共通英語 時間配分を一緒に考えて欲しいです
クリップ(41) コメント(1)
8/25 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Emma
高3 福島県 立教大学文学部(61)志望
英語の時間が足りなくて、というか時間配分を気にしたことがなく、力を発揮できません…。目標は八割超です。大問ごとの時間配分を考えて欲しいです…!
回答
こりん
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
昨年リーディングで満点を取った者です。共通テストリーディングは最初の大問を早く解いて、どれだけ配点の高い最後の大問に時間を残せるかが鍵になります。
大問1・・・5分
大問2・・・10分
大問3・・・10分
大問4・・・10分
大問5・・・15分
大問6・・・20分
大問3くらいまではスピード勝負です。たまに答えに迷う問題が出題されますが、深く考えずに次に進んでください。大問5、6は配点が高いので、確実に正解を選んでください。そこに時間を費やせるように調整した時間配分を作ってみました。10分余る想定なので、最初の問題の見直しに使ってください。
参考になれば幸いです!頑張ってください。応援しています!
コメント(1)
Emma
8/27 11:07
満点の方からの回答とはとても心強いです!!ありがとうございます!!参考にさせて頂きます!