ケアレスミス?実力?
クリップ(21) コメント(1)
2/10 17:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハルカゼ
高1 東京都 京都大学志望
河合模試(記述式)を受けました。
数学がとても簡単に感じられ、8割は取れた自信がありました。しかし自己採点の結果94点も失点をしていました。その内の26点分は解法が間違ってた&分からなかった為点を落としたので復習をして身につければ良さそうです。残りの68点分は
・マイナスを付け忘れた。
・cos角AMBを求める問題でcos角BCAを求めてしまった
・整数の性質のところで移項をするのを忘れ、おかしな所にマイナスがついた。(これにより⑵以降の問題44点分も落としてしまいました。)
自己採点をして物凄くショックを受け、涙が止まりませんでした。解法はどれも合っているので本当に悔しいです。また、今回の模試のために1月から平日は毎朝5時半に起床して数IAを復習していたのであの努力はなんだったんだろう?と感じてしまいます。
これはケアレスミスなのでしょうか?それともこれが私の実力なのでしょうか?(母には実力だと強く言われました…)
もしもこれが実力ではなくケアレスミスであるのならば絶対に無くしたいです。無くす方法を教えて下さい。
回答
わでぃー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、その気持ちとてもよく分かります。
あなたがしているのはケアレスミスであり実力不足でもあります。普段しないはずのケアレスミスをしているのにそれに気づかないのは「本番における」あなたの実力です。解法が分かっていて数値は間違っていながらもスラスラと問題を解けたのであれば「普段の」あなたの実力は相当高いのだと思います。本番に出せる実力は普段の実力とは異なります。
何故本番でミスをしてしまうのか。それはあなたが追い込まれるのに慣れていないからかもしれません。模試というのはいつもと違う環境です。時間的制約があり、周りも模試を解いている緊迫した空間で行われます。いつもの勉強は一人で気ままに自分のやりたいことをやりたいだけやる勉強です。朝起きて数IAをしていたのもあなたがやりたいからやっていた勉強です。本番は自分がやりたいタイミングにやりたい科目をすることができません。
普段勉強している最中に緊張感や不安感はありますか?おそらく無いと思います。しかし、本番では意識せずとも多少の緊張感があります。本番と普段の勉強では見直しする時間にどれくらいの差がありますか?模試では一問一問をじっくり見直しをする時間は無いと思います。普段自分の部屋で勉強していますか?模試を家で受けることは基本的にありません。
わでぃー
京都大学法学部
215
ファン
34.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
元まりきゅーという垢でやっていました。 偏差値52の自称進学校から高3まで部活をして塾無し独学で京都大学法学部に現役合格しました。 参考書をあまり使っていなかったので、参考書などよりも受験に対するモチベーション的なことを話す方が好きです笑 毎回長文になってしまうのはごめんなさい! 1つの回答を読んだら他の回答も読んでいいねやクリップしてくれると嬉しいです! 7月はテスト勉強で忙しいので基本的にログインできません!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ハルカゼ
2/10 22:37
ありがとうございます!!
本番と普段の勉強にこんなに違いがあるとは🤭考えたことがなかったです。でも言われてみると本番で実力が出せないのも納得できます。また普段、勉強中にリラックスしすぎかも、と気付かされました。
これからは普段の勉強を出来るだけ本番の状況に近づけ、緊張感を持ってやってみます!