UniLink WebToAppバナー画像

家に帰ってきてからの勉強時間割

クリップ(50) コメント(1)
12/3 23:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みそ汁

高1 島根県 岡山大学医学部(56)志望

私は部活+電車通学をしているため帰ってからの時間が他の人と比べて少ないです。偏差値69の学校にミラクルで入れてしまったため、他の人が頭良すぎて焦っています。校内偏差は55です。帰ってからのスケジュール(何を勉強すればいいか、時間配分、削りたい時間など)を考えていただけないでしょうか?私は英語が苦手です。 21時帰宅 21時30分までに夕食を済ましたり風呂に入る、明日の用意 24時くらいまで勉強 電車は行き帰りで1時間くらいかかります 朝は6時起床で、学校に行って40分ほど勉強しています

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
頑張っておられる様ですね。タイムマネージメントは受験を通して体得できる、一生役立つスキルですから、是非この機に自分なりの時間管理を達成してみて下さい。 では具体的な策です。 電車の中→ 時間がないと言いながら電車での時間を無駄にしてる様では話になりません。すでに実践されてるかと思いますが、是非電車の時間を勝負の時間だと思って使い切りましょう。また、寝ない様にします。電車での睡眠など体していい質を確保してくれません。寝るのも自宅で集中して寝ろということです。 さて電車の中でするべきは、暗記系、当日の授業の振り返りなどなるべく頭を使わずにサクッと済ませられる勉強です。わざわざ机に向かってやるまでもない勉強、とも言えるでしょう。特に英単語帳とペンは常に肌身離さず持っているとちょっとした時間を活かすことができます。これば絶対にやって欲しいです。 夜は疲れていて大して集中力は続きません。なるべく早く寝て、朝早く起きる事を意識してください。しかし寝るまでに風呂上がり後2時間弱は開けた方が睡眠の質が上がるという定説があり私も賛成しているので、およそ11:30就寝、5:30起床とします。 21:30-22:00 この時間は予備時間です。私の場合、帰宅後飯と風呂を30分以内に収めるのは至難でしたので質問者様の様子は分かりませんが風呂上がりはこの程度時間的な余裕を持たせる方がいい気がします。この時間以内に勉強スタンバイ完了、というイメージです。 22:00-23:30 睡魔に負けてはならない時間です。つまり古文の文章題や英語長文とかは向いていません。一問あたりにかかる時間の短いもので行きます。具体的には文法が良いでしょう。英語が苦手なら文法や構文をまずはしっかり身につけなけらばなりません。この時間にそういった事をやります。寝る前の勉強は記憶に残りやすいという研究も有りますしちょうどいいはずです。英語に飽きたら古文漢文の文法に移るのもありでしょう。 5:30から家出るまで 眠いですが数学も大事な科目なのでここで数学です。とはいえ朝一に最高難度の問題を解くと頭がノックアウトするので、そこそこ頭使うけど20分くらいで解き切れる程度の難度を選びましょう。まあここら辺はご自分でアレンジしてオッケーです。 削りたい時間はスマホの時間です。これが消えるだけで時間は増えます。用途はLINEだけとし、夜は電源を切るか、リビングにでも置いときましょう。部屋に持ち込むと危険です。 以上になります。限られた時間ですが精一杯活かし切りましょう。
回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

61
ファン
17.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

3年制の公立高校出身で、駿台お茶の水3号館で一浪の経験があります。みなさんのお役に立てるよう努力します。質問にはごまかさずに率直にお答えするつもりですのでよろしくお願いします。 現役時は陸上をやっていて、受験は東大しか受けませんでした。 浪人時は早稲田と慶應の理工学部に受かりましたので、早慶理工の受験についても質問対応できるかと思います。 また、地理も得意でしたので理系学生なら相談にのれます。 ただし参考書を自分で買ったことが殆どないので参考書についての相談は乗れません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みそ汁のプロフィール画像
みそ汁
12/5 7:24
とても詳しくありがとうございます!!すごく参考になりました!誰よりも頑張るくらいの気持ちでみんなを見返せるくらいになりたいです😆

