題の練習は 精読→速読・実践演習 の順で進めていくのが定石です。 夏・秋ごろには過去問を解き始めたいですから、  ~夏休み前:精読の練習  夏休み:速読の練習・実践演習  夏休み後~:実践演習 というのはどうでしょうか? あくまで一例ではありますが…  精読では「英文読解入門基本はここだ!」→「ポレポレ英文読解プロセス50」がおすすめです。 他にも精読用の参考書はありますから、書店で自分に合うものを選んでみてください!  速読は問題集を用いても良いですが、私はセンター試験の過去問を使っていました。 二次試験の問題に比べるとレベルは下がりますが、試験時間80分のものを60分で解く、などと制限時間を短く設定すると、かなり速読の練習になります。共通テスト対策にもなるから一石二鳥です!  そして、速読練習に並行して二次試験レベルに近い長文問題に取り組んでみましょう。 時間設定を設けるかどうかは自由です。速読の練習で簡単な文章に慣れてしまい精読の腕ががなまってしまうことを防止するために行います。  これを踏まえて最終的に過去問演習を行っていけば、十分だと思います! 《数学》 勉強内容については、間違っていないと思います。まずはⅡBの基礎問題精講を一周やってしまいましょう! この問題集をやることの意味は、基本的な解法パターンを理解して発展問題を解く際の自分の引き出しをつくることだと思います。 時間をかけても良いですから、まずその問題集を完璧にして基本を身につけましょう。 それが終わってから問題集のレベルを上げていくのが良いと思います。 「基礎問題精講」→「標準問題精講」→「文系数学の良問プラチカ」といった感じです。 共通テストの問題に関しては二次試験の問題と質的に大きく異なるので、これだけやっていても結果が出ないかもしれません。しかし、二次試験を解けるレベルの数学力があればすぐに慣れて点数がとれるようになります。 ですから、二次試験レベルの数学力を身に着けることをまず目標にして、共通テスト演習は秋冬に始めましょう。国立大学志望者はこのような形をとることが非常に多いです。 基礎が身につくまでは結果が出にくいですが、土台を固めておけば後からしっかり伸びてくれるので今は辛抱強くやり続けてみましょう。 《日本史》 社会科目は3年生から始める人もいるので、そこまで焦る必要はないと思います。共通テストにしても、論述にしても、通史の把握と重要事項の暗記は必須なはずですから、今はそこを継続してやっていけばよいと思います。 東大・京大などの社会科目の勉強として、よく教科書読む、というのが挙げられますが、今それをやっていて身についている感じはありますか? ちなみに私は教科書を読むと眠くなってしまって、全然頭に入りませんでした(笑) もし身についている感じがしないというのであれば、ほかの方法をお勧めします。 私は実況中継やナビゲータなど、講義形式でわかりやすく書かれている参考書をつかって通史を理解し、東進の一問一答で重要事項を暗記しました。他にもYouTubeやTry itの無料動画を利用するという手もあります。 自分に合うやり方で基礎を固めてしまいましょう! いかがでしたでしょうか。 今は苦しいかもしれませんが、その熱意があれば逆転合格も夢ではないと思います! 少しでも力になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国語の偏差値が伸びない
①結局、 句法だけを勉強しても使わないと意味がないです。 僕は早覚え速答法を使っていましたが、 句法を覚えたら、ひたすら例文を 音読していました。 文書の中で、句法を理解することが 一番覚えられるし、理解できます。 やってみてください。 ②現代文は 解き方を確立していくことと 演習を増やしましょう。 解き方があやふやであれば、 もっと精読できるよう、 工夫したり、自分なりのルールを 作って考えて読むようにしましょう。 毎日、文章を読んで慣れることも大事です。 センターであったり、私立であったり、 参考書であったり毎日解くことで、 トライアンドエラーしていきましょう。 ③可能だと思います。 というか、 マーク模試の結果で 早稲田、上智の判定が出せる訳ではないです。 あくまで目安です。 偏差値に振り回されず、 センターでも過去問でも しっかり点数を取れるように 沢山解きましょう。 そこに、 結果が着いてくれば 合格することは 可能だと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
