UniLink WebToAppバナー画像

とにかくモチベーションを上げたい!

クリップ(5) コメント(1)
8/24 0:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆき

高1 秋田県 東北大学志望

モチベーションをもっと上げたいです! やる気の出ない時にやること 勉強の息抜き、勉強の合間の楽しみ 心にとどめておきたい一言 などを教えてくださいお願いします!!!!

回答

回答者のプロフィール画像

てっつん

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
モチベーションを上げるには妄想がいいと思います。内容は何でもいいですがとにかくテンションが上がるような妄想をしましょう。ちなみに私は、自分が試験でいい点数を取った時のことを妄想していました。
回答者のプロフィール画像

てっつん

大阪大学基礎工学部

43
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

大阪大学基礎工学部化学応用科学科4年 現役合格 出身高校は偏差値59の自称進学校 予備校はいってません センター79%センターの判定D 自分は地アタマが良くなくて色々苦労したのでその経験で皆様の役に立てればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆきのプロフィール画像
ゆき
8/25 10:33
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションの保ち方
もやしさんこんにちはー!!ゆあっていいます! モチベを保つことむずいよなぁ!!特に高2は!ぶっちゃけ高2なんてそんなもんじゃね?笑笑 僕も高2の時は試験の時だけ頑張って、あとはぷーたらしてたなぁ笑 とまぁこれじゃあ何の参考にもならないだろうから、真面目に回答するね!! 人のモチベーションの出し方は大きく分けて、2種類に分かれると言われているよ。 一つ目がポジティブな感情を刺激すること。 二つ目がネガティヴな感情を刺激すること。 ポジティブな感情を刺激することについて →これは、いわゆるご褒美で釣るってやつな!!例えば、こんなやり方でモチベーションを引き出すことが出来るから参考にしてみてね! ・いい点数を取った時のことを想像してニヤける ・〇〇をやったら、ご褒美に△△を食べれる ・親にテストの点数によってお小遣いを増額するよう頼む ・志望校のことを考える。志望校に行ってみる。 ネガティブな感情を刺激することについて →これは、自分を焦らせることによってやる気を引き出す方法な!!例えば、こんなやり方でモチベーションを引き出すことが出来るから参考にしてみてね! ・次のテストで全科目〇〇点以上とる、と周りに宣言する ・サボって受験に落ちたことを想像する ・うざいやつにテストの点数で負けることを想像する ・〇〇しなければ、今日はYouTube見るの禁止 あとは、どっちにも当てはまらない中立な方法として、僕が実際にやってたのは その日のやるべきことを紙に書き出して、完了したら斜線を引くってのをやってたね!それによって自分がやったことが可視化されるし、斜線引くの、気持ちいいんよなぁあ!あとは、後で見返した時に、頑張ったな自分、感がすごくてエモくなる笑 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまる方がいれば是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する気が起きない
学校のテストが終わると勉強する気無くなりますよね。気持ちとても分かります。でも「勉強しなきゃ…」とも思うんですよね。 自分は「テストや模試で良い成績を取る自分」や「志望校に受かる自分」を想像したりして、モチベーションを頑張ってあげていました。 そりゃあ成績が良くなりたいし、志望校にも受かりたいですから、モチベは湧きます。志望校(目標?)を決めるのもいいかもしれませんね。 また、実際に模試を受けてみるのもいいと思います。 仮に、学校で模試などを受ける機会がないのであれば、是非自分で申し込んでみてください。良い成績が出せれば励みになるし、悪い成績でも「次は頑張ろう!」と思うことで自然とモチベが湧くはずです。 是非勉強を頑張って下さい。応援しています。
大阪大学基礎工学部
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベ あげ
色々方法はあります。ネットでも色々転がっていますが、私流のモチベの上げ方をいくつか紹介してみようと思います。 ①イメージをする  まず、何をイメージするかです。大きく二つあります。端的には成功(合格)と失敗(不合格)です。これは、人によると思います。成功をイメージすることで、自分の理想が現実になるように頑張ろうってなる人もいますし、失敗をイメージすることで、ああいうふうにはなりたくないって燃え上がる人もいると思います。お好きな方をどうぞって感じです。合格をイメージする上ではパンフレットや大学のホームページなどの閲覧も有効だと思います。合格体験記や不合格体験記を読むのも良いでしょう。受験前に焦っている自分をイメージするのも良いかもしれません。 ②勉強する中の喜びを見つける  私も文系なのですが、そこそこ難しい数学の問題を正解できた時はそれなりの達成感を感じられました。数学に限らず、成績の伸びを感じられるとやる気も出ると思います。 ③とりあえずやってみる  作業興奮というものがあって、ある程度勉強するとノリに乗って集中できるようになってきます。どうしても続かないという時は、勉強をやめるのではなく、勉強する科目を変えるなど、少しでも勉強できるように工夫しましょう。 ④ネットで偉人の言葉などを調べる 調べたらたくさん出てきます!偉人じゃなくてもアニメや漫画の名言でいい言葉もたくさんありますよ!
名古屋大学教育学部 バナナ
6
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の出し方
こんにちは。 結論から言うと、両方とても有効な手段ではないかと思います。 短期目標、あるいは「これだけ終わらせたら娯楽を挟む」などといったゴールは、いつも決めておいた方が良いと思います。受かった後のことだけ思い描いていても、なかなか実感が湧かず、いまいち勉強に身が入らない場合もあると思います。自分で決めたノルマが終わらなかった場合は、終わるまでやるしかないですが、終わらせられた場合は、何かしらのご褒美を自分で作りましょう。受験は長丁場ですので、適度に肩の力を抜くのはとても大切なことです。 また、合格後のことを時々思い描くのもありだと思います。僕の場合は、受験期には受験が終わった後の生活が一体どういうものなのか、勉強漬けの毎日からは全く想像つかなかったので、いつも入試本番や合格発表について考えたりしていました。自分のやるべきことをやった状態で試験に臨み、まぐれや運などではなく、実力を発揮して、合格するべくして合格する、というイメトレをしつつ、現実の自分をその理想に合わせていこうと模索していました。何事もイメトレが大切だと思うので、合格後のことに加えて、本番のことを常々考えるのも、きっと後々役立つと思います。 短期目標と長期目標、それぞれを活かしつつ、着実にステップアップして下さい!