よく一緒に読まれている人気の回答

電車時間の活用方法
こんにちは!現在東北大に通うものです。私自身も高校時代、通学に片道1時間ほどかかっていたので、学校の近くに住んでいる人が羨ましくて仕方なかったです。電車の中での時間の活用に関してアドバイスできればと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。  授業受けて、部活を頑張っていると電車の中でめちゃくちゃ眠くなりますよね。わかります。特にあの絶妙な揺れ具合っていうのでしょうかね笑笑  2つ提案させていただきます。  まず一つ目の提案としては、電車で睡眠時間を増やし、夜の睡眠時間を一部削って勉強するという方法です。僕は電車で寝てしまいがちだったので、逆にそこでしっかり睡眠をとってしまえばいいのではないかという発想になりました。電車で寝てしまった日は、夜の勉強時間を増やしていました。どっちみち電車で100パーセントの効率のよい勉強はできませんからね。(ただ、家のお布団で寝るわけではないので、睡眠も100パーセントの質は求められないですけれど)  科学的にも睡眠は1日1回よりも分割した方がよいなんて言う説もありますしね。(ほんとかどうかはさておき)  2つ目の提案です。やはり電車は勉強したいと言うのであれば、おっしゃる通り、英単語を中心とした暗記をするのがベターだと思います。質問者さんは理系のようですので、英単語や、古文単語、地理用語、無機化学(イオンの色とか)、有機化学etc..  受験において、上記のように暗記が必要なジャンルは案外多いので、困らないと思います。通学遠距離勢は暗記ジャンルが無敵になりがちです。(暗記以外では、英語の長文を読んだりする日はありました)  ちなみに僕は無機化学で教科書参考書に載っているものでわからないものはなかったですし、英単語は鉄緑会の鉄壁とその上のレベルとされる単語王を全部覚えました。  そこまで暗記しろと言うつもりはありませんが、暗記するだけで点数があがるジャンルは存在しますから、頑張ると良いとおもいます。  こんな感じの提案でよろしいでしょうか。 僕は、電車で暗記するつもりで、寝てしまった場合は家で勉強時間を増やすというスタイルをとっておりました。学校が近い人が羨ましくてしょうがないでしょうけれど、なんとか踏ん張って勉強を頑張ってください!!応援しております!!
東北大学工学部 ゆま
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法と時間の使い方
私は受験勉強を始めたのは部活を引退した7月後半で第一志望には受かるのは絶対無理だろと先生にも言われていました。ひどい先生ですね、、(^ω^)部活はかなり厳しい野球部で、朝も早く夜も遅く、家に帰ってから勉強することが難しかったです。その中で有効活用した時間は通学の時間と授業中です。行き帰りの電車で英単語をやり込みました。英単語を覚えれば文の意味を掴めるようになってきて勉強がとても楽しくなりました。なので、毎日10分でもいいので行き帰りの電車で英単語をやってみてください。あえて席に座らないことで寝ないという戦法を私は使っていました笑。数学や理科科目は授業中に内職をして授業より遥か先に進めていました。当然定期テストは高得点を取れるので、これも勉強が楽しくなる要因でした。質問者さんは文系で理工学部志望とのことなので、内職は必ずした方がいいと思います。バレないように頑張ってください!(^O^)効率のいい勉強法はとにかくわかりそうなところをどんどん潰していくことです。わかりそうなところをつぶしたらそこからその次にわかりやすいところをつぶしていく、わかりそうになかったら飛ばすといったことです。同じ参考書を何回もやると思うのでいずれわからないところが飛ばしたところだけになると思います。その時あなたの学力は最初の頃よりも上がっているので理解しやすくなっていると思います!家では勉強のスイッチが入りにくいと思うので、勉強の中で一番楽しいと思えるものを行いましょう。僕の場合は英語長文の音読だったので寝る前に30分ほど英語長文の音読をしていました。英語長文は興味深い内容が多いためそこから単語を調べたりしてあれこれしてるうちに2時間とか勉強してる日もありました。とにかく楽しいことをするのがおすすめです!あとは携帯に制限は絶対つけた方がいいと思います。私は友達にアプリをロックしてもらってました。例えばyoutubeは一日30分とか制限をつけてましたね。少しずつ携帯に触れる時間を減らすといいでしょう。モチベーションは志望校に行ってる人がどんな生活をしてるかネットで見たり、実際に聞いたりすると上がると思います。模試や過去問で良い点が取れると一番モチベが上がるので簡単な大学の過去問解いたりするのも良いと思います!勉強頑張ってください!わからないことあったらコメントしてください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
7
1
不安
不安カテゴリの画像
平日の勉強時間について
