UniLink WebToAppバナー画像

高2のセンター同日模試

クリップ(1) コメント(0)
1/8 17:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

そっそそ

高1 北海道 東京大学志望

いま高1で東大を目指しています。 そこで一年間の目標としてセンター同日模試を設定しようと思うのですが、そこでどれだけの点数を取れれば安全圏内とは言わないまでも、十分狙える位置に居られるでしょうか。 具体的な目標が欲しいです。お願いします。 ちなみに文系です。

回答

回答者のプロフィール画像

テキトーリーブズ

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学の2年のものです。 全体で言えば7割から7割5分を目指した方がいいと思います。中でも英語は8割5分、数学は7割取れているというのが1番大切な目標だと思います。 英語と数学だけは勉強に時間のかかる科目なので、センターの1年前にある程度の基礎を固めておきたいところです。そのほかの科目に関しては高3になってから本格的に集中して取り組んでいけばいいと思います。
回答者のプロフィール画像

テキトーリーブズ

東京大学文科三類

312
ファン
22.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東京大学の後期教養学部に通っています。 併願で早稲田の文学部に合格しましたが、早稲田の政経には落ちました。ほんと難しかったです。 部活をやりながら勉強してきたのでやり方も自分なりに色々試してきました。ですのでみなさんには色々アドバイスできるかなと思ってます。 そして受験はやはりメンタル的な部分が大きいと思います。1人で思い悩んでるときは思い切って、誰でもいいので相談してみてください。違う考え方によって精神的にも強くなれるかもしれません。そういったことの相談相手にもなれると思いますので遠慮なくどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験
700/900は確実に取ってきます。平均点となると、750くらいでしょうね。 英語は多くの人が180点を超えてくるはずです。 数学はまだ仕上がりきっていない人も多いでしょうが、150〜160は取りますね。 国語は、理系は今の段階では100点くらいしか取れない人もいるでしょう。文系は理系よりは取るでしょうが、それでも160点を超えてくる人は一部にとどまるはずです。 まだ、高1ということなので、目標としては ・英語で180点にどれだけ近づけるか、もしくは超えられるか ・数学で大問全滅などの大崩れをいかに避けることができるか の2つで、国語と理科社会は今の所何点取っても心配はいりません。 正直、今の段階でセンター試験を制覇しても、その意義はあまりにも薄く、二次対策の方がはるかに重要です。センター同日模試で好成績を収めることは、東大合格の十分条件であっても、必要条件ではないです。 ただ本番では、英数理社は満点近く、国語はできれば8割超を取れるくらいにならないと、センターは通っても二次試験で落ちる可能性がかなりあるので、2年後を見据えて勉強していってくださいね。
東京大学理科一類 ひこにー
0
0
模試
模試カテゴリの画像
高2の目標として適切か
私は所謂センター対策はセンターの本当に直前しかしませんでした。学校で授業をとっていなかった理科基礎のみ夏休みも少しだけ触れましたが…。二次の対策ができていればセンターは普通にとれます。 東大で得点差がつきやすい英数をまずは固めることをお勧めします。理系の場合は分かりませんが、文系なら高3で社会二科目を始めても間に合うとは思います。国語は合格者と不合格者の平均にそんなに差はないので高3からで十分です。 以上が私の個人的な見解です。先ずは英数!余裕があれば古典と文系の場合は社会の一つ目とかを進めるといいと思います。数字などがはいった具体的な目標がある方が勉強も進めやすいと思うので「センター9割」というのも一つの目安にはなると思いますが、全科目でなくてもいいと思いますよ。高2の間にしっかり基礎を固めて、高3で過去問研究をしながら二次対策という流れは正しいと思います。色々、優先順位をつけながら効率の良い勉強を心がければ問題ないと思います! 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一 東大理一志望
同じ東大でも僕は文系でしたが、高1のセンター同日模試での英数の点は 数1A 82/100 数2B 65/100 英語 200/200 でした。 英語は得意科目で、数学は高1まではそこそこ得意でしたが、高2以降は全然伸びませんでした。ですが文系でも高1の冬には1A2B合わせて73%ぐらいは取っていたので、理系の方なら数学はやはり90%を狙うつもりで頑張ってほしいです。東大に受かった理系の友人は数学ではなく理科の方が得意科目だと言っていましたが、たしか同時期に1A2B合わせて95%ぐらいだったと思うので。まずは確実に90%を確保しましょう。 英語は80%ぐらいで大丈夫じゃないでしょうか。でもできれば9割欲しいですけどね、、 理科と社会がまだ低くてもいい分、東大志望であれば国数英はセンターレベルでも高得点は欲しいですからね。大体、そのぐらいがスタンダードだと思います。 頑張って下さい!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
4
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に合格するために。
初めまして、文2の者です。高2から高い目標を持って勉強されていて素晴らしいと思います。私から伝えたいのは、 「東大は英数で合否が決まる」 ということです。文理共にこれは当てはまります。というのも東大の二次試験の満点は440点で、理系では英数の満点が240点です。すなわち、英数で7〜8割を取れさえすれば、合格はすぐそこということになるわけです。 なので、今の時期から数学の基礎固め(チャート等)と英語の基礎固め(鉄壁や長文の演習)を反復することが大切だと思います。それだけではモチベーションが続かないこともあると思うので、やる気を継続させるために2週間に1回程度過去問を解くのも手だと思います。 直前になっても意思を貫いて頑張り抜いてください。応援してます!!
