いつから受験勉強一筋に
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
RAVEN
高二文系の男子です。
自分は早稲田大学社会科学部を目指しています。
一般で受験するつもりです。
先輩方や塾の先生の話を聞くと、定期テストの勉強にその都度本気で打ち込んでいたら受験勉強が疎かになってしまうから受験科目以外の定期試験対策は程々にしておくように と言われます。
なるほどな、と思う自分がいる一方で定期テストを捨ててしまっていいのかと不安になる自分もいます。
定期テスト対策は、いつ頃まで力を入れていましたか?また、完全に捨てていいものなのでしょうか?
稚拙な文章ですが回答よろしくお願いします。
回答
s.ito
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校のカリキュラムにもよりますが…
僕の高校は受験で必要な科目のみの授業を展開してたので、受験勉強が必然的にテスト勉強にもなっていました。
もしそうでないならば、卒業できる程度に勉強すればいいと思います。一般入試なら評定は気にすることありませんし。ただ、AOなどを少しでも狙うというのならそれなりには勉強したほうがいいかと思います。
コメント(1)
RAVEN
回答ありがとうございます!
自分は一般入試で大学受験をするつもりです。
回答者様の言う通り定期テストは程々にし、受験勉強の方にウエイトを置いて学習を進めていきたいと思います。
この度は回答ありがとうございました