東京大学文科一類 キビタキ
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベの上げ方
【モチベーションの保ち方】 自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のモチベーションを上げる方法
 こんにちは、tonaです。高1から勉強のモチベーションが高いこと本当に素晴らしいと思います。  それはそれとして、少し分かりづらい質問を最初にしますが、なぜ勉強をする時としない時があるのでしょうか?結構難しい質問ですが、現在のもっちさんの現状を読む限りですと、考査があるから、そのための勉強はできるが、それ以外の時間ではやる気が出ない、といったところですよね。当たり前だろ!って思うかもしれないですが、ここで「勉強の目的、目標がある」ということが大切なんです。多分これが1番大切で他にも色々と繋がります。  したがって、ここからが今回の回答になりますが、もっちさんが考査以外の時間で勉強をやるためには、何か目標を持ってやることが大切になるかと思います。長期の目標ですと大学合格であり、近い目標でしたら例えばある参考書を夏までに終わらせる、などですかね。小さな目標と大きな目標を持っていれば、そのためにやっていく必要のあることを逆算してモチベーションを保ったまま、勉強できると思います。  もうひとつ目標の有無に関わらず、大切だと思うのは、メリハリです。高3の方達は目標があり、それに向かって出来るだけ勉強を続けていくことが大切ですが、高1の方はある程度の時間勉強していれば、受験に間に合わないということはないかと思います。勉強をダラダラやるのは勿体無いので、やる時とやらない時を明確にして、やらない時は目一杯遊んだりしてください。私自身も高1の頃はあまり勉強していませんでしたが、切り替えは意識していました。そうすることで、モチベーションがあまり下がらず、本当に勉強しないといけないと決めた時はできるようになりました。  他にも本格的にある大学を目指し始めたら、そこの大学生として楽しむ自分の姿を想像する、ということも有効だと考えています。  ここまで読んでいただきありがとうございます。いくつか私の中で使えると思ったことを書きましたが、この回答が今後のもっちさんのモチベーション維持の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどありましたらコメントにお書きください。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えてそれを原動力にするのもいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の楽しさ
こんにちは!私は受験勉強を通して勉強の楽しさに気づきました。勉強すると、自分がみる世界が広くなる感覚がありませんか?知らなかったことを知るだけで世界の見方が変わるもんだと思いました。歴史を学んだときに1番思いましたね。現代文を読んでいる時も、教養が深まった気がしていました笑 英語は、大学受験の英語ができればだいたい喋れる気がします。モチベーションの保ち方は人それぞれですが、私はやる気がなかったり辛かったりする時は、今頑張らないと一生後悔すると思って勉強していました。2月3月に絶対後悔したくないし、自信を持って本番を迎えたかったので。本番は他の受験生がどうしても気になってしまいましたが、自分の努力も負けてはないだろうと自信を持てました。頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部 ななこ
17
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ワクワクするもの
やっぱり受験勉強も単調だとつまらないですよね。なので僕はモチベーション上げるためにそのようなワクワクすることを自分で作っていました。 もちろん質問者さんが言っているように、ライバルに負けたくないという気持ちもそうですし他にも色々あります。例を挙げると、 受験生活において楽しみは髪切ることとかご飯食べることくらいしかなかったので、髪切ることを楽しみにその日まで頑張ったり、昼ごはんは何時に食べよう、夜ご飯は何時に食べようと予定を立ててその時間までそれをモチベーションに頑張っていました。 他には、ルーティンとして夕方くらいに休憩がてらコンビニに甘い飲み物を買いにいくことがありました。 1日の中でも何度もモチベーションとなり得るものを自分で作っていてやりやすかったです。午前中の勉強は昼ごはんをモチベーションに、そして昼からの勉強は夕方のコンビニに甘いもの買いに行くことをモチベーションに、その後は夜ご飯を食べることをモチベーションに。こんな感じでした! 是非何かモチベーションとなり得るものを無理にでも使ってください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ワクワクするもの
やっぱり受験勉強も単調だとつまらないですよね。なので僕はモチベーション上げるためにそのようなワクワクすることを自分で作っていました。 もちろん質問者さんが言っているように、ライバルに負けたくないという気持ちもそうですし他にも色々あります。例を挙げると、 受験生活において楽しみは髪切ることとかご飯食べることくらいしかなかったので、髪切ることを楽しみにその日まで頑張ったり、昼ごはんは何時に食べよう、夜ご飯は何時に食べようと予定を立ててその時間までそれをモチベーションに頑張っていました。 他には、ルーティンとして夕方くらいに休憩がてらコンビニに甘い飲み物を買いにいくことがありました。 1日の中でも何度もモチベーションとなり得るものを自分で作っていてやりやすかったです。午前中の勉強は昼ごはんをモチベーションに、そして昼からの勉強は夕方のコンビニに甘いもの買いに行くことをモチベーションに、その後は夜ご飯を食べることをモチベーションに。こんな感じでした! 是非何かモチベーションとなり得るものを無理にでも使ってください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像