UniLink WebToAppバナー画像

英語長文が読めない

クリップ(8) コメント(1)
10/23 12:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らむちゃん

高卒 大阪府 群馬大学志望

英語の長文がどうやってもできる気がしないし、読んでも読んでも内容を勘違いしたり、ぐちゃぐちゃになります。 医学部志望なので、英語がとても足を引っ張ってて、悩んでます。

回答

回答者のプロフィール画像

くれやま

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これは知人の持論ですがご紹介させていただきます。 英語が苦手な方の多くに当てはまるものがあるそうです。 ・文法はなんとなく理解しているが人に自信を持って説明できない。 ・単語帳は周回したが全ては覚えていない。 ・長文は最初の1〜2文ならモチベーションが保てる。 これらのハイブリッド型がまさに英語ができない人の特徴。 私もこのタイプでしたのでかなり苦労しましたが1つずつ解決することで乗り越えました。「やったこと」よりも「できること」を再考してください。上記に当てはまらないようでしたら再度投下お願いいたします。
回答者のプロフィール画像

くれやま

早稲田大学教育学部

119
ファン
53.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

高3の4月に偏差値50弱。そこから独学で早稲田大学法・商・教育・人間科学部に合格しました。逆転合格のために常に一般論と自分の思考・言動を懐疑して勉強法を改善させました。 勉強法や環境にお悩みの方、どなたでもメッセージください。全てにしっかりお答えします。(基本的にメッセージによる個別の回答のみ行っています。)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

らむちゃん
10/25 17:24
「最初の1,2文はモチベーションが保てる」まさにそれです! 「できること」を意識して勉強してみます ありがとうございました(^^)

