UniLink WebToAppバナー画像

欠席日数について

クリップ(2) コメント(2)
11/20 11:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まや

高3 群馬県 高崎健康福祉大学健康福祉学部(45)志望

私は特待生制度が充実している私立大学に前期一般で受験するのですが、病気などで100日以上欠席した後に通信制高校に編入したのですが、欠席日数が多いといくら当日の点が良くても特待生にはなることはできないのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に一般入試なら関係ないと思いますが… まずはその前に 「大学に確認してください…!!!」
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

吉田
11/20 12:58
そうですね笑 ありがとうございました‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター直前の過ごし方
東京大学2年のものです。 学校休んでいいか問題ですよね。僕も半分が内部推薦で大学に上がる高校の出身だったので、受験直前期は周りには大学進学をすでに決めている人が多く、学校ではとても勉強だぜという雰囲気ではありませんでした。 これには正解はないと思うので、僕の取った判断を紹介させてください。 結果からいうと僕は学校を休みませんでした。まず自分が1日中1人で勉強できる性格ではないなと思っていたからです。仮に学校を休んでいたとしても、思うように集中して勉強時間取れずに学校を休んでしまった罪悪感だけが残るような気がしました。そのため僕は学校とういうのはまるまる息抜きのために行くものと考え、放課後はほんとに集中してやるというスタイルにして成功しました。また、授業はまるまる無駄になるわけではありません。取捨選択すればいいのです。自分の受験のためになりそうな演習ができる授業があるならば気合い入れてやればいいし、聞いてても意味ないなという授業は居眠りなり、内職なり、友達と喋るなり、先生に怒られない限り自由にしとけばいいんです。昼休みも運動とかして身体動かしてました。 そして、学校が終わったらよしやるぞという感じで受験勉強するのです。勉強時間がすごく短くなるように感じますが、学校休んでだらだら勉強してる受験生と、それなりにメリハリつけて勉強してる受験生だったら後者の方が圧倒的に強いです。なぜかわからないけど、正直学校休んで勉強してた子で成功してる人を知りません。よほど、自分に厳しく勉強し続けられる人なら学校を休むという選択肢もありますが、やはり今までのスタイルを変えずにいる方が精神衛生上も絶対いいと思います。自分の体験が中心になってしまって申し訳ないのですが、学校は楽しめるなら行った方がいいと思いますよ。自分が学校でふざけてる間に他の受験生は…なんて考える必要全くありません。意外とうまくいってないですから。 ただやはりどうしても学校での時間が無駄に感じてしまってしょうがないというのなら、週に何日かだけ休むのもありかなとも思います。結局は自分にとってストレスなく、集中して勉強できる環境づくりをすることが大事ですから。1つ忘れてはいけないのは、先ほどあげたように1人で長い時間勉強し続けるのはほんとに苦しいということです。その覚悟がある場合のみ勉強のために休むという選択肢があり得るのかなと思います。 もしまたなんかあれば聞いてください。最後の高校生活、楽しみつつ頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
私立を一般で受けない選択
通っても良いと思える私立大学を既に確保されているなら、一般入試で私立大学を受験しなくてもいいのではないかと思います。 一般的に、国公立大学志望の方が私立大学を受験する意義は2つあると考えています。 ①少しでも浪人の可能性を少なくするため。(私立大学を受験したからといって必ずしもその私立大学に合格するとは限りません) ②国公立大学入試の前に受験することにより、試験本番の緊張感を実感できる。 主にこの2点です。 こぅひぃさんのご相談内容を拝見しましたところ、共通テスト対策と2次対策の両方に力を入れて勉強していかなければならない、と記載がありました。 そのため、②の緊張感を実感するよりかはその時間も含めて国公立の2次試験の勉強に充ててもいいのではないかと考えます。 ただし、学校の先生方が仰るとおり、心理的な面で不安が残る(おそらく、国公立大学入試がぶっつけ本番だと緊張してしまう、ということだと思われます)ことは間違いないと思いますので、そのあたりのリスクを考えたうえで、私立大学を受験するかしないかを決定していただければと思います。 回答は以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。
大阪大学工学部 yoshi
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
15
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
調査書発行
