UniLink WebToAppバナー画像

単語帳について

クリップ(0) コメント(0)
3/28 14:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高2 鹿児島県 早稲田大学志望

早慶志望の新高3です。 単語帳として、学校指定のシス単を使っています。 同時に東進の高速基礎マスター1800という英単語勉強も進めています。(これはかなり基礎で、5日で終わりました) この2つを完璧にしたらリンガメタリカに移ろうと思うのですが、シス単 リンガメタリカで足りるでしょうか。 鉄壁や単語王のような、みんなが使っている単語帳を通らないまま終わりそうで少し不安です。

回答

回答者のプロフィール画像

nikkel28

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それで大丈夫だと思います。自分も単語帳は学校で配られたターゲット1900と、リンガメタリカを使用していました。鉄壁は見たことないのでわかりませんが、単語王は細かすぎる気もしました…。まずは基本単語を完璧にし、次にリンガメタリカや長文を読みながら出てきた単語を覚えていくという感じでいいのではないでしょうか。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳について
それで大丈夫だと思います。自分も単語帳は学校で配られたターゲット1900と、リンガメタリカを使用していました。鉄壁は見たことないのでわかりませんが、単語王は細かすぎる気もしました…。まずは基本単語を完璧にし、次にリンガメタリカや長文を読みながら出てきた単語を覚えていくという感じでいいのではないでしょうか。
早稲田大学法学部 nikkel28
0
0
英語
英語カテゴリの画像
学校で配られた英単語帳
早稲田に必要な単語を100とした場合、中学単語が1〜30、シス単が31〜70、単語王や鉄壁が50〜100をカバーしてるイメージです。 飽くまでイメージです。 ではEG4500はというと31〜60ぐらいです。 EG4500、鉄壁のどちらにも載ってなくてシス単にしか載ってない単語はないと思います(0かは分かりませんがあっても数後かと)。 EG4500を完璧にしてからでもシス単を完璧にしてからでも最終的に鉄壁レベルをやるのなら語彙数は変わらないって事ですね。 私は単語帳は3冊以上は基本推奨してないのでEG4500、シス単のどちらかに絞ってそれから鉄壁レベルが良いと思います。 EG4500は学校の小テストの時だけ該当範囲を覚えシス単一冊は完璧にして鉄壁でも良いかもしれません。 私はシス単と鉄壁を軸に学校の小テストの度にユメタン1と2をやってましたがシス単全部覚えたら小テストはノー勉でも満点取れるようになったのでシス単をしっかりやっとけばEG4500に使う時間はほぼゼロになると思います。 只春から高3で早稲田志望でこの時期にEG4500やらシス単やら単語帳どうしようと悩んでる時点でかなり赤信号です。 単語帳なんてなんでも良いから死に物狂いで単語覚えて早く早慶受験生に追いついて下さい!ってのが正直なところです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について。
Stock4500、鉄壁、シス単、リンガメタリカを使っていたので少しは参考になる回答ができるかもしれません。 仰る通りStockには穴があるように感じました。最新の単語が多い分、他の単語帳には当たり前のように載っている単語がなかったりします。 なので鉄壁までは行かなくてもシス単や単語王をするのがいいと思います。 それからリンガメタリカは僕もやったのですがリンガメタリカの単語はほぼ出会う機会がなく受験が終わりました。(難関私大の場合は話が変わってくるかもしれません) 代わりと言ってはなんですがワンランク上のものとして速単上級編を勧めます。Stockやシス単の単語とはいい感じに被っていません。 リンガメタリカやパス単よりも頻出度の高い単語が載っているシス単等をお勧めします。頻出度の低い単語帳は直前期に詰め込む形もアリだと思います。
京都大学法学部 アシュ
0
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
高2で単語帳を覚えたほうがいいのか
