UniLink WebToAppバナー画像

1ヶ月で漢文

クリップ(61) コメント(1)
9/23 9:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ユイト

高1 埼玉県 筑波大学理工学群(60)志望

次回の河合模試で偏差値60を狙っています。 そこで国語で古文か漢文か選択で迷っています。 漢文は覚えることが少ないと聞きましたが、1ヶ月後の模試に間に合わせられるでしょうか?また間に合わせるためにはどんなやり方や参考書を使えば良いでしょうか? また、理系志望でも漢文は勉強すべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと間に合わせることはできます!漢文は覚えることが本当にそんなに多くなく、参考書を1冊用意すれば共通テスト8割~満点レベルまで上げられます(ソースは僕です笑)。漢文を使わなければいけないのであれば理系こそ勉強すべきだと思います! 1ヶ月で仕上げるならオススメの参考書は「漢文早覚え速答法」です。この参考書は入試に出る句形・漢字に絞って書かれており、約10の章と漢字の章に分かれています。一つ一つの章は重くなく、15分ほどで終わらせられると思います。ですので、早めに1周を終えてしまい、漢字を覚えながら何度も句形を繰り返し復習していくのがいいです! ペース的には以下の感じがいいです。 ・第1週 句形のところは1周読み切ってしまう。漢字も一通り目を通し、知っているものと知らないものに分ける。 ・第2週 2~3週と句形の部分をまた読み、定着させる。漢字の方も全て覚えられるよう、単語帳の使い方のようにして覚えていく。 ・第3週 句形の部分をまた覚えつつ、別冊の演習の方を解いていく。漢字も復習する。 ・第4週 演習の残りを解きつつ、句形の総確認。章の題名を見るだけで句形の例がサッと出てくるレベルまでできるといい。 こんな感じです!よかったら参考にしてください!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

50
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユイト
9/23 22:53
ありがとうございます! 漢文の勉強で迷っていたので助かりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ国語の対漢文作戦
こんにちは!お疲れさまです🌼 図表の読み取りを後に回して漢文に割く、とても良い作戦だと思います!取れそうな部分から解いていくのが1番です。私は古文漢文から先に解いていました。 漢文の勉強法ですが、『漢文早覚え速答法』にプラスして、『ステップアップノート10』という参考書をやってみてください🦭 早覚えを読み、ステップアップノートで該当箇所の問題を解いていきましょう。 期間は2週間です。最初の1週間で、1周目を次の1週間で、2,3周目を行います。句形の意味・読み・形が理解できればOKです! 最後に問題演習として『漢文道場 入門から実戦まで』という参考書を行ってください。これ1冊で十分です!使い方も特殊なことは、一切なしです!解く→丸付け・解説を読む→復習です。 早覚えにステップアップノートを追加することで、アウトプットができ、理解が深まります! 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
6月の勉強と漢文
勉強お疲れ様です! ちなみにですが、今苦手科目はありますか?もし英語か現代文が苦手でなかなか点数が取れない…という状態であれば、まずはそちらの勉強を進めることをお勧めします!! また、もし古文の勉強があまり進んでいないようであれば、やはりそちらから優先して進めた方がいいと思います。 これらがなぜかというと、そもそも漢文は覚えるべきことが決まっていて、そこまで時間を必要としないからです。また、古文と似たような言い回しが多いため、古文を勉強してからのほうが、漢文の雰囲気への違和感が軽減されると思います。 その上で、私がお勧めの漢文の参考書は「漢文即答法」という参考書です。正直夏休みからでも間に合うと思いますが、もし時間があるのなら、6月いっぱいで一周するくらいの気持ちで始めてみると良いでしょう。 共通テストレベルであれば、この参考書だけで他はいらないと思います。話し言葉多めで書かれていて苦手な人もいるかもなので、可能であれば書店などで確認してみてください。 この参考書でインプットしたあとは、センター試験の過去問でアウトプットするのがいいと思います。これを共通テストの練習問題というよりは、一つの問題集だと思って解いてみてください。問題量も多めですし、解説も赤本の割に意外と丁寧なので、ポンポン進められると思います! 最後に、時間があれば解いた問題を音読するのも大事です。漢文独特の言い回しは、音で覚えた方が頭に残りやすいです。白文に返り点をつけなさい、などという問題でも、音読を続けていれば自然に手が動くようになりますよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望の高校1年生の漢文参考書について