よく一緒に読まれている人気の回答

長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
かなり複雑なところもSVOC確定させる作業は必須です。 日本語だったら一回読んでも内容忘れないと思います。ということは日本語ほど読めてないって事です。 純粋な英語力の欠如が考えられます。 頭の中で訳す時にどの力が足りなくて訳せないのかわかると思います。その部分を補いましょう。 また語学は慣れがとても重要です。演習の量をこなせばこちらは解決されると思います。 最後にテクニック的な話になりますが段落の最初の文と最後の文はより丁寧に読むことと、段落ごとに一言内容をメモる(パラグラフリーディング)と長文の内容を理解しやすいです。 病気でも集中力でも国語力でもありません!英語力の問題です! 英文に慣れてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
20
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を得点源にしたい!
その場合、スラッシュリーディングをしてみてください。また、それと平行して、私は下のことをしていました ①英作文 自由英作でも和文英訳でも、自分が楽しめる方をやってみてください。これをやると自分が書く時に常に文構造を意識するため、読む時も自然とその感覚で読めます。単語が頭に入っているのに英語が入ってこないのは、日本語と語順がかなり異なるからだと思います。国立ならどっちにしろ、英作文があると思いますし、今から1週間に1、2回でいいので書いてみてください!また、英作文をやると、自分で単語を選ぶため、使った単語を覚える、というメリットもあります!添削も誰かにしてもらえると、より良いですね。 ②速読 英語、速読、で検索すると、いくつかの参考書がでてきます。あえて自分より少し低いレベルの長文を選択してみてください。そうすると、英文を前から読む習慣が付きます。私は英語が苦手だった時に、いちいち英文を後ろから順に戻って、最後に動詞を確認する、というスタイルで読んでいて時間がかかりました。だから、少し簡単なレベルで後ろに戻らない習慣を付けると、難しい文でも、多少早く読めるようになると思います。 しらいしさんの現在の英語のレベルが分からないので、レベルの低いアドバイスになってしまっていたら申し訳ないですが、英作文は特にオススメです!
東京大学文科三類 あおい
6
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む体力が欲しいです…
理系ですが英語は得意でしたのでお答えします。 まず、長文を読む”体力”って何でしょう。読んでいると疲れてしまうという事ですか?しかしそれはみんな共通のこと、多分ネイティブだって長文読むと疲れるはずです。私たちが国語の長い現代文の文章を読んで疲れるのと同じです。 では何故長文がかくも嫌なものになるのでしょうか。それは、読むに従ってところどころわからない文がいくつも出てきて、気が付いたらさっぱり意味不明になってしまい思考停止、、という経験が多いからではないでしょうか。つまり 長文アレルギーは”体力”云々の問題で片付くものではなく、英語力そのものに何かしらの問題があるから発生している と考えるのが普通です。長文を読んでいると必ず意味がすんなり取れない文に出くわします。そうした時に曖昧なまま、まあ後の流れからわかるだろうから一文くらいわからなくったっていいや、というスタンスで居ると痛い目に遭います。一度わからなかったら大抵わからないまんまだと思って下さい。恐らくこうしたことが積み重なって今の長文アレルギーになっているのだとおもいます。 さて対策ですが、英語に関して構文、文法、単語の知識は万全でしょうか?先ほど申し上げたように長文が読めないのは、読んでてわからない文が生じてしまうことが原因であり、さらにその原因は英語力に穴があるから、という構造になっているのが大半です。怪しいところ、曖昧なまま封印してしまっているところは後々凶器になりますよ。直ちにもう一度自分の英語に対する認識をあらためて下さい。英語ほど積み重ねがモノを言う科目はありません。もし過去に取り組んだ長文が手元にあるなら、もう一度読んでみてください。その後で、どうしてもわからなかった文に注文しなんでわからなかったのか、単語の知識がなかったのか、構文の知識がなかったのか、文法のせいなのか、徹底的に分析してください。そこを分析しないで体力がないと嘆くのははっきり申し上げてナンセンスです。そして穴があったら基本の参考書、教科書、問題集にもどって基礎を頭に叩き込み直して下さい。 基本を固めた!とおもったら長文を一文一文逃げずに読んでください。きっと意味不明に陥ることにはなりません。 最後に、質問者様がどんなに長く難しく感じようとそうした英文が入試問題に出されている以上、出題した教授側は、入学したいんならこの程度の英文は読んでくれないと困るよ、という心持ちで出しています。ですからそうした要求に応える英語力をきちんとつけて下さい。大丈夫、一個一個やるべき事を詰めていくだけで合格は近づいてくるものです。最後までやり切りましょう。また何かあったら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読めるのに設問答えれないのは何故だろうか。もったいない。どうにかしたい。
こんにちは! これは解く力がないのではなく、その長文を完璧に理解できていないことが原因だと思います! 例えば、現代文で考えればわかりやすいですが、解答の答えは本文のどこかにヒントが隠されており、そこから解答を導くのです!英語も同じで必ず解答のヒントは本文にあり、その本文を100%とはいかないまでも理解する能力を可能な限り高めることで解答率も上がると思います! ⭐️そして、長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考に自分がやった単語帳を見直してやってみてください!! ② 次に解釈ですが基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば問題ないと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
8
英語
英語カテゴリの画像
勉強法について
