文化祭との両立
クリップ(10) コメント(1)
6/1 20:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽん
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
早稲田社学、明治の国際日本を志望している高3です。
文化祭で劇の演者や準備などで時間を使いつつ勉強と両立できた先輩たちにぜひお答えしてほしいです!!
自分の高校は高3の文化祭はクラスごとの演劇でクラスの大部分が演者などに振り分けられ自分もその一部になってしまい?ました。去年はコロナの影響もありビデオの放映だったですが今年からまたぶっつけ本番で観客の前でその場で劇を行う予定です。そのためカンペもなければ何もないのでセリフはオール暗記になると思います。。文化祭などと両立をできている方はしっかりとメリハリをもてているみたいですが、夏休みという受験生の山場に置いてこの時間を最大限に有効にしたいです。かなりハードな夏休みのスケジュールになると思いますがその逆境を楽しみながらメリハリを持って戦いたいと思います。いまのところは逆に電車などの隙間時間にセリフなどを覚えてはっきり時間が取れるところは勉強にあてたり曜日などを確実に設定して両立させるのがいいのかなと思います。
経験談やアドバイスなどありましたらどうか教えていただきたいです!お願いします🙏
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同じく、文化祭に全てを捧げる高校出身の者です。
過去の解答の焼き直しですが、大きく分けて方法は3つ述べます。
⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。
「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。
そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。
実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。
⑵…約束の時間の前に勉強する
例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。
このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。
これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。
⑶…隙間時間を意識して、何かをする
とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。
私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。
また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。
以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。
勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
れお
6/1 21:07
とても早く回答してくださり、かつ内容も丁寧にありがとうございます!!
大変だと思いますが頑張ります!!
セリフとかも覚えないとですが…笑
頑張って文化祭も受験も楽しみます!!