こんにちは! 結論から言うと漢文の受験勉強はまだ必要ないので英語など他の科目を使うのがいいと思います! なぜなら、漢文は高3の6月からでもこちらの漢文速答法を行えば十分に間に合うからです! ⭐️参考までに漢文の一連の勉強の流れを紹介します! まず漢文で一番大切なのは句形です!まずはこれを覚えていくことが大切です!参考書としては質問者さんがやっては漢文早覚え速答法がおすすめです!漢文の学習の流れは以下がおすすめです!! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法orやまのやまで基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強の仕方
受験勉強も兼ねた定期テスト対策と本格的な受験勉強どちらも紹介します。 まず定期テスト対策からです。 予習は教科書の書き下し全訳をやらせてくると思います。一先ず自力で訳し分からなかったら教科書ガイドをすぐ見ちゃいましょう。 自力で訳せなかった所は教科書ガイド解説や句法の参考書、辞書などで確認して一旦理解してください。 で普通に授業を受けます。 ここからが大事です。 次回のテスト範囲になるであろう文章は毎日全文1回通りでいいので音読してください。もちろん書き下しではなく教科書を見ながら音読してください。頭の中で訳しながら読み躓いたら書き下しや句法や語句をノートを見て確認して下さい。 テスト前日になったら聞かれそうな語句や句法を意識しながら何周か音読してください。 これだけで定期テストは無双できます。 ここまで読んでなんか負担重くない?って思ったかもしれません。確かに負担は重いです。しかし毎回の定期テストでこれを続けたら2年間で相当力がつきます。 正直一次だけなら上記定期テスト対策とセンターの過去問演習、模試の復習で対応できてしまいます。 理系で二次に国語がないなら上記のみで十分です。 二次に漢文が課される場合は上記にもう少し上積みしましょう。 定期テストの範囲の音読とは別に今まで読んだ教科書の本文、模試、参考書や問題集の本文を1日1題で良いので音読し、躓いたら解説や辞書を使って理解してください。 またそれとは別に漢文ヤマのヤマという参考書をやりましょう。ヤマのヤマは1週間で合計2時間程度のペースでいいので演習ドリルは直接書き込んだりせずノートに解いたり句法リストや重要語句は緑のマーカーを使って赤シートで隠せる様にして間違えたものにバツをつけながらアウトプットも取り入れて取り組みましょう。2周目以降はバツの付いたものだけやってそれでも間違えたらその部分だけ解説を読むなどしてわかってるものに割く時間をカットしてください。2周3周と進めてバツが最終的に全てなくなったら今度はまた全てやり、忘れてるものを探しバツをつけ、またバツだけやるといった具合で繰り返してください。 今年1年間は上記だけ大丈夫です後は英語や数学大事な科目に時間を使ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 漢文の勉強
💁‍♂️《古文》💁‍♀️ 古文に関しては勉強した分だけ成果が出やすい教科です。そのため努力量と結果が結びつきやすいと思います。ただ単語だけできても、文法だけできても。と何か1つだけできてもそこの問題は取れたとしても差がつく問題が取れませんね。これからは古文はどう勉強していけばいいのか順々に説明していきます。 まずは!!古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 💁‍♂️《漢文》💁‍♀️ 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 🙇〔ロードマップ〕🙇 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター漢文(演出用)
早稲田大学社会科学部 クリ
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高一早稲田志望古文 漢文の勉強方法
こんにちは!お疲れさまです🌼 古文漢文の勉強方法・おすすめ参考書ルートについてお話ししていきます! 【古文】 全ての教科で言えることですが、古文は特に学習の順番が1番大事です。 ①単語 ②文法 ③読解法 ④問題演習 ⑤古文常識・和歌 この順番です。多くの人は単語→文法→問題演習とやりがちですが、これではポテンシャルがない限り、問題が読めずつまずきます。 文法と問題演習の間に、「読解法」と書きましたが、これをもっと詳しく分類すると、 ①文法知識の読解での使い方を学び、 ②文法だけでは分からない古文独特の読み方(主語の判別など)を学び、 ③問題を解く方法を学ぶ このように読解のテクニックを学習する必要があるのです。単語も文法もやったのに読解の点数が伸びない原因は、これをやってないからです。 