UniLink WebToAppバナー画像

慶應法政の学生生活

クリップ(0) コメント(0)
10/6 2:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆちゃん

高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

タイトルの通りなんですけどどんな感じですか?授業の難しさや忙しさはどうですか?あがり症でもついていけますか?英語苦手でもついていけますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應法政の者です。 一、二年のうちは必修が多いので、1限から授業があることも多くなりますが、だいたい五限までにおさまります。 例えば私の一年の春の授業は、 月曜日 1,3限 火曜日 1,2,3,5限 水曜日 1,2,5限 木曜日 1,2,4,5限 金曜日 1,2,3,4限 でした。私の場合、語学を多めに取るコースにいるので授業が平均よりふたコマほど多いと思います。 同学部学科の先輩方は、法政は始めは頑張らないとだけど3年以上になると楽になるよとおっしゃっていて、実際4年では週一で三田に通っているだけ、という先輩方も多いように思います。 授業はそんなに難しくは無いと思います。 いろんな学生がいる分、教授も授業を初歩的なところからやるので大丈夫です。 人前に出て話す機会自体は他の学科とそんなに変わらないと思います。授業の選択の仕方によっては少ない方に分類されるかもしれません。 人数が多いので、出席を取ったりいちいち話し合いの場を設けたりする先生はあまり多くないと思います。小さな教室の授業や語学では話す機会があるかもしれません。 英語の授業は、レベル別になっています。希望申請してテストや手続きで通れば上のクラスに入れる仕組みです。レベル1の場合にはしどろもどろなプレゼンの人も多いので、帰国子女レベルがうようよいるところに無理くり混ぜられることはないと思います。 後輩になってくれると嬉しいです、応援してます。 日吉で来年会いましょう!
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

65
ファン
6.4
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

経済か理工か
こんにちは^^この度は合格おめでとうございます!現在慶應の理工学部に通っている者です。経済学部のA方式で受かって通っている友人がいるので話を聞いてみました!長くなりますが、よかったら読んで決めてくださいね。 まず理工学部ですが、1年生は数学、物理、化学と満遍なくやります。英語は週1で二外は週2です。英語は受験の時と比べるとかなり楽ですがクラスによってはプレゼン、レポートが大変なところもあります。二外は先生が厳しいか緩いかで全てが決まります(笑)時間割はほとんど必修の授業で埋まり、自分で選べる授業は4〜6個しかありません。選択科目で楽な授業をとるかどうかで普段の生活に余裕が生まれるか決まると思います。 期末試験期間(約2週間)中には必修だけで5〜7個の試験があって、選択科目のテストもある人は9,10個と言う人もいました。これがなかなか大変です(笑)いい成績を取りたい人(A〜Dまであって、Aが一番いいです)は徹夜で頑張る人もいます。物理は受験物理がよく理解できている人ならあまり苦労しないと思います。数学と化学は学門によって変わってくるので一概には言えませんね。 理工学部1年では必ず半期実験を週に一回、2時間連続で行います。レポートがかなり面倒くさいです(笑) 個人的な話になってしまいますが、4月から週2〜4でサークル、部活をやっていました。秋からは週3〜4でバイトも始めました。大変ですが、毎日充実していて、楽しいです^^成績もほとんどAでした。 理工学部は1年生の成績によって2年以降の学科が決まるので1年で単位をたくさん落とすとやりたいことが出来ないので楽しくないと思います。 経済学部A方式は必修に線形代数(行列など、理工でもやる数学です)と微積があるそうです。数学が得意なら楽に単位が取れるみたいです。A方式とB方式で共通の科目であるマクロと統計も計算がほとんどなので有利だそうです! 特徴をあげるとするなら二外が週3であることですね。こちらも先生次第で楽かどうか決まります(笑)でもちゃんと学びたいならいいと思いますね! 期末試験期間には必修だけで6個試験があるみたいです。あとは選択科目でレポートもしくは試験が増えます。 私の友人もサークル、部活に週4程度参加しています。秋から週1〜3でバイトもしていました。それでも成績はほとんどAです。 就職はどちらもいいとは思います!詳しくはHPで進路を見たほうが早いかもしれないです。理工はほとんどが院に行きますね。院試も成績がある程度とれていれば免除されます。 一応私の分かる範囲で回答させていただきました。でも私も友人もとても充実した生活を送っていて、勉強も遊びも本当に楽しくできています^^長くなりましたが、やりたいことを勉強出来る方を選ぶといいかと思います。
