UniLink WebToAppバナー画像

欠席日数について

クリップ(2) コメント(2)
11/20 11:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まや

高3 群馬県 高崎健康福祉大学健康福祉学部(45)志望

私は特待生制度が充実している私立大学に前期一般で受験するのですが、病気などで100日以上欠席した後に通信制高校に編入したのですが、欠席日数が多いといくら当日の点が良くても特待生にはなることはできないのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に一般入試なら関係ないと思いますが… まずはその前に 「大学に確認してください…!!!」

コメント(2)

吉田
11/20 12:58
そうですね笑 ありがとうございました‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

欠席日数について
基本的に一般入試なら関係ないと思いますが… まずはその前に 「大学に確認してください…!!!」
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
不安
不安カテゴリの画像
遅刻早退欠席について
一般入試では基本的に全く関係ないみたいです。 欠席や遅刻でまた更に成績をつけていたら、例えば全日制高校の生徒と通信制高校の生徒との間でも差ができてしまい不公平になりかねませんからね。基本的に私大の一般入試では大丈夫なはずです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
学校での欠席日数
慶應に合格できればそれでいいという考えはおかしくないです!欠席数が多くても受験には全く関係ありません。 ただ、学校に行かずに毎日毎日1人で勉強するのは挫折しやすいと思います。私だったら学校行かなくていいし10時まで寝よう~となります(笑) 生活リズムをつくる目的で学校には行った方がいいんじゃないですか? 授業中は内職するとかして、私も数学の授業をサボって生徒会室などの空き教室で勉強していたことがありました。 がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
欠席日数
それが響くのは指定校ですね 一般は当日の点数一発勝負なので安心してください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
一般常識がないけど世界史をできるようにしたい
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 一般常識云々と言われたら私はどちらかとそれがあった方かも知れません。ですが全く興味も無ければ面白くないと思った箇所も勉強していました。 一旦、受験世界史の話をします。(1) それからあなたへの回答に移ります。(2) (1) ☆受験世界史について ①バイブル本(理解▶️暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました 意味わからない語を無理やり覚えるのはかなり厳しいです、理解してから暗記しましょう。理解とは自分の言葉で説明できるということです。 ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい (教科書や実況中継など通史) ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う (問題集) ▶️世界史とは理解のインプットをして実際に解いてみるアウトプットのひたすらの繰り返しと言えます。 アウトプットもインプットのプラスアルファの要素とも言えます。①と②は範囲を合わせてください。 (2)〈捉え方〉 ☆一般常識の事は忘れる あなた一般常識の無さを意識し過ぎています。 常識がある人をメインに求めている大学は存在しません。 受験生はただ点数を取れば良いだけです。どこから点数を取る知識を得るのか?一般常識ではありませんよね。一旦常識云々は忘れて教科書にあることが受験世界史における常識としましょう。 ☆長いお話として認識する 歴史で一般常識ないと差が出てきついなと思ったら、まあそういうおとぎ話と見方を変えてみてください。少し楽になったらいいですね。 ☆楽しむ 以下に詳細記載 〈テキスト等〉 ☆映像の世紀や歴史漫画も合わなかったとのことですが、今世界史が面白いと思えていないと思います。難しかったら楽しくないし嫌になりますよね。私の場合数学アレルギーなので嫌で仕方ないです。 世界史世界史世界史ともう名前も嫌になってきますよね。 『お話』として捉えられ、かつ楽しめるもの、それはYouTubeではないでしょうか。(映画でもいいです) 正直、映像の世紀は眠くなりますし。 受験生なのにYouTubeみていいのかよ、、 いいです、楽しんで学ぶきっかけとなれば勝ちなので。 (正確性には欠けますが、) オススメは『中田敦彦のYouTube大学』の人気シリーズ、エクストリーム世界史です。1度ご覧になって下さい。 また、予備校講師がわかりやすく授業をした動画も複数上がっているのでご参考になって下さい。 ☆もし面白いと思えたらテキストに入ってみましょう。 教科書は字ばかりでつまんないですし大変です。 でしたら図解が豊富なものを使いましょう。 実際に書店で手に取って良さそうなものをやって下さい。 (インプット) また簡単な問題集を使って問題慣れや知識漏れを防ぎます。 『スピードマスター』や『基礎問題精巧』がオススメです。 ☆世界史の流れが分かりにくい 世界史は教科書だと、A地域をやったら、次のB地域C地域、そしてまたA地域と「縦」が途切れ途切れになってしまいます。 そのために『タテから見る世界史』をオススメします。 タテから一地域を一気に見ていくため、流れを見失いにくいです。 ☆難しい語彙 くじけずにまず調べましょう。『山川世界史用語集』には各用語についてかなり細かく説明してあります。ですがかなりハードなものになりますので、参考程度に。 言葉だけで分かりにくいなら資料集やGoogleで画像を検索して、やはり図で覚えましょう。そちらの方が印象に残りやすいです。 殴り書きで回答しているためとても雑な文構造ですが、少しでも力になれば嬉しいです。 詳しいことや他に気になること、世界史でなくてもなんでも構いませんので御気軽にメッセージ下さい。 それでは肩の力を抜いて頑張りましょう✊
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
20
7
世界史
世界史カテゴリの画像
調査書発行
調査書の中の記入の評定に2や3がある場合に目が止まるかについて、こちらに関しましてはそれほど目には止まらないと思います。評定1とかがもしあれば目に止まるかもしれませんが、2や3なら少し苦手な科目ならその評定を取る可能性は十分ありますので問題ないと思われます。 また欠席日数が突然増えた場合目に止まるかについて、こちらに関しましては、どれくらい欠席日数が増えたかにもよりますがあまり目に止まることはないのかなと思います。(評価側ではありませんので断言はできません…) ただ、あまりにも欠席日数が多い場合は、その理由などは聞かれるかもしれませんのであらかじめ回答を用意しておく必要はあると思います。 2学期の評定を入れるべきかどうかにつきましては、大学の入試要項で定められている場合もあり一概には言えませんが、よっぽど欠席日数が多くなければ2学期も含めていいのではないかと思います。
大阪大学工学部 yoshi
2
6
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強のために学校を休むか
こんにちは。 私なりに一生懸命考えてみました。 結論から言うと、どちらを選ぶかはご自分で決められるのが一番かと思います。どっちつかずの回答で申し訳ありませんが、そのどちらかを選ぶうえで参考にしていただければと思い、考えをお伝えします。 学校に行かなくて良いメリットとしては、勉強時間の確保ができることですよね。勉強だけでなく家事もやっていらっしゃるということで、その努力は本当に尊敬します。時にはご自分をいたわってあげていただければと思います。正直に申し上げて、共テの範囲がまだ終わっていない科目があり、目標点数まであと4割あるのであれば、勉強時間を多く確保した方が間違いなく合格する可能性は大いに高まると思います。物理と化学の授業は受けたいということでしたら、その授業だけは出席すると言う形をとることもいいことだと思います。確かに休んだからといって受かる保証なんてどこにもありませんが、受かるための自分なりの努力・選択をした上で結果が得られた方がその結果に納得ができるのではないかと思いますので、欠席のであれば胸を張って欠席されて問題ないです。計画的な欠席ももちろんいいと思います。とにかく、勉強時間の確保は急務だと思います。 ではなぜ休むか休まないかをご自分で決められた方がいいと申し上げたかと言うと、学校を休むと、残り少ない高校生活が犠牲になってしまうからです。どのような高校生活を歩んで来られたかわかりませんが、友人との高校生活も楽しみたいと思われるのであれば、出席した方がメンタル的にも良いのではないかと思います。周りに一緒になって勉強してくれる友人がいるのであれば、その友人の周りで一緒に勉強をされることも選択肢の一つとして考えていただければと思います。 私は一人で勉強できる、というのであれば、胸を張って欠席してください。そして努力してください。 勉強の効率の良い進め方については、科目ごとに知りたいことがあれば、またご相談をいただければと思います。大まかなものを申し上げると、1週間ごとに毎日やることの予定を組み、1ヶ月単位で予定を組むことが有効かと思います。やるべきことを視覚化すると、モチベーションになります。 あとは、元気な日は10時間以上は勉強しましょう。適度に休憩もしてくださいね。午前中3時間、午後4時間、夜3時間などご自分でスケジュールを立ててみてください。 満足にお答えすることができたでしょうか。また相談があればお待ちしています。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試の前日について
こんにちは! 入試の一週前であるならば、使わない教科はコストを割く割合を極限まで減らす必要があります。定期テストで使う科目は定期テストの前日に少しだけ覚えて臨みましょう。高得点は取らなくて良いので、最低限だけ取れることを狙ってください。また、友達や先生にどこを最低限やるべきかを聞いたり、なにかをする代わりに友達にまとめプリントを頼んでみたりできると良いです。 全統記述模試に関してですが、自分が入試で使う科目以外に一旦勉強するのをやめてみると良いと思います。その回の全統記述模試で使わない科目で高得点を狙うのはあきらめましょう。使わない科目を勉強していても身が入りませんし、なにより心配になってしまうでしょう。緊張をほぐすためにも使う科目だけ勉強すると良いです。 体育は予定通り休んで、頭の中で単語などを復唱するか、単語帳や参考書を見ても怒られないなら勉強しちゃいましょう。 参考になれば幸いです。 頑張ってください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