全体像の話はこれくらいにしておいて、おすすめの参考書を紹介していきます! ・単語 学校配布教材または『古文単語ゴロゴプレミアム』 ゴールは瞬時に古語→現代語にできるレベル。(ゴロゴの場合は古語→語呂が言える) ゴロゴ以外の単語帳の場合はとりあえず1語につき1義覚えればOKです。ゴロゴは1語につき1語呂覚えるだけで、複数の意味を覚えることができるのでおすすめです。 これを2週間で覚えきりましょう! ・文法 単語と同時並行で進めてください。 学校の授業が分かりやすくしっかり聞いている場合は、学校配布の文法書とワークでもOKです! おすすめはスタディサプリの 『高3古文<文法編>』です。 文法事項を文字で読んでも挫折しがちなので、映像をおすすめします。 勉強期間は2週間です。 授業を1週間で全て受け、その後、もう1週間で2回以上は授業内で扱った問題を解き直します。 動画付き参考書である『八澤の6時間古典文法』もおすすめです! 余裕・意欲があれば、プラスで仕上げとして 『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』を行ってください。 2日で1周、1週間で3周です! やらなくてもOKです。 ・読解法 どれか1冊選んでください! スタサプの 『高3スタンダードレベル古文<読解編>』 『八澤の3時間古文読解』 『富井の古文読解をはじめからていねいに』 『古文解釈の方法』 そして、ここでも余裕・意欲があれば仕上げの1冊として 『古文上達基礎編45』を行ってください。 これを2週間で1周、さらにもう2週間で2周、[合計1ヶ月で3周]やります。 やらなくてもOKです。 ・問題演習 『古文ポラリス2』 『中堅私大古文演習』などがおすすめ! どれか1冊でOK。 これも2週間で1周、残りの2週間で2周。 合計3回はやってください。 ・常識、和歌、文学史 必要に応じてやってください! やらなくてもOKです。 スタサプ『高3古文<和歌・文学史編>』 『マドンナ古文常識』 『古文攻略マストアイテム76』 『SPEED攻略10日間 国語文学史』 【漢文】 単語文法いれて古文の読解に入ったあたりから、並行してはじめていきましょう! これもまた、学校の授業がわかりやすく、しっかり聞いているのであれば、学校配布の漢文書とワークでもOKです。 漢文はシンプルです! ・インプット 『漢文早覚え速答法』 ・アウトプット 『ステップアップノート10』 早覚えを読み、ステップアップノートで該当箇所を解く、同時並行で進めます! 期間は2週間です。最初の1週間で1周目を、次の1週間で2、3周目を行ってください! 句形の意味・読み・形が理解できればOKです🙆🏼‍♀️ 漢文には時間をかけたくないので、これで共通テスト・センター過去問に入ってしまってOKです! 私大・2次試験でも使う場合は、 『全レベル別問題集3』をおすすめします! 以上が古文・漢文の勉強方法と参考書フローです!頑張ってください! 応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強法
こんにちは! まず漢文で一番大切なのは句形です!まずはこれを覚えていくことが大切です!参考書としては質問者さんがやっては漢文やまのやまor漢文早覚え速答法がおすすめです!漢文の学習の流れは以下がおすすめです!! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こんな感じの流れで早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います! また、始める時期としては遅くても8月から漢文を始めてある程度漢文早覚え速答法を夏休みに一旦仕上げられるとかなりいいと思います!ですので質問者さんはまだ焦らずに英語や国語なら古文を優先してやったほうがいいのではないかと思います! また、漢文はある程度早覚え速答法orやまのやまで基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古・漢文参考書
こんにちは!お疲れさまです🌼 【古文】 ⚫︎単語 『Keypoint古文単語330』でOKです。 ゴールは「単語を見て、複数の意味が想起できる」です! ①見出し語を見て、意味が分かるかテストする。分からなければ「KEY」「POINT」「入試」の順にひと通り目を通しましょう! 複数の意味が載っていますが、基本的にすべて覚えるようにしてください。「KEY」を頭に入れると複数の意味をまとめて一気に覚えることができ、非常に効率的です。 でも、最初は1語につき1つの意味でもOKです! ②覚えられていない単語にはチェックをつけ、周回するたびにやる量を減らしていきましょう。どんどんペースを上げていってください。 最終的には20〜30分で全ての単語のメンテナンスを行えるようにしましょう。 <古文の配点が高い大学、古文で差をつけたい場合> 2冊目の単語帳として 『古文単語ゴロゴプレミアム』を行ってください。 ・600語入っている ・語呂1つ覚えれば、意味を複数覚えることができる 基本的には1冊に集中して、他の勉強に手を回してください! ⚫︎文法 ゼロから古典文法をやるのであれば、 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』では厳しいかもです。 古典文法は学校などで勉強したけど、穴があるかもなって場合は、ステップアップノート2冊でOKです。 <ゼロからルート> 『八澤のたった6時間で古典文法』 または 『スタサプ高3古文<文法編>』 で学んでから、総復習として、 『ステップアップノート基礎ドリル』を行う。 <学校の授業はそこそこな人ルート> 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』 ⚫︎読解 『河合塾古文 入試精選問題集』でOKです。 終わってしまったら、追加で 『古文ポラリスシリーズ』 『古文レベル別問題集シリーズ』 『有名私大古文演習』 『首都圏難関私大古文演習』 などなど、好きなものを選んで、演習を積んでいきましょう! ですが、単語も文法もやったのに読解ができないと感じたら、 『八澤のたった3時間で古文読解』 または 『スタサプ高3スタンダードレベル古文<読解編>』 で、読解のルールを学んでください! ⚫︎その他 古文常識を学びたい→『マドンナ古文常識』 文学史を学びたい→『SPEED攻略10日間国語 文学史』 過去問を見て、必要な場合はやってください! 年内に単語・文法・読解のルール(必要なら)を終わらして、基本的な知識を身につけることを目標にしてください! 年が明けたら、読解に入るんだ!と意気込んで頑張りましょう。 【漢文】 漢文早覚え速答法の後に、いきなり演習に入ってもOKですが、 『ジャンアップノート漢文句法』 を行うことをおすすめします! ・ステップアップノートより到達点が高い ・問題演習もできる その後は『河合塾漢文入試精選問題集』でOKです! 他にも演習教材として、 『全レベル問題集3』がおすすめです。 漢文は古典文法が終わった辺りから始めてください! 冬休みなどを使って、短期間で早覚えとジャンプアップノートを終わらせてしまいましょう! 漢文も年明けから演習に入れるのを目標にしてください!年内に覚えることは片付けちゃうイメージで🙆🏼‍♀️ 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強法について
 まだ一年生ですので、古文と漢文でそれほど焦る必要もないと思うのですが、いずれやることになると思いますので、ぜひ頑張ってください。ところで、英語なんかに比べて、古文・漢文はこと「暗記量」となると圧倒的に少ないことでしられます。  ここでおすすめしたいのが、まずその文法書を一通りざっと目を通すことです。これをもって、「生まれてこのかたこんな文法見たことない」がほぼなくなりますよね。これは精神的にも重要です。これ以降の勉強におけるメンタル面の障壁が大分小さくなります。ぜひ理解できるかできないか(頭に記憶されるかされないか)は別として、できるだけ早く一周しましょう。  そのあとは、ひたすらこれを「まわす」のが効果的だと言われます。要はひたすら演習です。文法書における問題含め、赤シート用いるなどしてそれ(文法事項や古文単語など)を「何回目にした」が最後の合否に関わってきます。そう思って、印など付しながらまわしてください。何周もするなかで 自然と頭に確実な理解と記憶が形成されていきます。これは大人の勉強の本質的なやりかたの一つです。勉強は「螺旋階段状」とよく言われます。繰り返すなかで、思い出せなくてプチ悔しい思いをかさ ねるなかで、徐々に、されど確固たる記憶として定着します。近道とか裏技とかは教示できませんが、上に述べたプロセスぜひ試してみてください。勉強が楽しくなります。  追記ですが、古文については、学校の本文の現代語訳をする際に「品詞分解」して(面倒なのは 承知ですが、まだ一年生なので時間があるため有効です)、予復習してみてください。  回答になりましたでしょうか、まだ時間はたっぷりありますので、青春を謳歌しながら勉強もそこ に組み込んで「楽しん」でください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の基礎
夏に入るまでではなく、今から漢文早覚え速度法を始めるべきです。 テキスト自体は基本は読むのがベースで、内容も初歩的なものです。継続するにも全く苦ではないレベルのテキストですが、漢文の初学者にとっては非常に良いテキストなのですぐにでも始めましょう。 また、早覚え即答法にもある通り、漢文はほぼ句法の暗記で基礎が固まります。即答法と並行して、高校配布の句法が書かれたテキストを進めていければ良いかと思います。もし手元にないのであれば、漢文必携というテキストがおすすめです。 それ以降は、早速過去問に入っても良いかと思います。実践形式のテキストよりも過去問ベースで進めやすい科目ではあるので、日東駒専からGMARCHレベルの過去問で少しずつ段階を踏んでいきましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像