解答させていただきます。 僕の場合は引退してからの話ですが、授業が6限までの日は16:00-22:00、7限までの日は、17:00-22:00を基本に勉強時間を設定していました。塾の自習室で取り組んでいました。おそらくこれくらいがスタンダードではあると思います。 どのようにして勉強時間を捻出するかということですが、無理して勉強時間を増やす必要はないと思います。文章を拝見する限りでは、質問者様も塾?もしくは学校の自習室で勉強されているようですが、僕の場合は家では勉強しないというふうに決めていました。(寝る前にベットの上での軽い暗記はすごく効果的なので取り組んでもいいと思います)決して余裕な成績ではなかったのですが、切り替えをしっかりするということと、しっかりと睡眠時間を確保するという点で、そこは意識していました。 おっしゃってるように時間をこなすことにはほとんど意味はありません。いかに集中して取り組むかというのが重要です。周りの人は勉強時間を増やすことに必死かもしれませんが、自分のペースをしっかり守って勉強することが大切ですし、寝不足で日中の集中力が低下してしまっては何の意味もありません。それに記憶が定着すると言われているのも睡眠中です。とにかく、その5時間の質をいかに高めるかを考え、またしっかりと睡眠時間を確保してください。 また、全ての教科に触れられない日があると書かれていますが、当たり前です。むしろ毎日全部の教科に触れようとすることは今の時期には間違っていると思います。主要教科は毎日2時間ずつ、(僕の場合は英語と数学)社会や国語などは日替わりで1時間ずつを基本として勉強していました。 自分の受験に必要な教科を考え、重要度によって序列化した上で、現在のレベルと目標レベルとの差を埋めることを考えながら勉強時間を分配してください。計画的に勉強することが大切です。闇雲に勉強時間を積み上げることに意味はありません。(捻出できるとすれば通学の電車の中や、トイレの中くらいではないでしょうか。) しつこく何度も繰り返しますが、勉強時間を増やすことにこだわらないでください。それよりも睡眠時間を確保することに尽力してください。周りに惑わされずしっかりと自分の決めた計画に従って勉強に励んでください。応援しています。
京都大学経済学部 study
77
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の捻出の仕方
多分、おんなじような状況だったと思うので答えさせていただきます! 少し説明させてもらうと、私も通学に1時間ちょっとかかる進学校に通っていて、高2の秋までずっと部活もあって全然勉強できませんでした。電車酔いはないものの大抵本を読んでいたし、極度のロングスリーパーだったので、10時半に寝て5時半に起きる生活を部活引退まで続けました。自分のことは自分でやりなさいという家庭でもありました。 その上で、私なりに考えた時間の捻出方法をお伝えします! まずは、隙間時間を有効的に使うことです。部活もやって委員会にも参加して、それでも勉強したいのであれば、多少の苦痛を伴うのは仕方ないと思います。例えば授業と授業の間の休み時間、友達と話す前に英単語を10個確認してみよう、とか。電車でテキスト広げられないのなら、頭の中で復習してみるとか。小さな時間をうまく使うのがお勧めです。 次に、授業時間を有効的に使うことです。私は聞く授業と内職する授業をはっきり分けていたのですが、受験で使わないなと思う科目は全く聞かず、テスト一週間前で覚えていました。もしちゃんと授業を聞きたいというのであれば、相当の集中力で授業内に全てを覚えてしまうべきです。復習に同じ時間を割こうと思うと、どうしても他の勉強が疎かになってしまいます。数学や英語などであれば、しっかり教えてくれる学校ならば塾に行かずに済みますし、授業内で理解するように心がけるといいと思います! あとは高1ですし、受験勉強に対して焦りすぎなくてもいいと思います。むしろ今授業をしっかり聞いて、成績を取っておけば、推薦などに挑戦したいと思った時、安心できますよ!私自身、推薦は使わない!と宣言していたものの、偶然早稲田の志望学部の指定校枠が来て、ライバルに成績が及ばず残念な思いをした経験があるので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
