UniLink WebToAppバナー画像

長文

クリップ(0) コメント(0)
11/14 22:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

やっておきたい英語長文700とrise4はどちらがレベルが高いですか? 他にオススメの長文問題集があったら教えてください

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どっちも似たようなレベルです。本屋で見て、解説など分かりやすいものを選ぶと良いです。やっておきたいの設問形式は河合模試っぽい感じはします。 あとは体系英語長文が似たレベルです。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語オススメの長文問題集
こんにちは! それらの参考書が身についているのであればやっておきたい500がいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。また、もしこれが簡単なようでしたらハイパートレーニング3、英語長文ポラリス3がいいと思います!自分的には長文の参考書としてはこれらの3つがおすすめです! 次に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい500か毎年出るか
こんにちは! まず自分的にはやっておきたい500のほうがいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。毎年出る頻出英語長文は難易度に差があり、解説もそこまでいいとは言えないのでやっておきたい500のほうがいいと思います。 また以下に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集難易度について
今回、やるきさんからのご質問では早慶レベルの英文と比較して難易度はというご質問でした。結論から言うと、300.500は文章、問題の質ともに私立に限定すると日東駒専からマーチ下位といったところでしょうか。700.1000に関しては、文章自体はマーチから早慶、問題の質は私立であればマーチだと感じます。英語長文問題精講に関しては、文章はマーチから早慶、場合によっては早慶の悪問といったところ、問題の質は今と傾向がかなり異なるためわからないといった感じです。もちろん早慶でも英文が平易なところ、マーチでも骨が折れるところまちまちだと思います。あくまで俯瞰してみてということです。また、個人的意見にすぎませんからそこはご容赦ください。
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英語長文
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、英語長文の参考書ですが、私のおすすめは3つです。『英語長文問題精講』『やっておきたい英語長文 700』『難関大のための上級問題 特訓リーディング』です。それぞれ問題数がそこそこあるので、演習用の参考書として使いやすいかと思います。  『英語長文問題精講』は少しレベルが低いところから始まるので、もしかすると必要ないかもしれませんが、確認のためにやるのはいいと思ったので、書いておきました。  『やっておきたい英語長文 700』は言わずと知れた参考書ですが、レベル的に1番あっているのかなと思います。ただ、構造の解説が少ないので今までやってきたものと比べると、解説が乏しいように感じるかもしれません。  『難関大のための上級問題 特訓リーディング』が私の1番のおすすめです。問題のレベルも高く、解説もしっかりしています。  ここまで挙げた参考書を生かすために少しやる流れも書くと、 今までの参考書の復習→(『英語長文問題精講』)→ 『難関大のための上級問題 特訓リーディング』→ 『やっておきたい英語長文 700』→過去問 という流れでやると良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。この回答がんはなたやさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。ここから少しずつ時間的な焦りも生まれてきたりもしますが、着実にやることをやっていきましょう!
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
こんばんは! 長文読解となると急に難しく感じますよね、、、 まずは一番簡単なレベルから取り組み、慣れてきたら次第にレベルを上げるというのが一番いいと思います。 ここでいうレベルというのは、出てくる単語のレベルや文章の長さです。 そこでオススメの教材をいくつか紹介するので、よかったら参考にしてください◎ ①河合出版「やっておきたい英語長文300」 →シリーズの中では一番始めのレベルになります。難しくて読めない場合は、いったん日本語訳と照らし合わせながら、文章中の単語・熟語をそれぞれどのように解釈すればよかったのかを確認してみてください。まずは問題の正答率ではなくて、文章全体をしっかり読み取り理解する練習をするといいと思います! このシリーズは一番上のレベルだと難関私大レベル(1000語)まであるので、自分の力に合わせて少しずつ上のレベルに取り組んでいきましょう。 ②東進ブックス「英語長文レベル別問題集1」 →こちらも上記教材と同じようにレベル別でシリーズになっています。こちらの方がより基礎を中心に扱っているので、上記教材が難しいと感じた場合はこちらに取り組むことをオススメします!やはり長文読解は慣れもあると思うので、まずは簡単なものから取り組み、長文を読み取る「集中力」「解釈力」を鍛えることから始めるといいと思います! 以上が長文対策のオススメ教材です! まずは1冊を2周は取り組み、長文を読むこと自体に慣れてからレベルを上げるといいと思います! わからなかった問題も、一度日本語訳を見て、1週間後くらいにもう一度解くと頭の回転のさせかたがわかるかもしれません◎ これからまだまだ学力は伸びるので、めげずにコツコツ頑張ってみてください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 参考書
