UniLink WebToAppバナー画像

一問一答か問題集か

クリップ(0) コメント(3)
4/17 21:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

RAVEN

高3 山梨県 早稲田大学志望

早稲田社学志望です。 実況中継で通史が終わったら、一問一答を使ったアウトプットか問題集をどんどん解いていくアウトプットのどちらが良いと思いますか? また、オススメの日本史の勉強法など教えていただけると嬉しいです😃

回答

とびおかし

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
アウトプットという点では問題集を解く方がいいです 問題集を解きやり直しをしっかりしていれば問題で解けなかったものも覚えていき知識が増えていきます

とびおかし

早稲田大学人間科学部

14
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

自身の経験や知識が皆さんの役に立てばいいなと思ってます。僕が回答したもので分かりにくかったりするかもしれませんがその時は遠慮せずメッセージなどで聞いてください! 国語 英語 日本史 です ※メッセージの返信が遅くなる時もあります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

RAVENのプロフィール画像
RAVEN
4/17 22:23
回答ありがとうございます。 一問一答も必要でしょうか?
とびおかし
4/22 1:08
一問一答は無くてもいいと思いますよ!
RAVENのプロフィール画像
RAVEN
4/24 22:37
わかりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

一問一答か問題集か
これは好みによるところも大きいです。私は一問一答が合わないタイプだったので、テキストでインプットした内容を問題集でアウトプットして知識の更なる定着を目指していました。 ただ、サクサク進むのが一問一答の良いところなので私の場合は夏休みが終わるまでは問題集でひたすらアウトプットして、秋以降徐々にアウトプットは一問一答のみにシフトしていきました。 まずは問題集と一問一答の両方を試してみて、自分が一問一答が合うと思うなら一問一答をやれば良いですし、問題集が合うと思ったなら当分問題集でアウトプットすれば良いと思います。 当面はこの感じで大丈夫だと思います、秋以降不安になったらまた質問してください。ちなみに二冊並行は他の教科がよほど固まってるとかでない限りリスキーだと思います。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
通史終了後の日本史
主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。 一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答
【日本史の勉強方法】 自分が現役時代に実践していた勉強方法についてご紹介します!(あくまで参考程度までに) 日本史に関してはとにかく通史を回しましょう!!自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 質問にあった一問一答に関してなんですけれども、あくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。これを主軸にしてしまうとなぜ、どうしてが分からなくなってしまいます。あくまで定着度チェックのための問題集です。レベルは早慶レベルなら星1までは欲しいですね。センターレベルなら星2までで足りると思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
質問者さんに足りないのは、アウトプット重視という観点だと思います。特に歴史物でやりがちなインプット重視の勉強法にとらわれ過ぎてる気がします。 ここで1つ、アウトプットのいいところを述べます。 それは、インプットを兼ねてることです。 よくわからないと思うので説明すると 例えば日本史問題集を解いたとしましょう。 解いて丸つけしておしまいの人はいません。必ずその後の解答解説を読むはずです。 その解答解説を読むことが正にインプットなのです。 なのでわざわざインプット教材を買う必要性はなく、授業を受けたりするインプット自体は極論初めの一回だけでいいのです。 さらに、人間の特性で感動したことはよく覚えているものです。 間違えたりして、「あー!そうだよそれなんだよ」とか思ったりしてる時こそ記憶するゴールデンタイムなのです。 まずは金谷先生のなぜ流れでストーリーを掴んで、それでもって教科書の理解に努めだ後は どんどんアウトプットするためにZ会の実力をつける100題や日本史標準問題精巧(←早慶受験者必須)などでアウトプットしながら、解答解説みて、教科書に戻ったり、用語集を開たりして知識を補填していく。 そういったアウトプット重視の勉強が暗記モノには大切です。 ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書
こんにちは! どちらもまとめの参考書としていいですが、早稲田をメインで受けるなら標準問題精講がおすすめです! 100題は記述問題や単語を漢字で書いたりとマークシートがメインの早稲田でそこまで重要でないことを書かなきゃいけないことがあり、少し無駄になる可能性が高いからです! どちらかを絶対やると決めているのであれば標準問題精講がいいですが、個人的にはこの時期なので過去問を解くことをおすすめします!! 早稲田は過去問から同じような問題が問われるのでまた問題集をやるにしても過去問を最低5年、できれば10年解いてほしいです! また、早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書の読み方
こんにちは! ①の方法が自分もいいと思います。とにかく参考書を読んで、ある程度実況中継を読んだら日本史100題などを使ってアウトプットしていったほうがいいと思います。 ここからはこんな感じの流れで進めればいいのかなというのをお話しします。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて、100題などアウトプットと並行して) 2 文化史(金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問や模試を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います!! 補足 個人的には一問一答はおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が中心なので一問一答よりもその用語についての詳しい理解が求められるからです!(過去問を解きながら間違えたところを用語集も使ってやるのが効果的です!!) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史問題集の解き方について
私は日本史の問題を解いて分からないところがあったら教科書や参考書を見る、というやり方でやっていました。全くわからないなら教科書や参考書を見てからやるべきだと思いますが、内容がまぁまぁ頭に入っているならそのやり方の方がいいと思います。 私は分からないところがあったら日本史の資料集と実況中継を見ていました。日本史の問題集として使用していたのはZ会の日本史100題と東進の一問一答です。2回じゃ足りないです、もうわからない問題は無いよ!!というくらいやってください!私はどちらも何回やったか分からないくらい回しました…日本史の問題集はその2つとセンター用の問題集しか手を出してないです。 Z会の100題は論述問題が少しありますが、もし入試に論述がないなら(私は社学と文しか受けてないので商や上智に論述があるか分からないです、すみません)解答を読んで理解をするだけでいいと思います。自分で書ける必要はないと思います。
早稲田大学文化構想学部 ライ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法いろいろ
①自分はあまり家で勉強せず外で勉強することが多かったので音読はあまりしませんでした。ですが音読も有効ではあると思いますよ。 ②自分は教科書に1番比重をおくべきだと思います。次に一問一答。実況中継は教科書に取り掛かる前などにさっと読んでここの章はこんな出来事があったんだなーなどとイメージをして理解を深めるために使いましょう。資料集は余裕ができたら。文化財などを写真で確認しておきましょう。文化ごとに有名な仏像などをまとめておくといいかも。 ③まずはなるべく早く全範囲を終わらせる。終わらせたら、一問一答のセンターレベルの単語くらいまでは覚える。そのあとは苦手分野や文化史をまとめノートなどを作って押さえる。それから、難し目の単語を覚えつつ学校配布の問題集などで演習。私立志望ならそのあとは山川の日本史正誤問題集に取り掛かるのが良いと思います。間違えたところは教科書や実況中継に書き込んでいく。 ④自分が言った、学校配布の問題のポジションにその総合テストを置き換えてください。つまり軽めの演習に使ってください。買うなら正誤問題がおすすめです。
京都大学法学部 わしゅう
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
どこまで網羅しましたか?また、使っていた参考書と使い方について
✅日本史について →まず日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それ以外にも金谷の日本史やナビゲーターなどでもいいと思います。それと同時に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターレベルが解けないまま私大の過去問に行くのは危険ですね。まずは基礎を。センターが8割安定してきたら基礎が確立してきたという証拠です。また問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…) 次にセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。しつりょくのつく100題よりも個人的にはこっちの方がいいかなって思いました!よかったら書店まで見に行ってみてください!!一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーだと思います。一問一答はアウトプットの教材としてはとても最適なので適宜使ってあげましょう!!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像