UniLink WebToAppバナー画像

仮面浪人 今からでは遅いか焦燥感との向き合い方

クリップ(1) コメント(6)
4/14 1:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

aiieo

高卒 東京都 北海道大学理学部(60)志望

仮面浪人することになりました。もともとするつもりがなかったのですが、第一志望のあこがれと現役の時のやりきれなさや、いまいる学科よりもやりたいことが見つかったこと、学費の関係で急に決まりました。最近決まったので後期以来何も勉強できてなくて、周りの浪人生はめちゃくちゃやってる中、何もやってないどころか忘れ始めてるのでとても焦っています。今から浪人するのは遅すぎますか?
この相談には2件の回答があります
はじめましてこんにちは。北海道大学の理系に今春入学したものです。実は自分は去年1年間5sの何処かの大学で仮面浪人をしていました。その経験を元にアドバイスをさせていただきますね。 結論から言いますと自分は入学後に仮面浪人の勉強をして間に合いました。 要領よくこなせばバイトをやりつつ単位を取り、受験勉強を行う事が出来ましたので安心して頂けたら嬉しいです。(1年で47単位取得し、フル単出来ました)勿論、自分としては本当に多忙で大変な1年でしたが、19年間生きてきてここまで濃い1年間は無かったなと感じており、一切後悔していません。仮に不合格だったとしても後悔はなかったのではないかと思います。 自分の中で明確にやりたい事があり、その内容と現在の所属している学部にギャップがある事はもう一度チャレンジしてみることの動機としては十分だと思います。1年後に振り返って見た時に後悔しない選択はどれかを自分の中で考えて見てください! 何か他に分からない事、不安なことがあれば気軽に相談して下さい!いい選択が出来ることを祈っています。
北海道大学総合教育部 ke0731
1
1
遅すぎることはないでしょうが、「遅い」ということは間違い無いです。 そもそも純粋に浪人するという人は、仮面浪人をする人たちと違って正真正銘「あとがない」状態な訳です。なので仮面浪人する人とはやはり受験に対する考え方、向き合い方の程度が潜在的な部分で違います。だって、純粋な浪人生は全落ちしたらもう一年確定ですよ?その状態で1年間勉強し続けなきゃいけないのですからそりゃあ必死になります。そういう人と戦わないといけないのですから、「忘れてる内容がある」とか言ってる場合じゃありません。できるだけ早く復習に手をつけて、学習を進めていかないといけません。 ですが一方で遅すぎるということもないのです。それはなぜかというと「浪人を決めた人も3月は大して勉強してないから」です。もちろん人によっては毎日8時間とか勉強してます(僕もやってました)でも予備校に入ってから周りの人に聞いてみると「卒業旅行行ってた〜」とか「数学やるの前期試験以来だわw w」とか言ってる人が少なくありませんでした。この一ヶ月はリフレッシュ期間としてる人もいるわけです。そんな人たちも1浪の末ちゃんと合格していました。なので遅すぎることは決してないと思います。 思い立ったが吉日という言葉があります。月並みな言葉ですが、案外真理をついているのでしょう。「仮面浪人する」と思い立ったのであれば、ぜひ今この瞬間から勉強を始めましょう。そして1年後に合格を掴み取って、行きたかった大学で、自分のやりたい学問をやってください。今の自分がまさしく行きたい大学で、やりたかった数学を、1年浪人はしたものの、やれていて、とても楽しいです。その楽しさを、ぜひ大学で味わってください。応援しています!
京都大学理学部 UU
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

ke0731

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめましてこんにちは。北海道大学の理系に今春入学したものです。実は自分は去年1年間5sの何処かの大学で仮面浪人をしていました。その経験を元にアドバイスをさせていただきますね。 結論から言いますと自分は入学後に仮面浪人の勉強をして間に合いました。 要領よくこなせばバイトをやりつつ単位を取り、受験勉強を行う事が出来ましたので安心して頂けたら嬉しいです。(1年で47単位取得し、フル単出来ました)勿論、自分としては本当に多忙で大変な1年でしたが、19年間生きてきてここまで濃い1年間は無かったなと感じており、一切後悔していません。仮に不合格だったとしても後悔はなかったのではないかと思います。 自分の中で明確にやりたい事があり、その内容と現在の所属している学部にギャップがある事はもう一度チャレンジしてみることの動機としては十分だと思います。1年後に振り返って見た時に後悔しない選択はどれかを自分の中で考えて見てください! 何か他に分からない事、不安なことがあれば気軽に相談して下さい!いい選択が出来ることを祈っています。
回答者のプロフィール画像