偏差値40前後の宅浪生
勉強お疲れ様です🥰 私自身地方公立高校出身で、高1の時点で偏差値50弱から京大、同志社に合格しましたのでお力になれたらと思い回答させていただきます。 1.この時期からでしたらMARCH合格は十分可能だと思います。 2.もちろんこちらも勉強時間をしっかり取ればかなり余裕を持って合格できると思われます。 3.入れますよ。受験は「死ぬ気でやる」ではなく「殺す気でやる」ものらしいです笑 強気で行きましょう! 絶対第1志望に受かります!! そうは言ってもやはり不安だと思うので具体的にコツやアドバイスを書きますね。よかったら読んでみてください☺️ まず勉強時間は今モチベーションがありそうな感じがするので1教科5時間で1日15時間を目標にしてはいかがでしょうか。夏休みは自分もこれくらいしていました。(得意不得意に合わせて配分は変えてください。)これだけ勉強すれば夏休み明けには驚くほど伸びていると思います。 <<英語>> 中学英語まではある程度覚えていますでしょうか。(不安でしたら中学レベルの単語帳をしましょう。)中央大学の過去問を拝見させていただきましたが、基礎的なことが完璧であれば問題の傾向に合わせて何かする必要はなさそうに思われます。 ・標準的な単語帳(LEAPがおすすめ) 毎朝30分~1時間ほど時間をとって暗記 受験当日まで続けましょう!! なれてくると1日500単語ぐらいのペースで回せるようになります。 ・文法 1日2時間くらいかな? スタディサプリやただよび+文法書読み込み vintageなど問題集は使いたかったらでok 私は使いませんでした、、 ・英熟語、イディオムなど 単語、文法を勉強して残った時間でやりましょう。 ・英文解釈 (基礎)英文解釈の技術100がおすすめ テーマを意識して解いてみてね ・長文 初めのうちは読むのがしんどいと感じると思うので読みたいと思った時にちょこちょこ読んでいきましょう。半年読み続ければ自然とスピードは上がります。 <<国語>> ・古文単語帳 初めの2ヶ月は1日30分-1時間 その後は1日15分-30分を目安に暗記 覚えにくいものはネットで覚え方調べる、付箋に書いて部屋に貼る、めっちゃ唱える、人に話すなど方法を変えて気合いで覚えましょう。 ・スタサプかただよびで古典文法を学ぶ ・現代文は中野芳樹先生の「現代文読解の基礎講義」が神参考書なので余裕があったらやってみてください。 <<世界史>> 世界史に興味があるようでしたらスタディサプリの村山 秀太郎先生の授業を見てみて欲しいです。(全50コマ)私大向けですし、楽しめるんじゃないかなと思います。情報量が半端ないので1日1、2コマ受けて復習をしっかりしましょう。授業の範囲を資料集や教科書で読み直すのもいいとおもいます。 とりあえず3ヶ月最低限上記のことを実践すれば合格に手が届くようにはなると思います。秋以降は反復と過去問で合格をより確実にしましょう。 偏差値が低いことに悩んでいるかもしれませんが今まで勉強していなかったのですからやれば案外あっさりと上がりますよ! 宅浪は大変だと思いますがまた不安なことがあれば気軽に相談してくださいね。
京都大学経済学部 yura
9
3
不安
不安カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
早慶
✅世界史は十分!他の2科目が… →英語、国語、地歴のどれかに偏ってはいけません。実際に3教科勝負である私大文系であるならこの3教科の中で1つでも苦手教科があったりでもしたら挽回不可能です。詰みます。そのため夏休みはバランスよく各教科勉強しましょう。苦手教科の比率を増やすのはありですね。自分は英語が苦手だったので午前中の集中できる時間帯に取り組んでました。 ✅私大文系は英語ゲー →誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。偏差値10前後上がったかな… ✅苦手教科は痛手… →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
