UniLink WebToAppバナー画像

早稲田現代文得点乱高下

クリップ(6) コメント(1)
12/31 12:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田の現代文です。9割ほど取れる時と5割にとどまってしまうことが半々くらいです。入試本番で5割になってしまうのは避けたいです。実際早稲田プレ、早慶オープンでは現代文は爆死しました。実際早稲田の現代文はこのようなもので古漢で安定させるのがベターなのでしょうか?

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。そうですね、現代文は人によってテーマに向き不向きがあって、何が出るか予測できません。それよりも古漢の力をつけて、何にでも対応できるようにすればいいかも!!!! 早稲田はどの教科も平均を超えていなければいけないので、逆に日本史や英語の強化をするのはいかがでしょう?

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

2323
12/31 19:21
ありがとうございます 英歴でぶっちぎるくらいの気概で現代文コケてもうかるように頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の成績低下
こんにちは! 早稲田文学部に通っているスティングレイといいます。 スランプだと思います。 現代文は「読解力」が十分についている人でも、設問によってはかなり正答率がブレてしまうと思います。出題されている文章の内容を正確に把握できていたとしても、設問の形式がバラエティに富んでいるので、それに慣れていないと戸惑ってしまってミスが起こりやすくなります。要するに、読めてるか読めてないかの問題ではなくて、原因はむしろ設問の形式にあるのです。ですから、質問者さんのように一定の正答率を難度の高い抽象的な問題でも保てていた場合は、本格的に過去問に入った段階で、設問の問うてる部分を把握しきれてない可能性があります。 いずれにせよ、演習を続けていれば慣れてきて正答率はまた戻ってくると思うので、スタンスを変えずに愚直に演習を続けていって問題ないかと思います。 とは言ったものの、不安は募ると思うので、その場合は過去に扱った問題集の問題でも過去問でも何でも良いので、自分として苦手意識のあるテーマを扱っている抽象度の高い(難解)な文章の要約をしてみるといいと思います。要約をすると、演習する際と比べてもかなりゆっくり読まなければならないので、自分が理解できていない部分がより明確化されます。そのため、要約をすることは、自分の苦手な(または理解不十分の)話題の発見に繋がると思います。 それも踏まえて現代文の背景知識や語彙の意味、漢字、慣用句などの基礎事項の復習も丁寧に繰り返すと良いと思います。 あと思い当たることは、レトリック(修辞)にこだわり過ぎない、ということですかね。早稲田ですと特に法学部が顕著ですが、レトリック(文章をかっこよく(?)、小難しく表現するための言い回し)が非常にわかりづらく難しい文章がよく出されます。ですから、全体の要旨は把握できているのに、ある部分のレトリックの解釈に苦心して考え込んでしまって、設問を解くときに深く考え過ぎてしまったりする場合があります。これはドツボにハマりやすいので注意が必要です。なので、全体の要旨が理解できていると思ったら、そういう細かい修辞は無視しちゃいましょう。そうするとスランプから脱却できるかも? こんな感じですかね、僕がいま思いつくことは。現代文を安定して高得点とれるということは、文系の早稲田受験生にとっては、とりわけ国語の配点の高い早稲田では、非常に大きなアドバンテージとなります。どうか粘って頑張ってください! 読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
緊急で現代文を上げたい
結論から言うと、赤本をお使いで、復習があまりうまくいってないようなのであれば、開発講座を数回分解くことに集中して、そこから過去問を再度やるというのが良いのではないでしょうか。(結果的には質問者様が考えるような形で良いと思います。) なぜなら、現代文は復習が1番重要なのでそれを等閑なまま、過去問をやりまくるというのは効果が薄いと考えるからです。赤本は解説が充実していないという背景もあります。 あくまで私の場合ですが、直前期は開発講座を何周もするだけにしていました。 その理由としては、2つあります。 ①正直これ以上やっても現代文の成績が上がる気がしなかったので、せめて文章を読む感覚だけは無くさないようにしようと思っていたからです。この作戦は割と的中し、他の教科で点数を稼ぎつつ、商学部の現代文は思っていたよりもかなり良い点数が取れました。 ②赤本の解説が充実しておらず、これ以上過去問をやっても良い効果が見込めないと思ったらからです。赤本は2-3年やって既に問題の傾向は知れたので十分かなと思いました。 ※青本をお使いなのであれば、解説が充実しているのでこれは無視してokです。 以上になります。判断材料の1つにしてくださると幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田逆転合格!!