ke0731

北海道大学総合教育部

1
ファン
0.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

aiieo
4/19 0:08
回答ありがとうございます! 開示が来て惜しいわけではなく順当落ちだったので相当厳しいかもしれませんが 現役の反省点を活かして限りある時間を全力で頑張ります!
aiieo
4/19 21:28
ke0731さんは現役のときから何点上げれましたか? モチベーションにもなるので教えていただきたいです。
ke0731のプロフィール画像
ke0731
4/19 21:33
私は2次は現役の時でも割と取れていましたので伸びは10点以下でした。ただ、共通テストは現役の際より50点以上(情報を除いて)伸ばすことが出来ました。 個人的なアドバイスになりますが、金銭面の問題が無ければ、河合塾の模試などを積極的に受験するとモチベーションの維持になると思います!次の模試までにここを頑張る!と目標設定して頑張ってみると気持ちが途切れなくていいですよ。応援しています!
aiieo
4/19 22:27
返信ありがとうございます。 なるほど、ke0731さんは現役のとき僅差だったのですね。 一応7月からは模試を受けるつもりです。 度々の質問申し訳ないのですが、仮面浪人時は1日どのくらい勉強時間が取れていましたか?
ke0731のプロフィール画像
ke0731
4/19 23:22
勉強時間に関しては完全にその日のコマ数等によって変動が大きかったですが、長期休みでない期間は週2回バイトをしており、1週間で30時間前後の勉強時間でした。(studyplusの記録なのである程度正確なはず) 参考になれば幸いです!
aiieo
4/20 8:52
教えていただきありがとうございます! サークルやバイトはしない予定なので平日は週60時間目指して頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

