1ヶ月で漢文
クリップ(61) コメント(1)
9/23 9:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユイト
高1 埼玉県 筑波大学理工学群(60)志望
次回の河合模試で偏差値60を狙っています。
そこで国語で古文か漢文か選択で迷っています。
漢文は覚えることが少ないと聞きましたが、1ヶ月後の模試に間に合わせられるでしょうか?また間に合わせるためにはどんなやり方や参考書を使えば良いでしょうか?
また、理系志望でも漢文は勉強すべきでしょうか?
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと間に合わせることはできます!漢文は覚えることが本当にそんなに多くなく、参考書を1冊用意すれば共通テスト8割~満点レベルまで上げられます(ソースは僕です笑)。漢文を使わなければいけないのであれば理系こそ勉強すべきだと思います!
1ヶ月で仕上げるならオススメの参考書は「漢文早覚え速答法」です。この参考書は入試に出る句形・漢字に絞って書かれており、約10の章と漢字の章に分かれています。一つ一つの章は重くなく、15分ほどで終わらせられると思います。ですので、早めに1周を終えてしまい、漢字を覚えながら何度も句形を繰り返し復習していくのがいいです!
ペース的には以下の感じがいいです。
・第1週 句形のところは1周読み切ってしまう。漢字も一通り目を通し、知っているものと知らないものに分ける。
・第2週 2~3週と句形の部分をまた読み、定着させる。漢字の方も全て覚えられるよう、単語帳の使い方のようにして覚えていく。
・第3週 句形の部分をまた覚えつつ、別冊の演習の方を解いていく。漢字も復習する。
・第4週 演習の残りを解きつつ、句形の総確認。章の題名を見るだけで句形の例がサッと出てくるレベルまでできるといい。
こんな感じです!よかったら参考にしてください!
riku
九州大学経済学部
50
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ユイト
9/23 22:53
ありがとうございます!
漢文の勉強で迷っていたので助かりました!