UniLink WebToAppバナー画像

弱すぎるメンタル

クリップ(4) コメント(0)
3/4 18:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 愛知県 名古屋大学情報学部(61)志望

私は本番(模試)にかなり弱いタイプで前の時間の教科が出来なければずっと引きずってしまったり、受験している人達が全員自分よりも格上に見えたりしたり、ひとつの問題が解けなければパニックになって時間配分がメチャクチャになったりします。それだけでかなり点数にブレが出てきてしまいます。(例 共テ模試リーディング95→75)こうなると負の連鎖で結果が出ないとモチベーションも下がり勉強もやらなくなるのでどうにかしたいです。 また、私は来年度の受験生なのですがE判定からの下克上独学受験という事もありこのままだと受験鬱でおかしくなってしまいそうで今から不安です。 同じような状況だった方から今日~受験当日までのアドバイスを頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 試験の本番に不安になったりモチベーションが下がってしまうのは受験生あるあるだと思います! まずはとにかく場に慣れることが必要だと思います!会場でやる模試を受けて受験の雰囲気に慣れるのが非常に大切だと思います!! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

僕を救ってください。
お気持ちわかります。 模試や入試本番の雰囲気は圧倒されてしまいますよね。圧倒されない方法は 「メンタルを強化する」ではなくて、    「勉強をする」です。   質問者さんのように私も、「〇〇しなくてはいけない」というプレッシャーを感じていました。6月ごろまではそのプレッシャーに押しつぶされそうでした、。(模試の前お腹壊したり、ケアレスミス多発でした、)    しかし、夏休みからプレッシャーに打ち勝てるようになりました。 きっと、夏休み期間に勉強を”死ぬほど”頑張ったからだ思います。    「これだけやったから大丈夫」「勉強量だけは負けない」と思えるようになりました。  勉強は裏切りません!やった分だけ実力がつきます。”質より量”とかよく言いますが、「これだけやったんだ」と自分が自信を持って思えることが何よりも大切です。    ここから4ヶ月、自信をつけるために、後悔しないために、頑張りましょう。  質問者さんがそのようにプレッシャーを感じるのは何より「合格したい」気持ちが強いからです。  その気持ちはそのまま、勉強したんだ!という自信をつけてプレッシャーに打ち勝ちましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
模試
模試カテゴリの画像
本番に弱い
あさひさんお久しぶりです。2回目の回答なので、今回は前置きを割愛させていただきます。 本回答では、実力を100%出し切る方法について解説したいと思います。 結論としては、入試で起きうる全事象を想定し、その対応策を考えておく事です。 例えば、 ・大学までの道のりで道に迷うかも ・2択まで絞って分からない問題があるかも ・マークミスをするかも 容易にこうした事態は想定できます。それぞれに対して、 ・事前に大学へ行く、不可能であればGoogleマップで入念にリハーサルする ・迷ったら最初にこっちかも?と思った方に決めてそこからは決して変えない ・大問ごとに確認することで対処 などの対応例が挙げられます。 また、あさひさんが仰るような 「絶対に受かってやる」 という気持ちは、“受験勉強中”はとても大切です。 ですが、受験当日だけは、 「自分に解けない問題は周りの受験生も絶対に、必ず、100%できていない」 「自分が落ちる訳がない」 と思うことが大切です。 自分が試験会場で最も頭の良い人間だと信じて下さい。そうすればあとは、あさひさんが解ける問題を解くだけです。分からない問題は周りも分からないのですから、それで当然合格します。 あさひさんはこれまで膨大な量の勉強量を積んできました。そして、本番当日に起こりうるすべての事態を今から想定しておきます。試験開始5分前に見る参考書、単語帳、またその範囲まで指定しておきます。あさひさんはここまで早稲田のために全てを想定してきたのだから、落ちるはずがないのです。 これで落ちたのなら採点ミスか不正入試が行われたかのどちらかしかないと思えるくらいまで自信を持っておきましょう。 それでは、あさひさんの合格を信じております。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
8
7
不安
不安カテゴリの画像
合格する人のメンタル