苦手を克服するときには、まずその原因を考えて対処することが最も重要です。今回、長文問題に苦戦しているとのことでしたが、その原因としては、主に3つ考えられます。 まず1つ目は、単語力の不足です。なんだと思われるかもしれませんが、結局1番大切なのは単語力だと思います。もちろん長文を読む上で、文脈から類推できる単語もありますが、その数が多くなるほど、読むスピード・正確性は確実に落ちます。日々の反復練習を怠らず、1つでも多くの単語を覚えて、受験に臨んで下さい。単語が分かれば、本当に世界が変わります! 次に、2つ目は、文法・構文理解の欠如です。長文を解いた後は、精読作業をして、必ず文の構造を確認するようにして下さい。設問の答え合わせをして、長文全体の意味を把握するだけでは不十分です。文中のthatはどのような用法で使われているのか、先行詞は何なのかなどすべて自分で説明できるようにして下さい。そして、それを意識しながら英文を繰り返し音読しましょう。毎日5回以上も音読すれば、その英文を自分のものにできますし、リスニング対策にもなるのでとてもおすすめです。東京大学・京都大学に合格した私の友人もみんなしていたので、ぜひ実践してみて下さい。 最後に3つ目は、長文問題に慣れていないことが挙げられます。質問者さんは長文問題に苦戦しているとのことでしたが、これまでどれぐらいの英文を読みましたか?毎日欠かさず英文を読んでいますか?英語の長文を苦手としている人の多くが、そもそも十分な数をこなせていません。いくら単語を覚えていても、それがどのような場面でどのような意味を持つのかが分からなければ、それは使える単語とはいえません。毎日最低でも2つ以上の長文に触れて、実践力をつけましょう。 英語は、やればやるほど伸びる科目です。主要3教科の中で、最も努力が反映されやすい科目なのではないでしょうか?今、長文が思うように解けていなくても問題ありません。なぜできないのかを自分でしっかりと分析して、根気強く頑張ることができれば、必ず道は開けます。最後まで頑張って下さい。応援してます。
大阪大学法学部 アネモネ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の長文
よみにくい長文を読むときに大事なのは意識です。 何となく長文を読んでいると内容を掴めなくなる、、、、それは何となくよんでいるからです ! 英語は母国語じゃないです。母国語じゃない言語を読むことはものすごく大変ですし、その内容を覚えるのは本当に大変なことなんです。 何も意識しないで読むと、自分が理解できて覚えられるところと、難しくて覚えられないところの境界が曖昧になります。つまり、せっかく理解できてる箇所もあるのに、文章全体がよくわからないという印象になってしまうのです。そうなると、せっかく理解できているのにもう一度理解し直さなければならないところも出てきます。 ですので、常に自分が理解できているか、意味を取れているのかを自分自身に問いかけながら読んでください。どこかで、「ここなにいってるんだ? 」みたいなところが出てくるはずです。「無知の知」です。境界線をはっきりさせることで、それより上は分かっているということがわかります。再び考えるときに、わからないところだけを選ぶことができます。 ではわからないところをどうするのか。頑張っても読めないところは、おそらく自分の理解を超えてるから読めないのです。なので完全理解をあきらめます。これは完全に私のやり方ですが、、、 理解をあきらめて、論理構造だけに注目します。A=Bということは、AとBが何がわからなくても理解することはできます。論理構造だけに注目しても、問題には答えられるなんてことはよくあります(後にB=Cだと分かったとして、問題文でA=Cを選ばせたりする、、、あくまで一例です)。 英語を読むことはほんとうに難しいのです! なんとなく読まずに、意識しながら読んでみてください わかりにくくなってしまい申し訳無いです😞
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
23
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読めない
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 長文が苦手なんですね、まず原因から考えてみましょう。読めない理由として、①単語がわからない、②文法がわからない、③構造がわからない、④集中力がもたない、以上が代表的かと思います。 「単語だってわかるしたくさん問題だって解いてるのに、長文になったらできないんだよ」という気持ちかもしれません、わかります。でもそこには必ず原因があります。それを見つけなければ克服できません。 まずは読めないと感じる英文に取り組んでみましょう。読めなくて、大丈夫です。一通り読んでみて「読めないなー」と思ったらなぜ読めないのか考えてください。いくら読めないと言っても、一箇所も理解できないというわけではないはずです。読み進め、無理だと思ったらどうしてそう思ったのか。単語なのか構文なのかその両方なのか。それを突き止め、克服しましょう。 単語であれば覚える必要があるし、文法ならば詰め直さなければなりません。集中力の問題なら、短い文章を大量に読む訓練をするなどが効果的です。まだ時間はあります、英語を伸ばすにはまだ十分な時間です。ここであきらめず、きちんともう一度やり直せば、必ず伸びます。 読めない英文と向き合って是非音読などしてください。 落ち着いて自分の弱点と向き合いましょう、大丈夫です。 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を何となくでしか読めず、成績が伸びない
まず、精読する価値がある文かどうかを文章の文脈的に判断が必要だと思います 必要な時もあります 出来るだけ素早く正確な精読をする練習も必要でしょう 長文は文のつながりを意識しながら、抽象具体での読む速度の緩急を使えば容量がつかめてくると思います 空所補充は文脈判断と完全文法問題かのどちらかです 文脈判断では前文までの文のつながりや、接続詞の論理関係、プラスかマイナスなどが狙われます 文法問題は知識か、解釈が必要な問題です 長文は問題を先に読むのも手です 設問だけでも良い、また選択肢まで読むのも一つの手 ただ、選択肢まで読む場合は軽くで良いです 嘘の選択肢が多く混ざっているので、大体の長文の内容を推測する助けに利用する程度です
早稲田大学商学部
80
9
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
長文読めない人の特徴を何個かあげてみます。それに当てはまらないかどうかみてみてください! ①単語の意味がしっかり身についていない。 これは言わずもがなですが、単語の意味がわからないと全く読めなくなってしまうというのがあります。 数語わからないだけでも変わってきてしまうように思いますので出来るだけわからない単語は無くすことしか対策はありません。 ②文法を理解していない。 これは長文に力を入れている人に多いことですが、文法を理解していない事を理由に長文の構造がよくわからなくなってしまう人がいます。 これは普段から文法を暗記だけでなく理解を含めた勉強を心掛ける必要があります。 普段勉強からなぜこうなるのかというのを考えてみてください! ③長文の語数に圧倒されてしまう。 普段あまり長い文を読んでいないと長い文を見たときに圧倒されてしまい読めなくなってしまいます。 これは慣れが必要な分野ですが1.2ヶ月で十分克服できると思いますので毎日1文は長文を読むように心がけましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
0
英語
英語カテゴリの画像