こんにちは😃 1度の模試の結果だけで質問者様の全てを把握することは当然できませんので、もし実感と異なるようなら無視して頂ければ思いますが、、 英語社会は今の段階では問題ないでしょう。 一般入試の問題を解いて高みを目指しましょう。 センターに関しては、英語社会は伸びしろが少なく効率は悪くなるでしょう。国語を中心に勉強すべきです。 国語に関しては漢文11点が気になります。 大きく読み間違えをしたのかもしれませんが、古典で各40点は取れないとセンター利用入試でも、一般入試でも厳しいと思います。 文法知識が怪しいなら、学校や河合のテキストで復習をしっかりする。その上で、出来れば毎日1問は問題に当たると良いと思います(古漢いずれか。15分ほど) 河合やz会などから良問題集が出ていますので、よければご活用ください。 現代文は平均して8割取れているのであれば今の段階では十分でしょう。一方で、一般入試ではより細かな選択が求められますので、9割〜満点を目指したいところではあります。回答解説をしっかり読み込むことで正しい読解法を学んでください。 国語は最も勉強がしにくい感性的な部分があるように感じますが、大学入試レベルでは論理的に帰結する問題しか出されません。努力すれば点に繋がります。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 りょくちゃ
4
0
模試
模試カテゴリの画像
科目ごとの受験戦略✖︎映像授業
こんにちは! まず戦略として英語と日本史を得意科目にするのはかなりいいとおもいます。その理由は昨年の早稲田の商学部と社会科学部では国語が簡単であまり差がつかず、英語と選択科目勝負のような形になりました。ですがとは言え早稲田なので当然三科目のスペシャリストたちが受けに来るわけですし、次は難しくなる可能性も十分にあります。したがって早大現代文の講座をとってできるかぎりやれることをやったほうがいいと思います。(早稲田にでやすいアイデンティティなどにも触れてくれると思います。) また、4技能利用で受けないのなら英検はやる必要がないと思います。そして順調に進んでいると思うので講座の受けるペースを遅くし、復習の時間をしっかりとったほうがいいとおもいます。 共通テストの問題を解くのはいいとおもいますがわざわざ講座まで取る必要はないと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田現代文の不安
こんにちは!! 結論から言ってしまうと、大丈夫!!みんな同じです!!!!!基礎を試す問題なら安定してて欲しいんです。でも、早稲田の入試となると問題の相性も大事になると思います。自分が似たような問題を解いたことがあれば解きやすいし、全くの初見だと解きにくかったりもします。 これから入試に行く受験生みんなに知って欲しいことがあります。 入試が始まったら、まず自分が解ける問題をひと通り掻っ攫いましょう!解く順番とかどーでも良いです!!ちょっと時間かかりそう、って判断したら大きく印をつけて後で解きましょう。 そして、自分が取れる問題を取り切ったら、残しておいた問題で解けそうなものからやっつけてください。 これができたら、少なくとも実力が発揮できなかったというふうにはなりません。 不安からまた不安が生まれて負の連鎖になります。現代文不安→記述不安→時間内に書けるかな、、というふうになってしまいます。 あなたが今持つべき考え方は、上記に書いた通りです。一周目で取れる問題を取る、二周目で少し時間がかかりそうな問題を取る。こうすれば実力発揮できます。自分がやってきた事を試すだけです。今までの自分を信じてください。 早稲田の国語を8割取れるまで勉強したんだ!!これだけやったんだから大丈夫でしょ!って自信持って入試に行ってきてください。
早稲田大学教育学部 レイ
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田過去問 国語と英語が伸びない
明けましておめでとうございます。 国語: →ぶっちゃけ8割超えてるなら、ほぼカンスト状態かなと…笑。早稲田の問題は9割を簡単に取れるようなものではないですし、8割取れたら十分にアドバンテージかと思います。 ここから更に詰めるとしたら、 ・現代文の背景知識 ・漢文の文化史 くらいではないでしょうか。過去問がない場合は、「現代文と格闘する」や「最強の古文」などのかなり難しめの参考書や早稲田法などの難しめの学部の問題をやることかなと思います。 英語: →大問ごとにアドバイスします。 ・大問2…復習は現代文と同じやり方が良いと思います。特に意識して欲しいのは、「自分のミスの傾向の把握」です。間違った選択肢を選んでしまった場合、なぜその選択肢が違うのかを考えます。本文と逆のことを言っているのか、書いてないのか、言い過ぎなのか…って感じです。自分も含め、1番やりがちなのは「それっぽいこと言ってる選択肢」ですかね。 例えば、環境関連の文章に「環境破壊はやめよう」って趣旨の選択肢があると選びたくなっちゃんですよね。だって一般的には正しいこと言ってますから。でも、本文に書いてなければ不正解なわけです。 ・大問3…良いと思います。あれは文脈理解が1番重要なのですが、やはり慣れもあると思います。早稲田以外ですと、青学の経営の過去問で似たタイプの問題を見たことがあるので、おすすめです。(確か経営のA方式だった気がします) ・大問4…間違ってたら申し訳ないのですが、会話文であってますよね?会話文に関しては文脈で取れるところは全部取って、それ以外はある程度割り切るしかないかなと思います。ただ、過去問に出てきた会話表現は難しめでも毎回覚えて行った方が良いかと。なので、大問4に関しては2週目は全然アリですね。 繰り返しになりますが、国語に関してはある程度境地までこれてるので、英語に時間を割くのが1番かなと思います。後は単語ですね。ここまで来たら、単語力でゴリ押しするのも1つの手です。 大変ですがあと少しがんばりましょう!早稲田で待ってます!(もう卒業しますけど笑)