123
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験当日のタイムスケジュールなど
先に言っておきます。ホテルは使う予定ならもうおさえておきましょう。この回答を読む前に予約してください。 予約しましたか? それではまずセンター試験からお話します。 1日目の前日は試験会場の下見に行きました。部屋には入れなかったので、トイレの場所と駅からの道の確認さえできればよいです。 勉強については一問一答のような簡単な社会の問題や英単語の確認などをしました。先生から「前日に難しい問題に挑むと自信をなくす。センターは精神が大事だから簡単な問題で自信をつけろ」とアドバイスされたためです。受験票など忘れ物がないか確認して、夜は早めに寝ました。23時くらい? センター1日目。愛知県の片田舎在住の私のセンター試験会場は名古屋と逆方向、さらに田舎方面のとある大学でした。トイレが混みそう、なおかつ会場が広いため席の確認に時間がかかるだろうと踏んで少し早めにつく電車に乗りました。理系は社会が一科目受験だったため早めに着く電車と行っても通勤ラッシュを完全に過ぎた時間です。通勤ラッシュとは言ったもののそもそもこんな田舎に通勤する人はそういません。電車、面白いほどに誰も乗っていません。私と友人だけで一両貸切です。それを良いことに、会場まで問題集を開き友人と一問一答を出し合いました。あまり真剣になりすぎず、楽しくくだらない話なんかしながら問題に取り組むことでリラックスできました。 私は長時間集中が続くタイプではなかったので、当日の試験が始まるまでや試験の合間はサッと確認できる暗記系のノートや問題を開きつつ、近くの席の友人と話すことでリフレッシュにつとめました。 問題が配られてから試験開始までは寝ていました。この話をすると図太すぎでは?と言われるのですが、これまでの模試の経験から前日どれだけ寝ても試験中眠くなることが分かっていたのです。会場が大ホールじみた教室で、配り始めから配り終わりまで長かったこともあり、眠るまではいかずともしばらく寝る態勢で目を閉じているだけで試験中眠らずに済みました。 二日目も同じ感じです。初日が終わった後に答えあわせはしませんでした。その時間を暗記に使った方が有意義です。学習については数学の公式や理科の暗記分野の確認をしました。 私大受験についてですが、志望度が低くほとんど対策はしませんでした。前日早めに寝るとか特別何かの勉強をするとかも無しです。直前(一週間前〜試験前日くらい)に過去問を3年分解いて終わりでした。当日も大して意識や勉強をせず、試験そのものの雰囲気の練習のつもりでした。このときに、試験本番に持って行った方がいいかも、と思うようなものを探すと良いと思います。私はカイロやストールなど温度調節ができるもの、机で自立するタイプ?の腕時計がほしいなと思いました。 本命試験について。 名古屋大学まで約一時間半、農学部は駅から最も遠いため家から試験会場までで計算すると約二時間でしたが家から向かいました。試験開始が10時でたいして早くないなと思ったためです。大学のメイン施設の中心にある名古屋大学駅で降りているのに試験会場までなんでこんなに歩くんだと思いました。 前日はセンターと同じく下見に行きました。大学は意外と広いです。自分の試験がある学部まで駅から歩けるかどうか道を確認しましょう。前日に行くと受験生用の看板がもう出ていることが多いため当日の目印の確認にもなります。勉強についてもセンターと同じく簡単な暗記メインです。1日目は英語と理科だったためその二教科の暗記をしました。 当日の電車は通勤ラッシュの終わりごろの時間帯だったため、多少混んでいました。田舎路線なのでたかが知れている混み方です。あらかじめわざわざ本を出さなくていいようにスマホで教科書やまとめノートの写真を撮っておきましたが、普通に本が出せました。会場が遠いこともあり早めに着く電車に乗りました。入室時刻の30分前には教室に着いていた気がします。 二日目もたいして変わりはありませんが、数学のみ、しかも公式配布だったので今まで解いた問題の解説を読んでいました。確率漸化式が毎年のように出ていたので重点的に読んでいたらその年も出ました。ラッキーです。もとより二次試験の数学は半分捨てていたので当日もあまり勉強していません。もう試験は全て終わったくらいの気持ちでしたし、分からなさすぎて二時間半の試験時間の大半を持て余しました。 全体を通して、慌てると忘れ物やミスをするタイプだったので普段学校に行く準備にかかる時間+30分ほどみた時間に起きました。また、心配性だったので入室時刻の30分前ごろに着くようにしていました。 ちなみに後期は岐阜大を受験する予定で(片道四時間&雪が怖かったので)ホテルを取りました。使うことなくキャンセルしましたが……。前期が合格した時点で早期キャンセルしたためキャンセル料もなしでした。 ホテルを実際に使ったアドバイスではないのですが、受験期のホテルは意外と埋まるのが早いです。私は夏休みには予約を入れていました。ただ、二時間なら何とかなるよ、という例を示すため回答させていただきました。私は今でも片道二時間かけて毎日通っています。が、関東の電車は恐らく混むのでしょうね。試験の開始時刻の違いもあるのかもしれません。ホテルの方が安心です。冒頭でも述べましたが今すぐ予約しましょう。当日はあまり気負わずに頑張ってくださいね。応援しています。
名古屋大学農学部 min
21
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像