放課後の時間の使い方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分の経験も踏まえてお答えさせていただきます! また、夕食の時間は家庭やその日によって違うと思いますので、今回は19:00に夕食ということにします。そのあたりは、ご自身に合うように上手くずらしてください🙌 16:30ごろ 学校終わり 〜17:30 下校 →このうち、電車の時間が多いということなので、この時間は単語暗記などにあてましょう!もし、友人と下校しているよ、ということであれば、お互いに英単語や古文単語の問題を出し合ったり、その日の授業の復習(そこまでガッツリではなく、こういう感じでここ理解できなかったけどわかった?、みたいな感じです。) 〜19:00 課題や予習・復習など →ここは後で嫌にならないように、学校で出た課題や、予習復習をメインでやりましょう。また、三年生になると学校関係のことに時間をかけたくない気持ちはとてもわかります😅 ですので、できる限りこの時間で終わらせる!、学校でできることはやってしまう!という気持ちだといいですよ😉 19:00〜20:00 夕食、入浴など →僕は勉強を途切らせるのが嫌だったので、夕食の後にすぐに入浴するということを意識していました。そうすれば、あとは寝るまで勉強に充てられるので。 20:00〜22:30 →この時間を前半と後半に分けます。 前半はその日にガッツリやりたいこと、後半は暗記科目や少し疲れてもできることです。時間的な目安は、20:00〜22:00頃までを前半、それ以降を後半と捉えてください。 この時間は急激に眠くなったり、ふとやる気がなくなってしまったりします😓 その時は、一回立ち上がって少し運動をしましょう! 特別にやる必要はありません。キッチンに水分をとりに行く、トイレに行くなど少し歩くだけでいいです! 22:30〜23:00 就寝 これが、僕の経験からお伝えできるアドバイスです! だちんさんの場合、通学時間にかなり時間が取られてしまいますので、ぜひその時間を有効活用してくださいね☺️ また、無駄をなくすにはその日に何をやるかを決めておくといいですよ。 何をやろうかな、と考えている時間が一番無駄なので😅 手前味噌になってはしまいますが、僕の計画法をぜひ参考にしてみてください! 具体的な例は、僕の投稿や過去の回答を見てみてください😉 最後は少しずれてしまいましたが、だちんさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
34
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の時間の使い方(部活との両立)
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 結論から言うと、突き詰めていけばまだまだ勉強時間を確保することは普通に可能です。 まず、睡眠時間はギリギリのラインだと思うのでこれ以上減らさない様には注意しておくといいと思います。 次に、勉強時間を確保できそうなところを箇条書きで書いてみます。 ・行きの電車の中 ・帰りのバスの中 ・学校の休み時間 ・帰りの電車の中 ・帰りのバスの中 ・お風呂の中 ・トイレをしている時 ・ご飯を食べている時 ・帰ってからの時間でお風呂とご飯などを除いた時間 ・集会中 こんな感じだと思います。 そして、それぞれの時間で何をするかと言うことですが、 〈バスの中/電車の中/お風呂の中/トイレの中/ご飯を食べている時〉 →復習(数学の解法チェックや長文の読み直しなども) 〈バスの中/電車の中/お風呂の中/トイレの中/集会中〉 →英単語・英熟語・古文単語など 〈学校の休み時間/帰ってからの時間でお風呂とご飯などを除いた時間〉 →数学・物理・長文読解など書いてやりたいもの 質問者さんの場合、机に向かっている時間が少ないので、それ以外の少しづつの時間を最大限利用することが大切です。 常に単語リストや数学の問題・解説セット1問をポケットに入れたりして、少しでも時間を見つけたらそれを見るなどと言う句風雨をするといいと思います。 ご飯を食べている時もノートを開いて置いておいたり、まとめた紙を置いておいたりすれば復習ができます。 お風呂でも、入る前に覚えたいことを決めて、お湯にはいりながら覚えたら上がるなどとゲーム感覚でやるのもおすすめです(のぼせない様に!) 隙間時間を有効に使うことでかなり時間ができるので、時間がしっかりと取れてきたら平日の睡眠時間をもう少し伸ばしてもいい様な気がします。 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けの学習時間
結論から言うとその勉強時間で大丈夫です。合格者の勉強時間以上には間違いなくなっています。 これ以上勉強時間を確保しようとすると、質問者さんの言う通り、睡眠時間を削らなくてはいけません。ただ受験勉強において、睡眠時間を削るのは非常に良くありません。 というのは、睡眠時間を削ったところで、次の日眠くて勉強に集中できないなどトータルで見ると効率が悪いです。今後はその勉強時間を維持しつつ、効率を上げるにはどうすればいいかということを考えて勉強していくのがいいと思います。 自分もそうだったので、勉強時間を増やさないといけないという気持ちがすごくわかりますが、効率が悪くなってしまっては本末転倒です。質問者さんはもうすでに時間に関しては問題ないので、この勉強時間を維持して、効率を上げれば、間違いなく点数は上がってくると思います。辛い時期ですが、最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日のスケジュール