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田は国語ができないと受からないのか
結論、社会と英語のゴリ押しで合格は可能です。私がそうでしたので笑。 ですが、非常にリスクの高い勝負になります。 なぜなら、私文の受験において、1科目でも苦手があると合計点が大きく下がるからです。そこには標準化というシステムが大きく影響しています。 例えば、早稲田商を例に取りますと、社会の平均点は年にもよりますが大体6割ぐらいなのに対して数学の平均点は2割を下回ることがあります。これで素点で比べたら圧倒的に不公平ですよね?なので、特別な計算式で平等になるようにしています。これが標準化です。(計算式は公表されていません) 要は相対評価になるわけです。つまり、一科目でも平均点を下回ると、算出後の点数が一気に落ちます。なので、早稲田入試においては1科目でも平均を下回ると合格の可能性はかなり低くなるわけです。 このようなシステムにおいて、苦手科目があることはかなりのリスクになることがお分かりいただけかと思います。 では、なぜ国語という苦手科目があり、ハイリスクの私が合格したのか?それは ⑴国語が難しく、平均点が低かったから ⑵社会がそこそこの難しさだった割に点を取れた という2つの理由があるからです。 ここからわかることは ①苦手科目において極端に簡単か難しい問題を引く運の強さ ②苦手科目以外でゴリ押しする実力 の2つが必要です。それぞれ解説します。 ①→私は国語が簡単だと周りほど点を取れないが、難易度が高い時は周りとさほど点が変わらないという傾向がありました。その私が国語が難しい年を引いたのは超絶ラッキーというわけです。 ②→冬あたりに、国語の成長に限界を感じた当時の私は社会と英語を必要以上に極めることを決意しました。 英語は明らかにオーバーワークな難易度の単語を覚え、社会は「こんなの絶対でないだろ笑」というのも死ぬ気で覚えました。結果、そこそこ難しかった英語と社会でゴリ押しできたわけです。 このように、一応可能です笑。ですが、苦手があるとぶっちゃけ運ゲーです。なので私はよく私文は沢山受験しろと言います。 結論、「国語が苦手でも合格は不可能ではない、しかし、リスクは高い。故に苦手をなくす努力はするべき」です。応援してます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
10
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の国語が壊滅的
こんにちは! まず最も大切なのは早稲田の過去問をとにかく解いて慣れていき、解けるようになることが大切だと思います! 自分が早稲田の過去問でなぜ点数が取れるようになっていったかというととにかく早稲田の過去問を解いていったということです。早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文成績は伸びないまま自信無くした
現代文に波があることはよくある話です。 とくに模試に関しては出題者、採点者と合う合わないがどうしても出てきてしまいます。私もこのくらいの時期にセンター過去問を解いていて想定していた点数を40点ほど下回ってしまい愕然としたり、最後の国立模試で今まで一番良かった国語が急に足を引っ張ったりと、かなり現代文に振り回された覚えがあります。それでも本番ではセンター、私立、国立共に得意科目として安定してくれました。 まず、気持ちの持ち方としては国語が外れるのはままあることと思っておく。 次に勉強方法ですが、現代文の上げ方って難しいですよね…。私の経験からいうと、センター試験は選択肢の作り方に多少クセがあり、慎重にならないといけない反面、過去問を重ねる毎にコツをつかみ点数が上がっていった印象です。共通テストについては申し訳ないのですがよく分かってません…が、冷静に選択肢を減らして行けば解けない問題はないはずです。焦らなくても大丈夫です。 選択問題の練習方法として大切なのは、「何となく」を減らしていくことです。前半部分は正しいことを言っているけど後半部分は間違っている(あるいは問題文に書かれていない)ような選択肢が良くあります。こんなこと書かれていなかったと言える部分が少しでもあれば迷いなく切ってください。解いている間にそれが出来なかった問題は必ず解説を読んで納得してください。やはり場慣れは必要です。 記述や文法はきっと塾で色々と教わっているだろうし、ここまである程度解き方を確立されてきたでしょうから今からやり方を変えることはお勧めしません。 模試や過去問にあまり落ち込みすぎないこと、共通テストの対策は私大と別に進めること(たとえギリギリの追い込みになってしまっても伸びると思います)、私大は今まで通り取り組み、納得するまで問題と向き合うこと。 やるべきことを地道にやっていけば数字は自ずとついて来るものです。応援しています!!
京都大学総合人間学部 samasama
12
4
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問の出来と、その後の教科ごとの勉強時間
こんにちは! 個人的には現代文にそこまで時間を取る必要はないかなと思います!!やはり、私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 上の配分くらいで自分はやっていましたが質問者さんの場合ですと、もう少し現代文の割合を増やしたほうがいいかなと思います。具体的に何をやるかですがとにかく早稲田の過去問を解くことが大切です。早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
過去問
過去問カテゴリの画像