メンタルを正常に保つには、勉強に楽しさを見出すのが1番かなと思う。 例えば世界史なら、政略結婚の裏にはこんな悲話があった、とか、いろいろな先住民の儀式の違いとか、はたまた日韓バトルの歴史はここからはじまってたのか、とか自分なりに関心をもって、ここおもしろいなと思えると勉強も捗るし吸収率も段違い。 模試は良い点とったら素直に喜んじゃおう。逆に回答者は、わるい点だったときは、これわたしの点数じゃないし、、くらいの図々しさはあったかな笑 そして、鬱状態とのことだけれど、お医者さんにはかかっているかな。 べつに回答者は精神科医でもカウンセラーでもないけれど、質問者さんみたいに受験期に鬱状態になった人を何人か知ってるよ。対人恐怖症とか、あとは模試になると吐気を催しちゃうようになったりとかね。 人と話したくなければ無理に話さなくて全然いいとおもうし、(回答者も社会性がないので基本的に人間とのおしゃべりは得意でない笑)お部屋からも出たくなければむりに出なくていいと思うよ。いつか出れるようになるまで待とう😊 ただ、お部屋の中でいいから、朝起きたら必ず日光に浴びて外の景色をながめる、軽く手足バタバタするだけでもいいから運動してみる、といいかな。身体の健康は保っとこう。免疫力とか落ちたら受験に差し支えるしね。鬱に関する授業を受けたことがあるんだけれど、太陽を浴びて人と運動するのが効果的らしい。けれどまあ今は質問者さんにはそれ難しいと思うからそこまではしなくていいかな^^ 家族としゃべってイライラするのは回答者もあったねー。 けれど、家族も、お父さん、お母さん、ではあるけれどそれと同時に、1人の人間でもあって、やっぱり日によってイライラしたり悲しくなったりしてるんだよね。それでつい子どもにつらくあたっちゃったり、あるいは気になって質問攻めにしたりして、結果子どもはイライラしちゃうのかなとおもう。 まあけど、今は質問者さんは自分のことだけ考えるので精一杯だし、それでいいと思う。 回答者も、家族の気持ちを理解しようと思えるようになったのはずっと後になってからだしね。 じゃー、長くなっちゃったけれど、明日から気分切り替えて、せっかくの受験を楽しんでこう! 追記 受験当日の心持ちは、正直受験当日ともなると長かった受験勉強に疲弊していて集中力はなかった笑 オリンピック シーズンだったので家出るギリギリまで羽生結弦とか見てて騒いでて母親に怒鳴られたり笑笑 けれど逆にそれで変に緊張せず済んだと思ってる。 そんな感じ。質問あればまた遠慮なくいってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
24
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テスト、不安です
模試や本番でやっていたことを紹介させてください。 意外と緊張って他人から来ることが多いんですよ。例えば模試会場の人が全員賢そうだったり、クラスメイトがいい成績取ってたりなど、自分が他人より劣っているかもしれないと思った時に一気にプレッシャーが襲ってきます。 克服方法の1つとして、出来ないことでなく出来ている所に着目することですね。 やばい出来ないどうしようでなく、やばい出来ちゃうどうしよう、と着眼点を変えるんです。 正解して当然だろうという難易度の問題もあるでしょう。でも昔の自分なら解けなかったなと発想してみたり、、 思い出に浸るのもいいですね。この問題あの時に勉強したわ〜、この問題あん時にやらかしたわ〜、などなど。 解けないどうしようと考えてる暇を潰すくらい解答出来ていることに幸せを感じるように意識してみてください。 今から演習で練習すれば、本番までに間に合いますよ! そして緊張、ネガティブシンキングはこの時期誰もが抱えている悩みです。緊張に打ち負けながらも志望校合格する人だって沢山います。あまり深刻に考えないようにしながら、ぜひ頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
12
7
不安
不安カテゴリの画像
試験中にパニックが起きた時
同じことを経験しました。 もう後がないのに、周りはどんどん成績を残していていい順位を張り出されて…という浪人期の夏、病んで病んで、現役生のフレッシュさに当てられて、テストでは長文は文字を追うだけ、なんなら泣いてしまって問題に手がつかなくなりました。 いい対処法ではなかったかもしれませんが、結局私は睡眠不良に陥ってしまったのを気に、心療内科にいって薬をもらってきました。あまりいい対処ができなかった経験なので書くのを迷いましたが、同じ気持ちで同じような症状が出てるんじゃないかと思ったので返信させていただきました。 ただ、病院に行くまでにもカウンセリングに行くとか、散歩してみるとか、幾つか自分で気分転換を頑張ってみました。その中で比較的効果が大きかったのは、とにかく小さなことでも自分の気持ちが前向きに変わるように心がけたことです。 