合格可能性を少しでもあげるべく対策
記述でその偏差値があればまだまだ間に合います! 恐らく、基礎をしっかりやってきて、今はまだ応用に慣れている段階なのだと思います。焦らずに頑張って下さい! 英語は毎日3つ、長文問題を欠かさずにやりましょう。過去問の繰り返しでも新しい問題集でもいいです。数をこなして、「英語を英語として読むクセ」をつけて下さい。そして同時に、各パラグラフで何が言われているのかをしっかり理解しましょう。英語の長文で大事なのはいかにして本文と向き合う時間にかけるか、です!納得いくまで読み込みましょう。 もし、本文が詰まらずに読めなければ、しっかりと単語帳確認も並行してやりましょう。 数学は、自分は黄チャートと過去問だけずーっとやってました。数学も、数をこなして慣れるのがベストだと思います。 歴史は、過去問はサッとやって、時間配分の確認のみ。あとは、Z会の問題集なり、通史・山川用語集の暗記を、直前までやり続けることも大事だと思います。 まだ、間に合う時期です!気合を入れ直して、ラストスパート頑張って下さいね‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語が苦手
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・もちろん、英語は正しいやり方で着実に勉強していけば、必ず伸びます! ・また、今からでも早稲田理工レベルまで持っていくことは可能です。 ・ただ、数3や物理、化学でかなりの時間を割かなければいけないので、英語はやる量を絞り、質で攻める必要があります。 ・なので、今から質重視の勉強法をご紹介しますので、よかったら参考になさってください。 ・まず学習の順番は、語彙・文法→英文解釈→長文→過去問です。 ・語彙は単語をシステム英単語で、熟語を解体英熟語で憶えましょう。この2冊を仕上げるので十分です。 ・暗記のコツは、短期間に繰り返し、継続的に復習することです。 ・理系の場合、どうしても数学や物理に時間を取られてしまいがちなので、単語・熟語は行き帰りの電車の中と寝る前などと取り組む時間を固定するといいと思います。 ・単語・熟語は、見出し語を見たら意味が即答できるまで繰り返しましょう。 ・文法は、ビンテージをやりましょう。文法問題集もこれ1冊で十分です。 ・やり方のコツは、目で解いていくことです。問題→解答→解説の順に目を動かし、どんどん解いていきましょう。 ・全ての問題について、根拠をもって答えられるまで仕上げましょう。 ・英文解釈は、基礎英文解釈の技術100を使いましょう。これ1冊で、英文の読み方を一通り身につけられます。 ・英文解釈で大切なのは、例文の和訳に至るまでのプロセスと例文をスラスラ読めるようにすることです。 ・やり方は、和訳→解説の熟読→和訳に至るまでのプロセスを口頭で設問→例文のスラッシュ訳→例文の音読です。 *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくことです。 例:This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で増やしたいと思っている/語彙を ・長文は、毎日様々なジャンルの短めの英文を音読するのが効率的かと思います。 ・参考書は、速単必修編や英検文単凖1級が良いでしょう。 ・基本的に、毎日音読などを通して、長文を読んでいれば英語の感覚は鈍りません。数学や物理などが忙しくても、毎日30分で良いので、英文には触れましょう。 ・11月頃から過去問をはじめましょう。 ・早稲田理工は問題形式が独特なので、繰り返し解くことが有効かと思います。慶應の理工の問題も適宜活用しましょう。 ・また過去問の英文も音読するのもオススメです。 ・理系の場合は、少ない教材を最大限活用し、質重視で勉強することがポイントです。 以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。数学や物理などの理系科目の勉強は、かなり大変かと思いますが、質重視で頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
24
0
英語
英語カテゴリの画像