東京大学文科二類 lesurut44
24
1
不安
不安カテゴリの画像
高一 東大理一志望
自分は、高1のセンター試験同日で、英語は7割・数学1Aは満点・数学2Bは7割でした。 後どのくらい点数を上げればいいかは、正確に何点!とは言えません。しかも、共通テストとセンター試験は色々と問題構成も異なっているので、参考になるのか否か判断が難しいです🙇‍♀️ 特に英語は全問読解らしいと聞いたので、かなり変わってくるかなと思います。 個人的には、数学1Aに関しては学校や塾習った範囲を確実に取れた場合の点数が理想かなと思います。全範囲が終わっているなら満点が理想ではありますが、解くスピードが問題になってくると思うので、8割くらいの点数なら良いと思います。 数2bは、高1の時点では演習も詰めていないと思うので難しいところですが、私の点数を参考にしていただけたら嬉しいです、、🙇‍♀️ 英語は共通テストの予想問題みたいなのが有れば、それをやってみてからだと思います。 断言できる部分が少なくてごめんなさい。少しでも参考になったら嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
計画の立て方
先ずは数学と英語から始め、余裕があったら社会の一科目目や古典に手を出すといいと思います。国語は合格者平均と不合格車平均にあまり大きな差が見られません。一方で大きく差が出る科目は英数であると認識しています。過去問はどの教科も高3になってからで十分です。 具体的には、年内に英数(高校範囲全て)の基礎は完璧な状態にしておくことを目標にしておくと、その後、国語や社会にしっかり取り組めます。 以下、私の例なので参考程度にしてください… 私は高2までは英語は単語、文法、長文読解を中心に、数学は高1高2の2年間でI A II Bを二周さらった感じでした(苦手意識を持っていた数学は青チャをすらすら解けるとこまでは届きませんでしたが…)。また、上記に加えて世界史の通史一周と、古典の基礎をさらいました。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大合格
こんばんは! 東大受験のための塾に通っていたので私の知っている範囲でお話ししたいと思います。 まず、質問者さんの成績であれば十分東大理科1.2類を目指すことはできます。 東大合格を目指す上で、やってほしいことは主につぎの3つです。 まず、センターの得点を9割まで上げること。東大入試は1点以下の点差で合否が分かれます。センターの得点との合算で合否が決まるので、最低でも800点取れるようになっておけば安心でしょう。 次に、東大独特の問題の対策をすること。東大の過去問を解いたことはありますか?私の感触では、英語の問題が独特な気がします。特に1番の要約問題はなかなか経験がないと時間がかかり難しく感じるかもしれません。他の教科も時間に対しどれぐらいの分量なのかなどを知るために一度過去問に取り組んで見ましょう。 最後に、なんのために東大に行きたいのか明確にすること。なんとなく、というのは一番大変なとに頑張れなくなってしまいます。1番頭のいい人が集まるところに行きたい、とか、モテるため、とかなんでもいいから目標を明確にしましょう! 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
28
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大受験
模試の成績を見ると、基礎レベルの問題はしっかり解けていると思われます。 文系理系がわからないのでなんとも言えませんが、とりあえず英語と国語の東大の過去問に挑戦してみましょう。 3年分ずつぐらい解いてみて、自分の弱点を知りましょう。語彙力が足りない、文法があやふやだった、英作文で詰まる、など具体的な目標が出てくると思います。 また、文理関わらず数学は段階的に受験レベルにレベルアップしていく必要があります。教科書や学校で購入した問題集、青チャートの基本例題などは完璧ですか? 東大は幅広い問題が出されますので、穴をなくす勉強が大切です。 苦手な分野が分かっているのならば上にあげたような基本的な教材を使って苦手を無くしましょう。 数学が得意なのならば、大学への数学、という雑誌に取り組むのがお勧めです。かなりレベルが高い問題が多いですが、楽しめると思います。同じ出版社が出している一対一対応シリーズもとても良い参考書です。青チャートよりほんの少し難しいと思います。 理科や社会に関しては、高3の夏まで苦手を作らないことを目標にしましょう。現役生ならば最後に追い込めるはずです。とにかく配点が大きく得点源になりうる英語と数学をブラッシュアップして、勉強に時間のかかる国語を先に済ませるのがいいと思います。 頑張ってください
名古屋大学医学部 たぬぽん
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
センター 高一
*東大以外の方は、以下の点数の9割を取れればいいと思います。参考まで。 はいどーも。あおいです! 高1のこの時期で、センター英語6割とれていれば、かなり優秀なのではないでしょうか…? 自信を持っていいと思いますよ! 高2の夏休み終わりでは、 ①社会 どんなに悪くても大丈夫です。 ②理科 5割 既習範囲が少ないので、この点数で十分です。 ③数学 7割 どんなにミスしてもこれくらいは取れるようにしておきたいです。 ④国語 6割 古典、漢文はまだまだ伸びます。 ⑤英語8割 発音、アクセントが満点を阻みます。 発音、アクセントの勉強法は、私の過去の回答に書いてあるので、ぜひご覧ください。 以上です。頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
24
1
英語
英語カテゴリの画像