UniLink WebToAppバナー画像

絶対に忘れない暗記法

クリップ(2) コメント(0)
7/23 17:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りゅう

高3 栃木県 立教大学文学部(61)志望

突然ですが、僕は暗記が大の苦手です。せっかく英単語を1日50語覚えても次の日には20語覚えてるかどうか、世界史も年号どころか人名も覚えられないことが多々あります。 昨日勉強した事も今日になれば忘れるしこれまで勉強して得た知識を受験までに全て覚えていられる自信がありません。かと言って受験1か月前に一気に詰め込む…ということ出来ないし… 皆さんが行っている.行っていた【絶対に】忘れない暗記法を教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

まごころを、君に

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
少なくとも英単語はmikanというアプリがおすすめですよ! 無機質な紙媒体の単語帳が続かなかった僕も、アプリなら テスト機能が付いていてそこそこ楽しくやれたので^_^ 準一級の単語もこれで済ませましたし、逆に紙の単語帳は 高校生活で最初の半年しか開いたことないです!
回答者のプロフィール画像

まごころを、君に

北海道大学経済学部

6
ファン
3.2
平均クリップ
3.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語が覚えられません
ご相談いただき、ありがとうございます。それめっちゃ分かります😭‼︎私も単語の暗記をついつい後回しにしてしまうタイプで高3の夏休みまで英単語がちゃんと完璧になっていなかったので、ももさんと同じ状態になっていたと思います。そこから短時間で暗記していっきに8月中に単語をマスターできたので、その方法を伝授できればと思います。 ポイントは3つあります。 ①ひたすら英単語だけを暗記し続ける期間を設ける。 ②例文やフレーズの音読を声に出しながら反復する。 ③1週間で最低2章、可能なら4章進める。 1つずつ見ていきますと、まず①に関しては私は8月のうちの3週間を完全に英単語のみをひたすら覚え続ける日にし、日本史を息抜きにやる程度にして、ひたすら英単語だけを勉強しつづけるウィークを作りました。私は問題集を解く、みたいな演習系の勉強を優先してしまうタイプで、高3の8月まではあとでやろう、やろうと思いつつ、英単語を後回しにしてしまい、結局気づいたら単語がしっかり頭に入っていない、というケースが多発してしまっていたので、他の勉強に逃げられないように英単語としっかり向き合って覚え切る週を夏休みに作りました。 大胆な作戦だったので成績が落ちないか心配でしたが、英単語をリカバーしたらかなり成績が改善されて、模試でも英文がスラスラ読めるような感覚が得られるようになりました。ですのでももさんも思い切ってそういう期間を作ってしまうのがおすすめです。 ②についてはポイントは声に出すという点と、単語の一問一答ではなく『例文』や『フレーズ』を使うことが重要であるという点を強調したいです。 英単語の暗記はインパクト✖️触れた回数で決まるので、極力1回の脳へのインパクト(質)を上げつつ、接触回数(量)を増やす必要があります。このとき、声に出すというやり方はインパクトも接触回数もほどよく増やせるのが魅力的です。目で見るという暗記方法は接触回数は増やせてもインパクトを増やせないので、なかなか頭に残りづらいと思います。 そのうえで例文やフレーズを使うのも重要だと思います。これをやるべき理由としては、実際の入試問題の文中に出てきたときにちゃんと気づいて意味が思い出せるか、が入試では大事だからです。一問一答形式で覚えると単語帳の順番で覚えてしまったり、なんとなくの雰囲気で覚えてしまったりするので、実際に出てきた時に気付けない、思い出せないといったことが起きてしまったり、dispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)のようなつづりが似ている単語が出てきたときに誤って別な単語の意味を思い出して誤読をしてしまう、なんてことが発生してしまったりすることが多くなります。これが例文やフレーズでおさえられていると、先ほどのdispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)はまったく違う使われ方をする、ということがわかるので、間違えようがなくなりますし、多少シャッフルされても動じなくなります。 音読の際にはターゲットの場合例文を使うことになりますが、このときテンポが悪いと感じたり、あまり頭に入っていない感じがする場合は、ミニマルフレーズの申し子である『システム英単語』に切り替えるのも手です。 私はもともと『ターゲット』や『速読英単語』をメインの単語帳として使っていたのですが合わなくて苦しみました。ですが、高3の8月にシス単に思い切って変えてから一気に形勢逆転できたので、うまくいってない場合は単語帳を変えるのも選択肢の一つだと思います。 ③のポイントとしては、ターゲットレベルの単語帳はかけても2週間では1周しないと前の方の単語を忘れてしまう、という点です。1周にかける時間をいかに短くできるかが大事です。最終的に私は頑張れば3日で英単語帳1冊の単語をすべて確認できるくらいのスピードにまで復習速度を上げることができたので、模試や入試の前に3日で1冊復習し、定期テストのような範囲が決まっているテストと同じような感覚で対策できるようになりました。これはできるようになると本当に自信がつきますし、世界が変わるので、ももさんにもおすすめしたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