調査書の中の記入の評定に2や3がある場合に目が止まるかについて、こちらに関しましてはそれほど目には止まらないと思います。評定1とかがもしあれば目に止まるかもしれませんが、2や3なら少し苦手な科目ならその評定を取る可能性は十分ありますので問題ないと思われます。 また欠席日数が突然増えた場合目に止まるかについて、こちらに関しましては、どれくらい欠席日数が増えたかにもよりますがあまり目に止まることはないのかなと思います。(評価側ではありませんので断言はできません…) ただ、あまりにも欠席日数が多い場合は、その理由などは聞かれるかもしれませんのであらかじめ回答を用意しておく必要はあると思います。 2学期の評定を入れるべきかどうかにつきましては、大学の入試要項で定められている場合もあり一概には言えませんが、よっぽど欠席日数が多くなければ2学期も含めていいのではないかと思います。
大阪大学工学部 yoshi
2
6
不安
不安カテゴリの画像
第一志望の公募推薦について。
まず、受験に合格=学校側が客観的に見て大学でやっていると判断した。ということです。 なので、心配する必要はないと思います。大事なのは主観的な判断ではなく、大学の職員が決めた客観的な判断ということです。「何人かで話し合い、非常に合理的に考えた結果、質問者様は大学で十分やっていけると判断された」とすれば、大丈夫な気がして来ませんか? また、大学に入ってからの成績は入試の時の成績とあまり相関しないと思います。実際、私は高校受験の時も上位ではありませんでしたが、早稲田に合格しました(全体で早慶に受かったのは20人ほどでした)。早稲田も結構ギリギリで受かったのですが、早稲田で単位を落としたことはありません。 要は入ってからの頑張り次第ということです! そもそも、そんなことは受かってから考えるべきです笑。言っちゃアレですが、取らぬ狸の皮算用ってやつに近いと思います。 とにかく、まずは目の前のことに集中しましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
学校をやめて通信高校はありか?
過去の解答のコピペ失礼します。 ------------------------------------------------- 大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。 大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語について
いいえ、受かる見込みはあります。 私自身は慶應義塾大学文学部の問題に似せた某模試の受験前最後のもので全国一位をとりました。 3教科合わせても全国十位でした。 ですが、本番は補欠合格、結局法学部に合格を頂き、法学部に進学しました。 私は落ちた人の例ですが、どうして私が落ちたのか。それは周りの目にも入れていなかった人が最後の力を振り絞り私を追い抜いてしまったからです。 受験は何時間いままで勉強してきたか、どれだけの量をやったかではないと私は思います。 それらは自分に自信と少しの安心を与えてくれるものだと思います。 大切なのは、慶應義塾大学文学部を受けるその日に最高のコンディションに持っていくこと。本番に今まで蓄えてきたものをしっかりアウトプットできることです。 よく定期試験の時には一夜漬けした人の方が点数がいいことがありますよね? それと同じです。 しかし、注意して欲しいのは一夜漬けをしてといっているのではないということです。 大学受験に必要な知識の量は定期試験とは比べ物になりません。 ただ、私が言っているのは、時間をかけてピークを本番に持っていくよう準備することの重要性です。 あんなに勉強してたのに、落ちた。 そう、そういう人はいます。 なぜか、本番前に電池切れしてしまったからです。 受かる見込みはあります。 あとはあなた次第です。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
11
0
英語
英語カテゴリの画像
私大乱れ打ち
この時期の不安が半端ないことをお察しします… ただ、受験する学部を絞ったことは間違ってないと思います。 実際、昨年の受験の時にある大学を学部、方式をあれこれ乱れ打ちして全落ちしてしまった友人がいます。当時の彼の言葉である「一とつぐらい引っかかるっしょ」は今でも覚えてます。 こんな事例を話してしまうと恐ろしいかもしれませんが、逆にいえば世の中にはこんな受験生が沢山いて、あなたはそうはならなかった分リードしているんです!ですから、受験校を絞ったという勇気ある決断に自信を持ってください。個人的には乱れ打ちするよりも、しっかり体と精神が持つようなスケジュールを組むことが大事だと思います。 共通試験が…とのことですが、共通試験の結果が国公立勢の方がいいのはある意味当然のことです。むしろ、私大対策を重ねてきた私文の実力は国公立勢を凌駕します。またしても身の回りの話ですが、国公立を受験した知人らは早慶の対策があまりできなかったとか、過去問数年分しか解いてない…とか正直「おいおい笑」ってなるような姿勢の人もいます。(まぁそんな人が早稲田落ちの東大合格したりするんですが…) 普段は私文私文と軽蔑されるかもしれませんが、私文は私大受験のプロですから自分が今までやってきたこと、その積み重ねを信じて本番に挑んでください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
3
不安
不安カテゴリの画像