偏差値40からの勉強法
クリップ(12) コメント(0)
8/22 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
つみき
高3 静岡県 東京経済大学経営学部(56)志望
今高三で偏差値44です。
東京経済大学に行きたいです!
あと偏差値を10から15上げていくには、また合格できるようになるにはどのような参考書で勉強していけばいいでしょうか。科目は英国政経です
回答
sky
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは模試の結果を分析して、どの科目が著しく点数が低いかを認識しましょう。得意な科目をより伸ばそうとするよりも、得点の低い科目を普通ぐらいに持っていく方が偏差値はすぐに上がります。科目を見つけたら、次はどの分野で点を落としているかです。例えば英語でしたら、長文が出来ていないのか、英作文が出来ていないのかなど。偏差値が50を下回っているとなると、応用系よりも知識系の問題で点を落としている気がします。知識系はどんなに勉強が苦手な人でも、やる気と根性と時間があれば絶対に出来るようになります。模試や入試問題には必ず知っていれば解ける問題は含まれています。まずはここを絶対に得点するようにしましょう。英語であれば、文法問題です。文法問題は知っていれば絶対に出来ます。しかもイレギュラーな問題というのが少なく、だいたい参考書に載っているような問題ばかりです。ここは絶対に得点しましょう。得意と仰っているので心配ないかもしれませんが、政経は全部が暗記です。あと半年で受験終わりますから、ここで根性見せましょう。休み時間、電車に乗ってる時間、寝る前など隙間時間のありとあらゆる時間は暗記に当ててください。国語に関しては、現代文はとりあえずおいときましょう。短期的に伸びる科目ではないし、記号問題でしょうから、最悪日本人なので勉強しなくてもいけます。ですが古文は絶対にやりましょう。古文は古文単語と文法を固めるだけで、すぐに点数取れるし、偏差値上がります。古文って現代文の影に隠れて、みんな結構後回しにしがちです。ここで差をつけて、総合的に国語の偏差値を上げましょう。
やる気を出せば偏差値50後半なんてすぐに行きます。ここが踏ん張りどころです。頑張ってください!
sky
慶應義塾大学商学部
19
ファン
9.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。