エビングハウスの忘却曲線?
クリップ(46) コメント(1)
3/6 16:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
レイモンド
高2 愛知県 名古屋工業大学志望
エビングハウスの忘却曲線にしたがって学習を進めると記憶が定着しやすいと聞いたことがあるのですが、本当ですか?実際にやってみた人いますか?またやったとしたら1ヶ月後めちゃやること多くないですか?(前日+3日前+1週間前+1ヶ月前のが重なるような気が…)
回答
Takuya
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、こんにちは。
エビングハウスの忘却曲線に従って学習すれば、間違いなく記憶の定着率は上がります。
しかも、エビングハウスの実験では無意味な文字の羅列の記憶時間を曲線で表したものですので、実際の学習の際には曲線は若干緩やかになっています。
しかしながら、質問にもあるようにやることが多くなります。
ですので私は全ての教科をこのやり方でやるのではなく、普段英単語を覚える際にこの勉強法を使い、センターの直前に理科基礎で忘却曲線の特性を活かして勉強しました。
また繰り返しの勉強において全てを復習する必要はなく、間違ったものや曖昧なものを中心に進めていくと思うほど多くの分量にはなりません。実際一度やったことのあるものですので、解くスピードや覚えるスピードは早くなっています。
また一度解いた際に、曖昧なものは三角、間違ったものにバツのような印をつけて学習すれば効率よく復習できます。
先程述べましたように私は理科基礎でこの勉強法を使ったのですが、一応その際どのように回したのかを書いておきます。
まず初見で問題を解き、その直後もう一度解きます。
それからしばらくしてその分野の単元が終わった際に、もう一度間違った部分や三角の部分を解きます。
問題集がまるまる終われば、最後にもう一度間違った部分を解きます。
このやり方は丁度忘れそうな頃に復習できるのでおススメです。
忘却曲線に基づいた勉強は確実に効果がありますが、全ての科目をこの勉強法でやれば時間がかなりかかります。暗記偏重な科目であったり、自分にとって大事な科目をこれで勉強するというのがいいと思います。
何か他に聞きたいことがありましたらお尋ね下さい!
Takuya
北海道大学法学部
15
ファン
25.4
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
受験の事、大学の事何でもお気軽にお尋ね下さい。 メッセージもお気軽に送って下さいね😊
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
レイモンド
3/6 19:47
ありがとうございます!早速実行したいと思います!!