オススメの単語帳
クリップ(0) コメント(0)
12/3 8:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆん
高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
私は国際高校に通っていて英語が比較的得意です。
ですが話す方やリスニングが得意で文法に弱いです。
また、慶應の中でも法学部は英語が飛び抜けて難しいと聞きました。次準1級を受けるので半年準1級のパス単を使って受験対策にもなるかなと思い勉強してます。
①何か文法対策として使った参考書などはありますか?
②慶應の文系特に法学部を受験するには準1のパス単で十分ですか?他に使った方が良い単語帳はありますか?
回答
waseda
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。
①何か文法対策として使った参考書などはありますか?
自分は文法解説書としてクラウン総合英語を、問題集としてパワーステージを使用していました。
クラウン総合英語というのは不定詞や仮定法、動名詞など各分野ごとに文法の説明が詳細に解説されたものです。文法の得点力アップにはまず本質的な理解が重要と考えます。
こうした解説書を自分は三年間で何周も読み込み本質的な理解を深めました。さらにこの解説書には構文や熟語も解説されているため後に長文読解にも役に立ちます。
ある程度一通り解説書を理解できたら問題集に移っていきます。問題集は左ページの問題をまずは解き右ページで答え合わせをします。ここで解けたか解けなかったかは一切気にする必要はありません。重要なのは右ページの解説を徹底的に読み込むことです。ここでは熟語や単語も解説されているためボキャブラリーの増加につながります。
②慶應の文系特に法学部を受験するには準1のパス単で十分ですか?他に使った方が良い単語帳はありますか?
パス単は基本的に英検用の単語が多くのっていますので大学受験英語に出てくる単語とは若干ずれがあります。そのため、十分とは言えません。
自分が一冊目の単語帳として使用したのはターゲットです。(使用時期:高1~高3)
ターゲットのメリットは一語一義で覚えることに焦点をあてているので余計な情報に惑わされることなく網羅的に重要単語を容易に覚えられます。ターゲットに関しては二年間で少なくとも30周はやりこんだと思います。
二冊目はリンガメタリカという単語帳です。これは医療や温暖化、人権問題等入試でもよく取り上げられるテーマにおける重要単語が分かりやすくまとまっています。(使用時期:高3)
高3では主にリンガメタリカを使用しましたが月に4、5回はターゲットの単語を総チェックする作業を継続し完璧に仕上げました。
まだ高1ということですので一冊の単語帳を完璧に仕上げることに主眼を置いて勉学に励んでください。
汝時に及んでまさに勉励すべし。
waseda
早稲田大学社会科学部
11
ファン
80
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
2020年4月より早大生(現役合格) その他合格校:国立 千葉大学法政経学部(後期試験) 私立 明治大学法学部 中央大学法学部 立教大学法学部
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。