仮面浪人 どうすればいいかもう何も分からない。
※少し長くなります。お時間のある時に分けて読んでいただいて構いません。すみません。 はじめまして、こんにちは。 まずは日々の受験勉強お疲れ様です。 この場所で自分語りをしてしまってもいいのかと少し悩みますが、自分も仮面浪人をした経験があり、その経験から少しでも伝えられることがあればいいなと思ったので、お話しさせて頂きますね。 私は、高校時代部活動に打ち込み、高三の冬まで全く勉強をせずに大学受験を迎えました。滑り止めにしていた大学には辛うじて合格しましたが、浪人することは自分のメンタルには無理だろうと決めつけ、志望していた大学は諦め、そこの大学に進学しました。しかし、やりたいことが全く出来ずに、悶々と1年間を過ごしました。大学2年生に上がるタイミングで、人生を変えたい!自分のやりたいことをしたい!と思い、1から受験勉強をやり直しました。 1年間完全に受験からかけ離れていたので、自分も私立文系でしたが、英語も社会も全くわからず、最初のうちは、「これ本当に大丈夫なのか」と、笑ってしまうくらいの出来でした笑。 模試を受けてもいつも判定はE判定。自分も塾には行っていなかったので(スタサプはやってました。)最後まで「あ、これやばいわまじで、、、」と思って過ごしていました。 そんな自分ではありましたが、何とか結果は出すことができ、今に至ります。 だから、奇跡が起きる可能性は全然あります。 今は、「あの日始めればよかった。」と思うことの連続かも知れません。そうした気持ちを今抱いているなら、その次の始めるべきタイミングは“今”です。 今からじゃ遅いと思うのではなく、これから残っている人生の中では、1番速いタイミングが今日です。 仮面浪人という、難しい決断をしたあなただからこそ、内に秘めた強みはどこかに必ずあると思うので、自分の中で根拠がなくても常に自信を持って欲しいです。 結果は、試験当日に出せばいいのです。今上手くいなくても、高く飛ぶために今はグンとしゃがんでいる期間だと思えばどってことありません。 また、勉強をしていると目の前のことばかりになってしまうことがありますが、自分がなんで勉強をしているのか。来年の春どうなっていたいのか。初心に立ち返って未来を想像してみるといいかもしれません。朝起きて家を出る前、勉強をする前、寝る前、「自分はあの大学に行くんだ」、「絶対にあのキャンパスに通ってオシャレなあの道を寄り道して帰るんだ!笑」って、唱えてみてください。今やるべき事が見えてくるはずです。 ご家族や友達など、大切な人達のことも思い浮かべながら勉強するといいかもしれませんね。あなたが思う以上にあなたの大切な人たちはあなたを信じてくれているはずですよ。結果でも姿勢でも恩返し出来たら最高ですね。 大学の単位に関しては、自分は進級できるギリギリの単位数だけを履修申告していました。そしてなるべく授業には出るようにしていました。大学に通ってバッチリな成績をとって大学も合格してやる、みたいな変なプライドがあったので、、、笑。でもこれは人次第だと思うので、程々でいいと思います。そんなに悲観せずに、できる範囲でやってみて下さい。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 でも自分ととても境遇が似ていて、どうしても回答したい質問だったので、答えさせて頂きました。 少しでもこの文章がプラスの影響を与えられることを願います。 また気持ちが落ちる時も多々あると思います。そういう時は一人で抱え込まずに、周りの大切な人たちを頼ってみてもいいかもしれません。本音を話して貰えると、人間嬉しいものです。 こんなこと聞いてもいいのかなと思うくらい些細なことでも、何か疑問だったり不安なことがあれば自分に聞いてくれても全然大丈夫です。 色んな人を頼ってみてください。 一緒に頑張って行きましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
36
11
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人について
まだ高1なのに仮面浪人なんて考えてるの、、、なんというか、夢がないんじゃないかい笑 回答者は高1のときはグレてたので笑、毎日遊んでたのだけれど、高2から勉強始めて現役で受かってるから、まだ諦めるには早いぞー。 私立厳格化とかあるから厳しい戦いなのはわかるけども。 で、仮面浪人だけれど。まあちょくちょくいるっちゃいる。でも、相当大変だと思うよ。 大学1年のうちは、必修科目とか必要最低限の単位とか、いろいろあって忙しい。友達付き合いも忙しい。たぶん高校時代の比じゃないくらい、いろんな人と出会うし。いろんな誘惑がある。 それに、学費だって、私立文系なら1年100万くらい。高い。入学金入れたらもっとか。 とりあえず、今は浪人系のことは考えない。 ちょっとでも浪人を頭にかすめると、もう現役は負けちゃうと思う。。 今から計画的に、戦略的に勉強していけば絶対現役合格できるから、頑張ろう!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生 諦め