神社で御神籤をひいたら大吉だった、とか、通学電車で端っこに座れた、とか、ほんとにどうでもいいことです。 ただポイントは、自分ではどうしようもない、外的要因にラッキーを見つけること。 自分だけじゃどうしようもないものでツキが回ってきている、と思うことで、なんとなく自信をつけてテストに臨んでいました。 それから、テスト中は何も周りの声を聞かないことです。音楽でもなんでも聞いて、絶対に周りの声をきかないこと。テスト前に最後のチェックをしている声も、不安が煽られるだけです。 さらに、ほんとうにどうしてなのか、世の中はテストの出来やノー勉事情をテストの前後に友達と話してたり、休み時間に直前にあったテスト科目の答えあわせをしてたりする強靭な心の方々が存在します。 そういう人たちに惑わされると精神が不安定になってしまいます。 自分をごまかして、自信もたせて、乗り切ってみてください。 次のテストで点数が上がったら、よし、もう自分は大丈夫だ!と思えるんだと思います。受験なんて意外と心の持ちようにかかってたりします。 メンタルとうまく付き合って頑張ってください!不安になったらいつでも相談乗ります。ファイトだ!!
慶應義塾大学法学部 Datty
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
緊張 不安
緊張や不安は考え方を変えることである程度軽減することができます。文章を読んだところ、なおさんの緊張や不安が生まれる原因は、①受験勉強を頑張って初めての模試であるためこれで結果が出なかったらその努力が否定されるのではないか、という心理が働いていること、②クラスメイトに自分より良い成績を自慢されて自分の無力さを痛感することに対する嫌な気持ちの2つが大きい原因なのではないでしょうか。①に関しては「自分ができることは実力を出し切ることのみでその結果点数がついてくるかはわからない」という考え方が不安を取り除いてくれると思います。受験本番まではまだ時間があります。模試は実力を出し切るための予行演習であり、自分の立ち位置を分析するいい機会なので結果を出すことではなく今自分がもつ実力を出すことにこだわりましょう。八割くらいでも実力を出せたら御の字だと思ってください。②に関しては志望校に合格して見返してやりましょう。今そいつに割くリソースは無駄です。成績が出るまで時間がかかることを念頭におきつつ試行錯誤を繰り返してください。この努力はきっと報われます。受験勉強頑張ってください。
九州大学芸術工学部 坂本
2
1
模試
模試カテゴリの画像
この時期の模試で
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 模試はライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。志望校から逃げるのはお前自身だろ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験のときのメンタル
メンタル面についての対策法をアドバイスさせて頂きます。 ①常に本番を意識して練習する →練習は本番のように、本番は練習のように、です。具体的には試験のスケジュールのタイムテーブル通りで過去問を解いたり、マークシートをしっかりと用意したりなど本番と同じ状況を作り出して勉強することです。 ②前日に今までの学習記録等を振り返る →「自分はこれだけやってきたんだから大丈夫!」という自信に繋がります。 ③常に「良い点を取るためには今何をすべきか?」を自答し続ける →当たり前のように見えますが、テンパると割と考えられなくなります。混乱した時と、今何をすべきか?を冷静に考えることで次の大問に移動したり、冷静なアクションを起こすきっかけになります。 ④試験中に混乱した時のメンタルリセットの行動を決めておく →③をよりよく行うためのものですね。これは食戟のソーマという漫画に出てきたものですが、テンパったら何をするか決めておくと良いです。例えば、作中では強く両手をバチンと叩くことがリセットのきっかけになっています。他にも深呼吸や顔を叩くなど色々あると思いますので、自分に合った行動を決めてみてください。(スポーツの場面ですが、私はとりあえずボールを強打することがリセット行動でした) ⑤大学受験如きで人生は決まらない →これ、綺麗事に聞こえるかもしれませんがマジです。就活を経験してるのでより強く言えます。なぜそう思うかについては言いません。今から大学受験に向かう人に言うべきではないと思っているので笑。ただ、大学受験如きで人生は決まらないということだけ認識しておいてください。多少はメンタルが楽になると思います。 苦手科目が伸びているということは紛れもなく質問者様の努力が実を結び始めている証拠になります。あと少しです。勝ちましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像