単語帳は、質問者さんがあげてる組み合わせ(鉄壁or単語王orシス単 速単上級)はどれでも構いません。 使いやすいなあと思うものを来年からではなく今から買ってやり始めていくのをオススメします! (キクタンは個人的には使いにくかったので、、) また英単語の勉強について、今覚えたら来年忘れてしまうといいう言わんとしてることはわかりますが、 英単語は毎日ふれて反復していくことが実際は一番上達しますし、来年基本的な英単語を1から覚えている暇はあまりないと思います。 「忘れる前に覚える」ことを念頭にいれてぜひ今から頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
22
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について 単語王、鉄壁
こんにちは! まず、単語王と鉄壁を両方やったという人は聞いたことがないです。私は単語王を使用していましたが、単語王一冊で十分でした。派生語や同義語、多義語を暗記しようと思ったら、鉄壁に手を出す時間は無いのではないでしょうか。一冊を完璧にしてください!応援しています!!! リンガメタリカも音読用として入試当日まで使ってました!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英単語帳2冊目について
まず単語王と鉄壁は好みの差がかなり出る単語帳なので、書店などで実際に見て自分に合うと思った方を使うことをオススメします。 個人的な感覚を申し上げると単語王はひたすらに単語を詰め込んだ本、鉄壁は単語を生きて使えるものに変える本といった感じです。 もし、今までも語源や語の感覚とかは気にせずひたすら問答無用に覚えてきたなら単語王の方が合っているかもしれません。 私の場合はひたすら語を覚えるということがどうしても出来ずに、なにか自分の中でのとっかかりを見つけて覚えていたので、絵や語源がふんだんに盛り込まれている鉄壁を選び使っていました。 またテーマ力用の単語帳ですが、リンガメタリカはオススメです。ただ正直言ってリンガは夏、もしくは秋以降でも十分間に合います。 まずはそもそもの語彙量を増やすことを目標に、夏休み終わり位までは単語王か鉄壁を全力でやり込むことをオススメします。 この時期にそれだけの点数が取れていれば勉強は順調に行っていると思われます。 自信を持って頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
いまから単語王はやれるのか
今から単語王をやるのは、他の教科に余裕がない限り避けるべきだと思います ...。 1100語の単語帳+リンガメタリカをしっかり詰めておけば、知識的には何も問題は無いはずなので、その2冊を受験本番までしっかり回していけばいいと感じます! それまでやって分からない単語が試験で出るなら、それは受験生の9割は絶対に分からない単語です。読解にあたり無視しても平気なもの、および前後関係から推測することができるものです。 今はこれまでやってきた2冊を「完璧にやった」と自信が持てるくらいやり込みましょう。今別の単語帳に手を出すと、逆に知識が曖昧になってしまいます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
6
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王に移る前にやること
東進OBで早慶全勝した者がお答えします。 まず前提ですが早慶でも学部別で単語戦略は変わってきます。 飽くまで一般論をメインに答えさせて頂くので学部別戦略が気になったら再度質問してください。 東進に通ってるならまずは高速マスターをとことん利用した方が良いです。 センター1800、熟語750、上級英単語1000、学部別英単語の自分が受ける学部などは全て終了判定テストを終わらせて、以降は満点維持ができるように必ず毎日メンテナンスを30分程度してください。高速マスターは間違えた単語ばかり聞いてくるので非常に効率が良いです。 単語王に移る前に上記の状態を完成させるのを優先した方が良いです。 上記の状態を完成、維持してる状態なら単語王の9割以上はカバー出来ます。 上記の状態が完成したら単語王で高速マスターで抜けてる単語(ほとんど無いと思います)と多義語を完成させて下さい。 その際ももちろん高校マスターの満点は必ず維持させるようにメンテナンスを怠らないでください。 高速マスターと単語王を完璧に出来ればもう単語レベルにおいてはやる事はないと言っても良いです。 私は高速マスターと鉄壁を併用してましたが、鉄壁にしか載ってない単語はほとんどなかったです。 それぐらい高速マスターは早慶レベルでも網羅率が高いので必ず満点維持のメンテナンスは怠らないでください。 単語は上記で完成するので後は構文と文法問題対策をしっかりやっておけば英語が得点源になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
0
英語
英語カテゴリの画像