回答します🙋‍♂️ まず人間っていうのは基本楽な方向に行くって言うのはもう反射的なものだから仕方ないです! どんなにすごい人でも大変な道を選ぶってのは難しい判断なんだよね。 仮面浪人するってことは実際に浪人するよりもかなりハードルが高いことだと思う。大学での遊びの誘惑もあるだろうし、親とか大学の友達からのプレッシャーもあっただろうから相当ストレスも抱えてると思う。 それでも今年、来年とまだ受験する心意気を持てている自分に対してまずは自信を持って!! 凄いことだから!普通出来ないことだよ🙆‍♂️ でも受かるかどうかはまた別問題! まずは今年の受験にはしっかりチャレンジしよう! その上で合格できなかったら自分と志望校の間にはどれだけ差があるのかしっかり見ること!ここから目を逸らしちゃう人は結構多いよ(模試では偏差値だけ、学校ではテストの点だけしか見てなくてどの問題を間違えやすいのかを考えられてない人) 今頑張ったことは将来大学名以上に自分を助けてくれると思う。後悔のないようにしよう!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
5
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人したいけど不安
こんにちは! 俺は仮面浪人で東大に入ったので少し仮面浪人のことでアドバイスできればなと思います! まず、仮面浪人は大学生です。大学の試験も講義もまじめに受けないといけません!またバイトやサークルもあるでしょう!その中で受験勉強するのはとても精神力がある人じゃないと厳しいです。仮面浪人を成功させるのは勉強好きになることかなと個人的に思います。 参考までに自分の仮面浪人時代の過ごし方をご紹介します。 真面目に勉強し始めたのは後期が始まった10月からでした。それまではサークルやバイト、遊びばっかりしてました。10月からまともに勉強し始めましたが、平日は大学の講義、週5で家庭教師と塾講師、毎週日曜はデートがあったので1日フリーな日はありませんでした。それでもバイト終わって23時から3時まで勉強、5時間寝て8時に家を出て1限に出るという生活を繰り返してました。センター試験の2、3日前には大学の第二外国語と英語のテストがあり、単位も取らないと行けないので真面目に勉強しました。結局センター試験の対策は前日に感覚を取り戻すことで精一杯でした。センター試験1週間前は688点しか取れていなかったですが、なんとかぴったし100点あげました。センター後にバイトの塾長に仮面浪人していることを伝え、生徒を10人くらい持っていましたが2月10日くらいから2週間休みますと伝えてそこから二次試験対策をしました。圧倒的に他の受験生より勉強時間が足りないので1日12時間はしました。たぶんこれでも足りないかも笑 そして本番に臨みなんとか受かりました。 よくこれで受かったなと思われるかもしれませんが、自分の場合は勉強特に受験勉強が大好きで全く苦ではなく、また、何をすれば受かるという見通しが立っていました。これの2つがないと仮面浪人は厳しいかもしれません。 私は進級できる単位を取りなおかつ東大に受かったので成功例ですが、失敗する可能性は大きいです。最悪なのは不合格かつ大学の単位も落として留年することです。仮面浪人仲間にもこのような方がいました。成功すれば天国ですが失敗したらほんとに地獄です。 大学を休学する人もいますがそれは仮面浪人とは言えないと個人的に思っているので、休学するくらいなら浪人を認めてもらう方がいいと思います。 もし仮面浪人するのであれば、相当な覚悟を持って臨んでください!すごく充実した1年を過ごせたので、同じような体験をしてほしいです!頑張ってくださいね!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
29
6
不安
不安カテゴリの画像
スキマ時間の使い方