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應多数受験
こんにちは。回答します。 私は試験日程を組む際、第一志望の慶應文学部を基準にスケジュールを組みましたが、上智が早々にやってくる以外、早慶は日程が連続したり、重なったりする場合が多いのでは?(私の年だけなら申し訳ないです) 全学部まんべんなく得点できるなら問題ありませんが、慶應法と早稲田人科は、同じ早慶と括られはしますが、全く難易度の異なる学部です。 日程の頭の方に難関学部を詰め込み過ぎると、後の方までモチベーションを維持し続けるのが難しいです。 そこで、なるべく試験日程の連続は避けるのが定石です。 ですが、ご自身の体力やメンタル、学力と相談して、いけるようであればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應複数学部
当方、早稲田ながら失礼いたします。 結論から申しますと、逆はあまりないと思います。 なぜなら、文の英語はそこまで難易度が高くないからです。 解いてみればわかると思うのですが、慶應文は早慶の中でも難易度は高くない方に入ると思います。というのも、 ・2時間という緩い制限時間 ・辞書を使える という点から、読みにくくないからです。 しかし、記述問題は表面的な読解では解けず、文章を本質的に理解することが求めれますし、英作もあります。 対して法は圧倒的に難しい単語など、難易度は極めて高いと思われます。 故に文第一志望で法に受かる確率はそこまで高くないと考えます。 さて、具体的な対策法に関してですが、質問者様は学習は進んでいる方だと何となくお見受けしてます。 なので、時間はありそうですから文と法両方同じくらい力を入れて対策するべきなのではと思います。 勿論、それぞれ個別に対策を考える必要はありますが、文は基本的に過去問を繰り返し解いていけば解決されると思います。(勿論、記述は添削を求める必要があります) また、法を解くことが、文学部の対策にもつながりますし、文を解くことが法の対策にも繋がると思います。(文で出てきた単語が法にも出たり) 結論、今までの英語の勉強の仕方(文法と長文の比率など)は変えず、文学部の過去問を追加で法と同じくらい頑張るのが良いかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶の大学の授業
私は慶應大学経済学部に通っているので他の学部、早稲田に関しては友人の話を聞いた限りでお伝えします。 まず、英語の授業は入学後すぐのTOEICのスコアや英語のテストなどでレベル別に分けられたりする場合が多いです。私が通うところでは一年の春学期は英語を学ぶというより、英語で学ぶための方法を学ぶといった授業、秋学期はディスカッションやプレゼンが中心の授業でした。2年では意見を伝えあったり、プレゼンをするといった授業が多いです。学年や時期はズレますが他学部などでも同じような内容が多いです。 レベルはクラスに帰国子女がいたり海外の留学生がいたりと人によってバラバラですが、クラスによると思います。私自身、文法や読解に関しては受験レベルまではある程度自信があったものの、スピーキングに関しては周りの凄さに圧倒されています。ですが、英語力をつけるという点では良い環境であるとは思うので満足しています。 参考になるかはわかりませんが、こんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
クラス編成
大学や学部によって「クラス」の分け方は違うかもしれないのですが、ここでは慶應のクラス分けについてお答えします! 慶應は学年ごとにクラス分けされます。 また、学年の中でも学部ごと、さらにその中で選択した第二外国語ごとに分けられます。 具体的に言うと、わたしは慶應文学部で入学時に第二外国語をフランス語としたので、1年生のクラスは、同じ学年かつ同じ文学部のフランス語選択者22人と同じクラスでした。フランス語選択者はかなり多数いるので、こういった23人のクラスが10クラスぐらいありました。 このクラスに担任の先生が1人つき、大学生活での悩みなどを相談できます。1年生の間は第二外国語の授業(文学部の場合は週3回)をそのクラスで受けることになります。 他の授業は週1なので、週3で顔を合わせるこのクラスは比較的仲良くなりやすいです!しかし、高校のクラスとは違い、文化祭や体育祭などイベントがあって、そこでチームとして何か協力したりするわけではないので、一体感という感覚は希薄です。個々にそれぞれ仲良くなるという感じです。 しかし、この「クラス」というまとまりは1年生時のみです。2年生以降は特にクラスというものはないのですが、1年生のクラスのメンバーで引き続きクラス会などを行い、関係を続けるところもあるようです。
慶應義塾大学文学部 yuko.y