5月の段階で河合全統偏差値が69とは素晴らしいですね!(僕は同じ時期55とかでした笑) その上で、質問者様に「英語において何をやるべきか」を提案させて頂きます。 お勧めの長文ですと「やっておきたい700」「RISEのレベル4」あたりですかね。 ただ、質問者様の状況ですと過去問を解いてみてもいいのではないでしょうか?(偏差値的に共通試験模試の点数で8割以上は取れてると勝手に想定してます。) なぜならば、過去問を取り組めた量が合格可能性に比例すると言っても過言ではないからです。早慶ならば少なくとも10年分はやるべきだと思っています。 受験直前に直近の問題を残しておきたいのならば、2010年とかのかなり昔の青本を中古品で購入して少しずつ解いてみるのは如何でしょう?青本は解説がしっかりしているので長文の参考書としても機能するかと思います。 また、長文以外の観点ですと語彙量を増やすこともお勧めです。例えば早稲田商の問題は英検準一級レベルの単語を知ってると解きやすいです。なので私は準一級パス単を使っていました。時間に余裕があれば難単語が集まった単語帳もお勧めです。 最後に、差し出がましい申出になります。英語に余裕があるならば、英語はそこそこにしておいて苦手科目を集中的に潰すのもありではないでしょうか?というのも、私文3科目において苦手科目が1つでもあるとかなり苦労 します。現に私は国語がかなり足を引っ張りました笑。 以上になります。何かあれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語、筆記対策
こんにちは。今年現役で政治経済学部に合格した者です。センターで160点が安定して取れると言うと、既に基本的な英語力が身についていると言えます。この時期から本格的な長文読解を始めるのはとても良いと思います。 さて本題なのですが、僕は「やってみたい英語長文500 700」を使っていました。大変質の良い問題集で、ここに掲載されている長文はやっておいて損はないと思います。1つ1つの長文、設問を細部まで理解し、この問題集をやり込めば、合格は近づくと思います。 その後は早稲田大学各学部の過去問をひたすら解きました。分からない単語は赤ペンでメモして、寝る前に赤シートでチェックしていました。 重要なのは、どんな長文を読むにしろ、そこに出てきた分からなかった事項はほったらかしにせず、しっかりと理解することです。その上で僕は「やってみたいシリーズ」をオススメします。頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
いい長文問題集教えて下さい!
おそらく精読学習はかなりの精度まで行ったということですね。ですので桐原書店の英文解釈の技術やポレポレなど精読系の問題集はもうよろしいかと思います。これからは長文系の問題集に移行していきましょう。精読学習が仕上がっている場合は長文問題の練習を積めば自然と長文を早く処理できるようになりますよ。オススメの問題集は関正生の英語長文POLARISという本です。この本は比較的新しいためなかなか知られていないのですが、私が受験生だった頃重宝した一冊です。本の構成は12題の長文で最新傾向に沿った入試問題が選定されています。また、標準、応用、発展レベルと3つレベルから構成されているので最初は標準から後で応用、発展へと進むこともできます。最大の特徴は一文一文に対して文構造が確認できることです。やはり精読学習が終了したとはいえどうしても長文ばかりを解いていると精読が疎かになってしまうことがあります。それを防ぐ意味でもこの問題集は効率的で合理的です。また、音読学習の大切さをしっかりと本書では伝えてくれています。ぜひ手にとって確認して見てください。これからが勝負ですが、体調に気をつけ頑張ってください😊
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
32
0
英語
英語カテゴリの画像
英語文法書
ななさんの現在の英語の偏差値がどれくらいかによるかと思います。河合全統模試で偏差値60取れる実力があるなら桐原頻出文法語法1000、そうでないなら英文法ファイナル問題集の標準+難関の組み合わせで取り組まれるほうが良いと思います😊 ファイナル問題集の標準編はアップグレードとほぼ同レベルの問題が並んでいますが、単元などがごちゃまぜにされて出題されるので、ごまかしが効かない良い問題集になっています。 ですので、まずは標準編を解いていただき、アップグレードの内容が本当に身についているのか、理解できているのかということを確認すべきだと思います。また早稲田商の場合は文法問題は出るもののやはりメインは読解問題になりますので、読解問題の対策が欠かせないです。そのことを考えると文法ばかりにたくさんの時間を割くのは効率的でない可能性もあります。 その点ファイナル問題集は1冊2週間あれば1周できますので、うまくいけば7月中、何周か回したとしても8月中には完成させられる可能性が高いので、個人的にはファイナル問題集のほうが仕上げやすさという観点でもおすすめできると思います🤗 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像
長文復習
こんにちは!回答させてもらいます! 結論から言えば、500の出来によります! おそらく、段階としては 1、英文の内容も分からず、正当率も低い 2、英文の内容は分からないが、正当率は高い 3、英文の内容は分かるが正当率は低い 4、英文の内容もわかるし、正当率も高い のどれかになると思います、、 まず、4だった場合、500は完璧です!700に進んでいいと思います、500の音読は休憩がてら読むとかで大丈夫です! 次に3の場合はノートを見る前にもう一度解き直してみてください、なぜ内容がわかるのに答えが合わなかったのか原因を見つけてください!この場合も音読は力を入れる必要はありません、英文は理解できてるからです。 最後に1、2の場合は英文をもう一回読んで、単語、構文、国語力、なにが足りないのかを確認してください。自分の足りないものを見つけてそこを徹底的に潰してください! 特に、2に当てはまる場合は正当率が高いからと自分は出来てると勘違いして次のレベルに進んでしまうかもしれないのでそこは注意して欲しいです! 僕は早く高いレベルの長文をやりたくて、自分のレベルに合ってない問題集を無駄遣いしてしまったのでのでそこはプライドを捨てて地道にレベルをあげて行ったほうがいいです!本当にアドバイスです!笑
早稲田大学教育学部 わたる
16
0
英語
英語カテゴリの画像