12
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
雪見だいふくさん、こんにちは! 慶應義塾大学環境情報学部1年のはちまきアイスです! 英単語暗記において、 反復・長期記憶・瞬発力 という要素が大切になってきます。 一つ、オススメの英単語帳があります。 「百式英単語」という英単語帳です。 いわゆる音読暗記です。 この単語帳の特徴は ・暗記という意識をせずにただひたすら音読をするだけ。 ・2023単語(大学受験英単語帳の中でも、単語のヒット率がトップ) ・かける時間が一日20分だけで良い ・"誰でも"覚えることができて、忘れにくい。 です。 かなりうさんくさい売り文句ではありますが、これは事実です。 現に僕はこの単語帳だけで慶應義塾に合格することができました(これ以外の単語帳は使用していません)。 そして、この単語帳はかなりマイナーです。 大体の受験生が1900・シス単・鉄壁を 選んでしまいます。 この3冊を批判するつもりはないのですが、 圧倒的に覚えることができて、圧倒的に差をつけることができました。 騙されたと思って、使用してほしいです。 少しでも興味を持ったら、是非ネットや書店などで探してみてください。 どんなバカでも、100パーセント覚えることができます。 僕の言葉を信じてください。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
13
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記
覚え方に関しては、過去に詳しく書いた記事があるので「ひこにー 英単語 簡単に」で検索して出てくるものを読むと良いかと思います。 高1なら速読英単語やシステム英単語を持っていてもいい頃かと思います。買っても出来ない気がするのはよく分かるのですが、出来る可能性があるのにそれをみすみす捨てるのは、まるで単語の暗記自体やりたくないと言っているように僕には聞こえますよ。 単語帳はなにかと通学時間などのスキマ時間にやるイメージが、テレビなどで刷り込まれていますが、僕は机に単語帳と辞書を広げてガチガチにやってました。当然ですが、こちらの方が高い効果が得られるので、もしとりあえず自信をつける程度には覚えたいという時は、このくらい集中的にやってみることをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
単語等の暗記科目の時間の使い方
ご相談いただき、ありがとうございます😊‼︎ 確かに人によってはおさかなさんがおっしゃるようにコンスタントに暗記物を覚えられるタイプの方もいらっしゃると思います。 しかし、私はそういうタイプではなかったですが、法政大の文学部に合格した経験があるので、まったく問題ないと思います。 私もおさかなさんのような感じで偏りありまくりの感じでむしろ上手くいったので、個人的にはその方法おすすめしたいです。 よく言われることですが、エビングハウスの忘却曲線っていう有名な記憶のグラフがあるじゃないですか。あのグラフは人間は基本的にその日のうちに覚えた知識の大半を忘れるし、翌日にはほとんど知識が頭に残っていないということを教えてくれています。ということは、ただでさえ人間の脳は記憶をキープするのが難しいのに、英単語、古文単語、日本史というまったくタイプの違う知識をバランスよく覚えようとしたら、復習が大変で定着しにくくなるのではないかということが予想できます。なかには当然バランスよく覚えられちゃう天才もいますが、個人的にはそもそもそんな器用に人間の脳は作られていないと私は思います。 忘れるスピードが速いからこそ、その日のうちに何度も何度も復習し、翌日にも同じ知識を復習し、さらに3日後、1週間後などにも復習してやっと覚えられる感じなので、覚えるのは大変なことだと思います。だからこそある期間はもう英単語の暗記しかしない、という期間や古文単語の暗記しかしない期間というのは必要だと思います。(日本史は分量が多すぎて短期間では無理ですが…) たとえば私の場合は ①古文単語…高2の夏1か月で「コブタン」という単語帳を集中的にやって完璧にしました。 ②英単語…高3の夏に3週間他の勉強をストップし、システム英単語の暗記しかしない週を意図的に作って覚えきりました。 特に英単語は最後の最後まで私も苦戦をしていて、なかなか覚えられませんでしたが、高3のオープンキャンパスの際に相談した早大生の先輩からシス単を使うことを強くおすすめされ、 システム英単語に思い切って切り替えたところから状況が一変しました。 ミニマルフレーズを英語から日本語に繰り返し音読する→20語などある程度覚えたらミニマルフレーズの日本語訳を隠して英語のフレーズを読んで日本語訳を何も見ずにいう、言えなかった単語はチェックする→同様に反復 というのを3週間繰り返し続けたらさすがに覚えられなかった英単語も頭に入りました。 こんな感じでムラだらけでも、ある時期にこれだけは集中して覚えようというジャンルと参考書を決めて一点集中すると、当日の復習がしやすいですし、翌日や1週間後などに前やった単語を見直すのも比較的容易になるので、個人的には細かく分散させてダラダラやるよりも身につくのかなと思っています。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の暗記方法