こんにちは。私もマーチに通っていましたが8月に仮面浪人を決意してそこからは大学生活と受験勉強を両立して、現在は早稲田大学に通っています。 まず仮面浪人という形態自体がそもそも本来はキャパオーバーな事、という認識を持ってください。大学に疲れて勉強が出来ない日もあると思います。でもそれで自分を責める必要はありません、無茶なことをしているんですから。仮面浪人は自分を追い込まなくても、環境や様々な外的要因から半強制的に追い込まれていくのでせめて自分くらいは自分に優しくしてあげてください。私の周りの仮面友達を見ていても、その位の方が結果として長続きしてます。 また仮面ではどれだけ長い時間を勉強に割けるか、ではなくて、どれだけ短い時間で自分の身になる勉強ができるか、を常に意識して下さい。 友達は多い方が試験前とかは特に助かりますが、自分から仮面のことを話す必要はないでしょう。周りはもう既に受験の結果は切り替えて、新生活に踏み出している訳ですから。もし何か聞かれたら留学したいから勉強してるとか、奨学金の関係で良い成績取らないといけないから勉強してるとか言えば大丈夫です。 スキマ時間に関しては、通学時間は日本史のCD教材であったり単語帳付属のリスニングを聴いたりしてました。手を使わずに出来るモノがオススメです。 最後になりますが、仮面浪人はハッキリ言って普通の浪人よりも苦しいです。勉強時間も予備校浪人に比べたら圧倒的に少なくなりますし、精神的に追い込まれて仮面なんて辞めたいと思うこともあると思います。 それで辞めても決して間違いではないと思います、むしろ本来はそれが健全なんです。 それでも絶対に早稲田に行くのだと強く強く自分を信じ、死にたくなる位の苦しみも乗り越えて限界に挑戦し続けたのなら、大隈講堂で紺碧と校歌を歌い入学の喜びに満ちた春が待っていると思います。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
仮面浪人ですが、クズな自分を叱って頂きたいです。
質問者さんは間違いなく今、人生の岐路に立っています。自分でもわかっている通りここで頑張れるかによって今後の人生が大きく変わってきてしまうかもしれません。でもそれをプレッシャーに捉える必要はありません。何故かって?極端に言ってしまえば結果はそこまで重要ではないからです。当然第一志望に受かるに越したことはないですが、それよりもそのプロセスが重要なんです。受験本番で、これだけ自分は努力できたんだからこれでもし落ちてもしょうがない、そう言えるくらい努力できたらどうでしょう?仮にそれで結果が出なかったとしてもその経験は今後のあなたにとって絶対に役に立つものとなります。具体的にいうと、何か壁に当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたのだから今回も絶対に乗り越えられる、そんな風な自信に変わるのです。だからそこまで第一志望に受からなきゃいけないとプレッシャーに思う必要はありません。もちろん合格するに越したことはありませんが。 では何故ここで頑張らなきゃいけないのでしょうか?その答えは単純。自分で決めた事だから!自ら仮面浪人という選択をしたのです。この歳にもなって自分で決めた事すら最後までやり遂げられないのであったらどうしょうもないです、ダサいです。だから、自分で決めたことは何が何でも最後までやり遂げる、それだけです! 色々と厳しいことも言ってしまいましたが、質問者さんがこれを機に気持ちを入れ替えてくれたら嬉しいです。是非これを見たその瞬間から気持ちを入れ替えてください。そしてこれから受験が終わるまで全ての力を勉強だけに注ぎましょう。そうしたらきっとあなたは大切な物を手に入れることができる。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
97
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
仮面浪人
私も一度マーチに進学したものの夏に仮面浪人することを決めて、最後まで大学に通いながら受験勉強も並行して今は早稲田大学に通っています。 はっきり言って仮面浪人は普通の浪人以上にキツイです。4月に10人が仮面浪人を志しても夏以降も続けるのはその中の3人、更に最終的に合格出来るのは1人だけと言われている位です。 アドバイスとしては、仮面浪人で大切なのはどれだけ長い時間勉強できるかではなく、どれだけ短い時間で自分の力になる勉強をできるか、これに尽きると思います。またスタディプラスなどのアプリで他の仮面浪人生から刺激を受けるのもアリだと思います。 現実的な問題だと、仮面浪人は休学等をしない限りはまず時間がありません、そして周りの友達への後ろめたさもあります。加えて失敗した時のリスクが、宅浪や予備校浪人に比べても人間関係などの点で大きいです。 経済的な問題としてもバイトをするなら無い時間が更に削られますし、大学でも周りの殆どの人はもう切り替えて大学生活を満喫していますよね。そんな中で、どうして自分はこんな苦しい思いをしてるんだろうか仮面なんてもう辞めようかなと、悩むこともあると思います。 そして途中でもう仮面浪人なんて辞めていいかなと思った時があっても、それは決して逃げではないと思います。むしろそれが本来は健全な事なので、どうか自分を責めたりはしないでくださいね。 しかし、それでも尚自分は頑張りたいと思うなら、是非最後まで、歯を食いしばってやり抜いて下さい。 青春を謳歌する友達を尻目に勉強し、受験勉強に専念できる他の受験生の環境を羨みながら、それでもなお自分を信じ努力した末の合格は、どんな褒め言葉よりも嬉しく自分の心を揺さぶると思います。 最後になりますが、なんだかんだ言いながら既に一応は滑り止まっているという現実はやはり有利です、最大限に生かしてください。 また何かあればメッセージ等頂ければお答えしますので、お気軽にご連絡ください。応援しています、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
