共通テストの過去問
クリップ(2) コメント(4)
12/22 12:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひろまる
高2 千葉県 東北大学理学部(63)志望
東北大志望(理系)の2年生です
共通テストの過去問はいつからやればよいのでしょうか?
同日のなどの対策も教えてほしいです
回答
赤いコウモリ
早稲田大学創造理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
2年生のうちから受験への意識を高めているのは素晴らしいです。勉強を習慣化し、着実にライバルたちに差をつけておきましょう!
さて共通テストの過去問についてですが現時点では解く必要はないのかなという気がします。理由は主に2つありますので以下に書かせて頂きますね。
①学習の進捗具合がまだ足りていない
失礼な指摘で大変申し訳ないのですが、理系志望ということになるとおそらくまだ理科は1科目しかやっていないということも考えられるでしょう。社会もおそらく対策はできていないでしょうし、国語も特に古文に関しては単語や助動詞の活用表が全て頭に入っているわけではないと思います。(高校2年のこの時期の私はこのような状態でした。それでも受験は充分に戦えたのでそこは安心してください。また、ひろまるさんがこの時期に私以上の進捗具合でしたらそれは間違いなく受験の完璧なスタートダッシュをすることができております!自信にして今後の学習も継続して頑張りましょう🔥)共通テストは経験が重要なので演習量を確保することも大切です。しかし、高3になって基礎力がしっかりしている状態で解く過去問と、今の時期にわかる問題だけをこそこそかいつまんで解く過去問では断然高3になって解いた方が実戦感覚が身につきやすく効果的だと言えます。おそらくですが、高3の後半にになると授業でも共通テスト対策用の教材を用いた演習が増えますし、直前1ヶ月で共通テストの演習もたくさんすることになるはずです。なんだかんだ共通テストの経験値という面では本格的な対策は高3になって学習内容が全て終わってからでも間に合います!
赤いコウモリ
早稲田大学創造理工学部
19
ファン
7.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
東大理I志望でしたが早稲田に進学しました ラクロスしてます 合格に導けるようなアドバイス心がけます! 参考になりましたらクリップよろしくお願いします🙇♂️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ひろまる
12/22 12:20
ありがとうございます!
助かりました!
ひろまる
12/22 12:23
プロフィールに東大理1志望と書かれてたのを見たんですが高2の冬にどのレベルまでやってたのか教えてほしいです!
赤いコウモリ
12/23 0:06
私は塾には通わなかったので基本的に高校のペースで学習しておりました。
数学はⅠAⅡBは一応全範囲終わって数Ⅲの最初の方を習いはじめていた記憶があります。
同日でいうと数学はどっちも8割前後だった気がします。
理科は物理は力学と電磁気まで終わっていて、化学は1ミリもやっていませんでした。同日は物理が6割前後で化学は30点くらいでした。
国語は特に習うとかそんなことは関係なく普通に解いてました。確か160くらいだった気がします。(ちなみに本番の共通テストは128点だったので国語は正直多少のギャンブル要素は否めない気がします)
英語は得意だったのでリーディングとリスニング合わせて190弱ほど取れていました。本番でもそのくらいだったので英語は高2の時点でほぼ完成していたと言えるかもしれません。
地理は50くらいです!なんの対策もしてませんでしたがなんとなくでも意外と解けた印象です。
トータルで75%くらいの得点率でした。
東大志望の中では真ん中よりちょい下くらい、東北大志望の中ではかなり上位だった気がします。(模試では第2志望に東北大と書いてました)
参考になるかわかりませんがこんな感じの成績でした。教材は英語は鉄壁と準一級のパス単を使っていましたが、そのほかの教科は基本的に学校でもらった教材を使っていました。あとは数弱だったので青チャートを固めようと頑張っていました。
ひろまる
12/23 7:31
とても詳しくありがとうございます🙇