過去問か参考書か
クリップ(7) コメント(1)
10/6 21:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
え
高3 岐阜県 早稲田大学教育学部(65)志望
早稲田教育学部志望です。
この時期の問題演習は、MARCHの過去問を解くのと参考書(長文問題集など)をやるのではどちらがいいですか?
それぞれどういうメリットがあるのかよく分かりません…。
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今のメインは問題集がいいと思います。
個人的な経験ですが冬休み入るまでに参考書を終わらすとそれ以降赤本ぐらいしかやることなくなるので十分MARCHが第一志望でなくても数はこなせると思います。
また、問題集に含まれる問題は過去問なんかが多いので赤本なんかを解くのと大差なかったりしますし、問題集で早慶レベルにまで持ってこられれば後々MARCHの過去問を挑むのに負担が軽くなると思います。
あくまでも一個人の意見として認識してください🙇♂️
この時期は焦りもあると思いますが、まだまだ伸びる時間があると思うので頑張ってください📣
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
え
10/6 21:51
回答ありがとうございます!
残り4ヶ月焦らず頑張ります💪