49
3
不安
不安カテゴリの画像
国士舘で仮面浪人はどうか
仮面浪人で東北大学に合格したものです。 まず前提として、必ず親御さんの理解を得ましょう。 すぐには理解を得られなくても、模試で結果を出してどこかで納得させてください。親御さんがお金を出さないというならば自分でバイトをするしか道はないですが、現実的ではないです。 仮面先の周りの大学生は正直遊ぶことしか考えていません。同じ仮面仲間がいれば御の字ですが、基本的に仮面浪人生は孤独です。家族の支えがなければ合格はほぼ不可能だと思います。 一年後早稲田に受からなかった時の保険のために、100万円をかけられるかどうかをよく話し合ってください。 仮面先の授業についてですが、前期はできるだけ出ることをおすすめします。(特に出席だけで単位を確保できそうな科目/テスト1発勝負ではなく、毎回の課題やレポートで点数が決まる科目です) できるだけ受験勉強に専念できるよう、負担を減らしていきたいところです。 予備校についてですが、私は独学(宅浪)をお勧めします。予備校に行って受験勉強をするという考えしかない方は抵抗があるかもしれませんが、仮面先の大学の授業と、予備校の授業と、自習を両立させるのはかなり難しいです。 また、厳しい話ですが、この1年で「何故marchやニッコマレベルにも引っかからなかったのか」「早稲田合格に向けて足りなかったのは何か」を2月中に分析してください。浪人を決意した瞬間からシーズンは始まっています。ここはどの浪人生にもいえますが、自分が何故負けたのかという根本の原因が分かっていないと1年間をがむしゃらに過ごしてしまいます。 仮面浪人という険しい道を選んだあなたを本当に応援しています。勉強頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人について
仮面浪人経験者としては、第二志望の大学に合格した後に仮面浪人として勉強することは全然アリだと思います。逆に何を躊躇しているのでしょうか? たしかに仮面浪人は想像以上にキツイですし、大学生活と受験勉強の双方が中途半端になる可能性もあります。しかし、本気でやりたいと思うのであれば絶対にやったほうが良いです。 ただ、今から仮面浪人のことを考えるのは少し時期尚早というものです。まだ第二志望の大学に合格するかどうか本番になってみなければ分かりませんし、今はとにかく受験に集中しましょう。その後でも嫌という程時間はありますから、そこでゆっくりと思う存分仮面浪人するかどうかを考えれば良いのです。 また、入学前に考えていた大学の姿と実際に経験する大学の姿は違う事がほとんどです。もし、第二志望の大学に合格して入学することになったとしても、まずはそこでの生活を謳歌してみてください。 それでも、まだ未練があるのならそこから仮面浪人をスタートしても良いと思います。実際私は、滑り止めの大学に合格してから前期は普通に学生生活を送り、夏休みから受験勉強も始めましたがなんとか成功することができました。 なので、今は受験勉強に集中し、終わってからもう一度よく考えてみてください。ただ、仮面浪人という選択肢は非常に厳しいですが大いにアリな選択肢だとも私は考えます。 以上、参考になれば幸いです!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
言葉を下さい
文章全部読みました。本当によく頑張りましたね!お気持ちはよく分かるなんて口が裂けても言えませんが本当に辛い日々だったんだなと容易に想像出来ます。まずは良くここまで頑張って来ました!自分を褒めてあげてくださいね! 仮面浪人を決意して最後までやり切るのって難しいんですよね。僕の友達にも仮面浪人するって言ってたけど結局途中で諦めてその大学で過ごしていました。 「自分なりに一生懸命努力してきた」このように自信を持って言えることは素晴らしいことです。中々言えるものではありません。それほど本気でやってきた証拠です。あなたにはしっかりとやってきたものがある。だから大丈夫!そのやってきたことをしっかりと本番で出すだけ。別にそれ以外のことなんて考えなくて大丈夫。 もしこれで受からなかったらしょうがない、そんな風に思えるくらいまで残りの期間頑張りましょう!死ぬ気で最後まで走りましょう。後一踏ん張りだ!3月になったらきっと素敵な未来が待っている。大学生はいいぞ!頑張れ!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像