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
科目別時間配分
1日8時間勉強できているのはすごいです! 科目ごとのばらつきがあるのは私もそうでしたので大丈夫です。私の場合も世界史が苦手で結構時間かけていました。克服しようとして時間をしっかりかけている科目は必ず伸びます。やり方さえ間違わなければ必ずです。ですから全ての科目を均等な時間で勉強する必要はないのでご心配なく。 以下に私の1日の勉強スケジュールと私が同じ立場だったらどうするかを書いていきますね。 【私のスケジュール】 私は主に1日分のスケジュールを4つ作り1週間で回していました。まずその4つを紹介します。 ①英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1.5hr) ②英単語50個(1hr)・英語長文1題(1hr)・現文2題(2hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(1時間) ③英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文2題(2hr) ④世界史授業(4hr)・世界史復習(4hr) この1日単位のスケジュールを 月曜→① 火曜→② 水曜→③ 木曜→① 金曜→④ 土曜→② 日曜→③ と言った感じに振り分けていました。 *(hr or min)は時間の目安で決まりはないです。 長文は復習を含みます。また漢字・現文キーワードは個人的に覚えやすかったので電車で暗記してました。 英古単語数などは1週目が終わればペースも速くなるので途中からは100個以上に増えたりもしてました。10月ごろ古文の暗記が固まってきたころに漢文の単語、長文を同じような配分で取り入れました。 【私だったらこうする】 月曜→古文復習(1.5hr)・漢文復習(30min)・英語長文1題(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr) 火曜→英語復習(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr)・現文1題(1hr)・古長文1題(1hr) 水曜→世界史(8hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 木曜→世界史復習(3hr)・英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・英単語50個(1hr) 金曜→英語復習(1.5hr)・英語長文1題(1hr)・世界史復習(2hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1hr) 土曜→英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr) 日曜→ 英語長文2題(2.5hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(2hr) *古文が苦手ということなのでしっかりと毎日触れられるような学習が必要です。英語は引き続き長文に触れ伸ばすのが望ましいです。世界史は水曜で新項目の学習をして木金でその復習をする。日曜日に調整をするという習慣をつけると良いでしょう。 勉強体力がもう備わっているみたいなのでできるならもっと自分に合わせて項目を増やしてもいいかもしれません。これを1年続けたら確実に早稲田に受かります。
早稲田大学政治経済学部 ユニ
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法志望 どうしたらいいかわからない
・この時期の勉強に関して この時期は過去問をメインにしつつ、必要に応じて参考書・問題集に立ち戻る形をとるといいと思います。 過去問をやって出来なかった単元を問題集で練習してまた過去問にトライする、ということの繰り返しです。特に日本史世界史などの知識系は繰り返す演習(アウトプット)こそが上達のカギです。英語に関しても、文法なのか長文読解なのか単語なのか、欠けてる部分を抽出して鍛え直しましょう。 ・慶應法学部に関して ①授業の幅 学科にもよりますが、法学・政治学系列の科目だけでなく非常に広範な科目を履修できるのはうちの強みかなと思います。経済学も自然科学も哲学も文学も統計学もいろいろあります。 ②留年しにくい いわゆるフェニックス制度という制度があるので他学部に比べて留年しやすくなってます。また、日吉から三田にかけて単位の持ち越しもできるので、日吉のうちに単位を取れるだけ取っておけば、何かと忙しい三田の間は楽になります。 ③学歴 就活を経験すればわかりますが、「慶應義塾大学法学部」という肩書きはやっぱり強いですね。個人的には経済学部の方がよっぽど入るの難しいんじゃないかと思いますが、慶法ということだけで目の色を変える面接官もいます。まぁそれは極端な例だとしても、学歴としては申し分なかろうと思われます。 ④教授の質 教授達はみんな一流です。その分野の最先端の研究を行っているフロントランナーから直に授業をしていただける機会なんてそうそうあったもんじゃありません。メディアによく出てる先生や著書がベストセラーになった先生もいます。なのでもし入られた際は、三田にある「研究会(いわゆるゼミ)」だけでなく、日吉にある「演習」という授業も履修することを強く勧めます。 ⑤やばい奴がいる これはうちに限った話ではないと思いますが、色んな意味でやばいやつがいます。授業中に突然教授に反論してそのまま論破してしまうくらいの強者がいたり、何か国語も喋れる奴がいたり、酒飲みながら書いた企画書が政府に認められたやつがいたり…。色々ととんがった奴が多いので本当に飽きないですね。
慶應義塾大学法学部 師範
25
3
不安
不安カテゴリの画像
一日のスケジュール、休憩の仕方
私は数学受験ではありませんが、私が塾で参考に教えている日程をそのままお伝えします。 平日 7時起床 7時半まで 英長文一題読む 7時半〜学校まで 朝ごはん→準備→登校→学校 ※登下校時間に暇な時間があれば単語類をやると良い 16時まで学校 17時帰宅 17時〜18時 休憩 18時〜19時半 英語 10分 休憩 19時40分〜21時 数学 21時〜22時半 ご飯→お風呂→休憩 22時半〜23時半 社会 23時半〜24時 英単語 他単語類 休日 7時起床 7時半まで 英長文一題読む 7時半〜8時半 ご飯→散歩 8時半〜10時 数学 10分 休憩 10時10分〜12時 英語 12時〜13時 ご飯→休憩 13時〜14時半 数学 10分 休憩 14時40分〜15時50分 社会 10分 休憩 16時〜17時半 英語 30分 休憩 18時〜19時 国語(または論文対策) ※受験教科になくてもやることをお勧めします。 やらない場合は他の教科でOK 10分 休憩 19時10分〜20時 英語リスニングなどCDを聞く ※寝転がりながら聞くのをお勧めします。 ※休憩しながらやってください 20時〜21時 数学 21時〜23時半 ご飯→お風呂→休憩 23時半 単語類 こんな感じでしょうか。 これくらい毎日やれば問題はありません。 休憩を結構取っていますが、実際もっと休憩取っても問題ありません。 休日のうち1日はもう少し休憩増やすなどで対応してください! 参考になると嬉しいです!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
119
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏った勉強時間配分
質問者さんに厳しいことを言いますが、落ち込まないで下さい。 質問者さんは勉強をしっかり時間をかけてしている点は素晴らしいですが、落ちる典型的なパターンです。 単純暗記で楽しい世界史ばかりして、苦手な科目から逃げています。 このままでは落ちると思います。 ただ、今回、この質問をしてくれたことによって気が付ける機会になったのではないでしょうか? 慶應で1番大切なのは英語です。英語が苦手だと話になりません。 慶應の英語は早稲田の英語よりも難しいです。そのくらい英語を重視している大学です。 それに対応するためには英語に毎日、1番時間をかけなければならないです。 だいたい、14時間勉強ならば、英語6時間、世界史5時間、その他4時間くらいですね。 10時間勉強ならば、英語5時間、世界史3時間、その他2時間くらいが目安です。 音読だけでは上がりません!多読と演習が必要です!詳しくは僕の他の回答に書いてあります!見てください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方と勉強の計画について
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。高校1年から既に志望校を決めていらっしゃるなんてとても素晴らしいことですね。私なんかは高3の5月まで志望校を決めていませんでしたから(笑)ご存知かと思いますが、慶應義塾大学法学部は英社 小論文の実質2科目入試です(もちろん試験難度は日本トップレベルですが)。今のうちから2科目に絞って勉強を開始してしまうと他の科目が一切出来なくなり、将来国立に志望変更したくなったとしても不可能になってしまいます。ですから今は日本一の大学である東京大学を志望校にするのはいかがでしょうか。東京大学は5教科7科目満遍なく勉強しなくてはなりませんし、なんといっても日本一の大学ですからやる気も出るでしょう。そした高校1年から本気で勉強をすれば受からない大学ではありません。高校1年生の現在から志望校を決めていらっしゃる質問者様なら十分受かる大学です。ということで私は東京大学を暫定の志望校とし、今は学校の授業や課題をしっかりこなしていくことをお勧めします。頑張ってください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像