学校の勉強はした方が良いか
クリップ(27) コメント(1)
7/25 23:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けいすけ
高1 東京都 東京大学志望
高校1年生です。
東京大学を目指しているのですが、僕が通っている学校は進学実績がそこまで良くなく、東京大学の進学はここ数年出ていません。ですが僕は行きたいです。
自分では、自分なりに必要な参考書などを買い毎日進めているのですが、学校の先生には学校の勉強をしろと言われます。確かに学校の勉強をするのも大事だと思いますが、進学実績的に、あまり信用できません。
自分は提出物とテストなどで赤点を取らなければいいやと思っています。
このやり方ではやはりダメですか?
それと、入試に必要のない科目などはそこまで勉強しなくてもいいですか??
アドバイスをください。よろしくお願いします
回答
Enty
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も同じような状況だったので、お答え致します。
結論から言うと自分が受験で使う科目のみ学校の勉強はしたほうが良いです。
自分は
国語、数学、英語、世界史、日本史、物理を受験で使用する予定だったのでこの科目だけは学校の勉強もやりました。
学校の勉強というと定期テストだと思いますが、定期的に理解度を確認できるという意味で定期テストはかなり有効利用できます。
定期テストである単元について特化型で勉強できることで、その単元についてある程度習得することができます。
これは基礎を身につけらるので非常に受験でも役に立ちます。
ですので、自分が受験で使う科目のみ学校の勉強をすることお勧めします。
入試に必要ない科目に関しては、赤点を取らないくらいにしておけば、大丈夫です。
教師はうるさいかもしれませんが、勉強したところで受験にはなにも意味ないので、「次は頑張ります〜」程度に流しておくことをお勧めします
勉強頑張ってください
Enty
東京大学文科一類
6
ファン
16.8
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
けいすけ
7/26 1:05
ありがとうございます!!
頑張ります!!