 こんにちは!  私も運動部に所属していて自転車通学でちょうど帰りも19時程度でしたが、高3のときは平日3以上の学習時間は安定して取れていたので少しは参考になるかと思います。    まず安定した学習時間を確保するためには勉強をするための場所を見つけるといいです。家で学習するのもいいですが、疲れたときにベッドに転がってしまったり漫画を読んでしまったりと、一度集中力が切れてしまうともう一踏ん張りすることができないことが多いです。ですから学校から家までの途中でどこか学習スペースがあると疲れたから寝るということができないので【疲れたら自転車で帰る→いい気分転換になって帰ってからも勉強できる】といういいサイクルが生まれます。私は家と学校の途中に児童館があったのでそこの自習室に通ってました。図書館でもいいと思いますし、公共のものがなければマックとかでもいいです。まずは自分の中で勉強するためだけに行くところを作りましょう!  そのうえで実際に僕が実際に受験生の頃のスケジュールを紹介しますね。 7:00〜8:15 早めに学校に行って勉強 8:20〜18:00 授業&部活 18:40〜20:50 児童館の自習室で勉強 21:50〜23:00 家で勉強(疲れてたら寝る)  こんな感じで調子がいいと5〜6時間、あまり良くなくても3時間ちょっとは勉強するようにしてました。学校の始業前の1時間ちょっとと自習室での2時間は必ず取り組むようにしていて、寝る前の時間は体調や疲れに応じて臨機応変に取り組んでました。自習室から帰って速攻で寝てたこともありますよ!受験生はいろいろとストレスがかかるので規則正しく過ごすことが1年間乗り切るコツです。平日に8時間勉強!とかやってる人もいると思いますが、集中できない状態で勉強するくらいだったら寝てた方がよっぽど有意義だと思うので、周りがどれだけやってるかとかには焦らず、自分のペースで勉強を進めてもらいたいなと思います!うさぎと亀でいうところの亀のようにコツコツ進めていきましょう💪  また何か力になれることがありましたらいつでもコメント欄などでご相談ください!なるべく早く返信しますね!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の増やし方
勉強時間の増やし方というよりも勉強量の増やし方になりますが、お役に立てれば幸いです。 私も高校時代に勉強時間が(というよりも勉強量が)少なくなってしまうことがあったので、そのときに実際にやっていた打開策を紹介させていただきます。 質問の内容を見たところ、何を勉強するかが定まっていないような気がしました。あくまでも推測ですが、とりあえず単語帳を見てみたり、学校で配られた数学の問題集を解いてみたりといったような勉強になっていませんか。その日に何の勉強をするのかを決められていますか。 例えば、「英単語をこの時期までに覚えるために、今日は英単語帳を書いて覚えてみよう」「学校の授業のペースを上回るために、英文法の定着度の確認のために英文法の問題集を解いてみよう」「数学が苦手だから自信を付けるためにも基礎レベルの参考書を一冊やり切ってみよう」ということを決めるだけでも勉強量は格段に上がります。 短期と中期の勉強のノルマを作ってみてください。この時期までにこの勉強ができるようになっていたいから、今日はこの参考書をやらないといけない、というような感じです。とりあえず何の勉強をするのかを決めておくことは勉強量を増やす上でとても大切です。 電車やバスの中で単語帳を見ていると書いていましたが、その時間で勉強ができているのは通学時間では単語帳を見るということが決まっているからだと思います。例えば、運動部の強豪校はたいてい練習のメニューは毎日ほぼ変わりません。練習のメニューが決まっているから、決められた時間で効率の良い練習が可能になるのです。 勉強でも同じことが言えます。自分の課題からノルマを定め、一日でやらなくてはいけないメニューを決めておくことで、何の勉強をしようかなと悩む時間を減らし、なんとなくの勉強から脱却することにつながります。そして、結果として勉強量を増やすことになります。 高校一年生でしたら、英単語や英文法の勉強をノルマに定めると良いと思います。英語の勉強は「英単語・英文法→英文解釈→長文・リスニング・ライティング」とやらなくてはいけないことが多いので、高校一年生の内に英単語と英文法の勉強にひと段落つけることを目標として定めて、勉強に取り組んでみてください。 英単語の詳しい勉強方法は「長文の内容が頭に入ってこない」という別の質問で答えていますので、もし興味があれば読んでみてください。 また、今回は勉強量を増やすということについて回答しましたが、単純に限られた中でどうにか時間を捻出して勉強時間を増やしたいという場合には、一日のスケジュールについても別の質問で答えています。これは内職を除いても毎日ある程度の勉強時間を確保できていたスケジュールですので、参考になるかもしれません。もしよければ、読んでみてください。
京都大学法学部 高田 葵
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像