私も単語王のフラッシュカード使ってました。最初のうちはそんなもんです。忘れて当たり前です。私も最初のうちは覚えられなさすぎてすぐ眠たくなって、もう無理だ~覚えられない!と思いながらもとりあえず何周もしているうちにだんだん記憶が定着しました。 暗記法についてですが、1日50単語ずつだと1周するのに毎日やったとしても44日かかりますよね?44日後にもう1回見たときに、たぶんほぼ忘れてるんじゃないかと思います。44日で1周は遅すぎるかなと思います。短い期間で何周もして何回も単語に目を通すのがコツです。私が単語暗記に力を入れていた二年生のときだと10日で1周してました。1つの単語に固執せずに、数秒見たら次の単語、というような感じでやるといいです。 最初のうちは辛いですが、だんだん楽になりますよ!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
28
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語や単語の暗記方法
こんばんは! 暗記方法という訳ではないのですが、いくつかポイントをお伝えします! まず、早稲田の英語は基本的には長文問題ばかりなので、英単語を書かされるということがあまりありません。もちろん基本的な英単語の綴りは知っておくべきですが、日本語での意味を重視して覚えると良いです。 なので英単語を見る→日本語の意味をすぐに言える を目標に綴りとかはまずは無視 で大丈夫です。 英単語帳に関しては同じものを何周も繰り返すのが王道なのですが、毎日やることがとても大切です。 やり方もちょっとずつ時間をかけてやる、というよりは 20ページ単位で何度も繰り返して、見慣れていく感じでやり、最終的には毎日最初から最後までさらうことで本当に英単語が身につきます。 誰しも覚えて忘れるを繰り返してしまうものなので、中々覚えられないと落ち込まずに諦めずに頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
13
0
英語
英語カテゴリの画像
このままじゃ間に合わない、英単語暗記が終わったあとの英語の勉強法
こんにちは!慶應義塾大学経済学部1年のさとです! 英語の勉強方法は正解が分からないのて不安になりますよね。まず志望校に合格するためにはシス単の多義語の部分まで全て完璧に覚えなくてはなりません。私は現役の時、一日3~4時間シス単をやることが多かったのでもっとシス単をやる時間を増やしてもいいと思います!やり方としては、①ミニマルフレーズを読む(音声を聴きながら声に出して言うと尚良い)②英単語を見て日本語にするという動作を行い、出来なかったものは何回も書いて覚える③同じ部分を日本語から英語にする動作をしてこれも出来なかったものは何回も書く※平日ならこれを一日100単語、休日は300単語やると定着は速いです! 単語の次に来る壁は英熟語だと思います。なので、速読英熟語など英熟語系のものも同時進行でやると良いです。長文演習に関しては何を取り扱ってもよいですが、解説に英文構造の解析が施されているような丁寧な教材を使って欲しいです。音声が着いているものは尚良いです!長文演習で出てきた知らなかった単語は逐一覚えるようにしましょう。 まだ時間はあります。英語にたくさん時間をかけて全然構いません。焦らずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
0
英語
英語カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
4
日本史
日本史カテゴリの画像
英単語帳について
私が大学生になってから、英語のやる気が出なくて実践した方法になりますが、1番は自分の身を切っているという感覚を持てる自分で稼いだ(バイトしていないなら自分のお小遣い)お金を英語の勉強にかけるという方法だと思います! 私は月額課金制の英単語アプリを使って、お金をかけた分は頑張らねば!という気持ちになりました。この〇〇円あれば、美味しいご飯食べたり…欲しかったものが買えたり…を想像して、お金の分はしっかり学習する気になれました🙌 効率の面でも、スマホで出来て尚且つ記憶定着度を元にして復習サイクルなどもおすすめしてくれるアプリはおすすめです。アプリの通知をオンにするなどしていると、サボっている時に背中を押してくれたり、頑張ると褒めてくれたりするので、毎日の継続にも役立つかと思います! 応援しています📣
東京大学文科二類 sail
11
2
英語
英語カテゴリの画像