UniLink WebToAppバナー画像

第一志望校を諦めたくない

クリップ(4) コメント(0)
7/16 21:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

misaki

高3 鹿児島県 千葉大学看護学部(55)志望

現役理系の高校三年生です 今日志望校の英語の過去問を解いたのですが全く解けておらず塾の先生からは今の時期に5割は超えてないし、大学の問題との相性もあるからと合格する望みは薄いと言われました。進研模試やその他のテストでは英語が一番得意なのですが…。 しかしわたしはどうしてもその大学に行きたくて、最近他の教科の勉強が忙しく全く英語に触れられてなかったので今また単語帳の勉強等を開始しているのですが、諦めずにこのまま目指し続けても良いのでしょうか?変えるべきでしょうか?悩んでいます。アドバイス頂けるとありがたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
またえらい無責任な先生ですね、ましてやこの時期の過去問の出来で判断するなんて、、。 結論から言うとまだ7月ですし本番まで半年近くあります、もちろん努力は必要ですがここからの巻き返しは十分可能ですから安心してください。 ただ、先生のご指摘のように問題との相性というものはあります(ただこれは時間をかけて慣れれば、間違いなくクリアできる壁なので大丈夫)。なので、まずは焦らず基礎を徹底してください。 忙しくて英語に触れられなかった、なんて言い訳をしていたら本当に落ちますよ。単語帳を5分見返すだけでもいいのでとにかく毎日触れてください。 そして、秋以降から過去問に本格的に取り組んでみましょう。
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望大学が決まりません!
11月までに過去問をある程度解けるようになれそうになくても心配する必要はありません。現役生が一番伸びるのは高3の秋から冬にかけてです。今までちゃんと勉強してきているのであれば秋冬はそれが土台となって成長量は今までの比じゃなくなります。だから今はある程度解けるようになれる気がしなくても11月の自分がどうなっているかなんて誰にも予想つきませんよ。もちろん急成長する保証なんてどこにもないですが、私は高3の貴方くらいの時期に今通っている大学の問題にほとんど太刀打ちできませんでしたが11月くらいの模試では判定がひとつ上がっていました。 受験において一番大切なのは思いです。どれだけ真摯に取り組み実力を発揮しきる精神力を持つかが勝負です。今の時点で諦めるなんて言わないでください。それに最初から高い目標を目指していれば、万が一そこがだめだったとしてもある程度の大学には入れるはずです。でも私は貴方のような人には是非受かってほしい。頑張ってください!!
東京大学理科二類 いんこ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと約3ヶ月で英語を上げたいです。
まずは落ち着こう。冷静になって。 今君は、宝探しをしてるとイメージして。 夏休みの時点では、宝までたくさん距離があっても大丈夫だったのに、どうして今だとダメなんだろう?? 夏頑張ったんだよね。その分穴は掘り進めてるぞ。確実に。 勉強だもん!やったら必ず成果が出るんだ。 あと1週間勉強頑張ったら、宝を掘り当てられるかもしれない。今の時点で諦めちゃうのはもったいなくないか?? ここからの時期は、志望校を変えたやつは落ちる。 諦める覚悟とか、落ちる覚悟とかいらないよ。必要なのは、最後まで自分を信じ続ける覚悟だ。 前者に比べて後者は圧倒的に難しい。 だけど、ここで踏ん張らなきゃ、いつ踏ん張る?受験を始め時の自分にどんな顔すりゃいい? たった一回の勝負なんだ、最後まで信じ続けろ。必ず結果はついてくるから。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
34
1
英語
英語カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3夏から間に合うか
「間に合うか」とか「可能か」といったような質問は結構目にするんですが、こういう質問には基本的に「不可能ではない」としか答えられません。未来のことなので断定は出来ませんし、受験には0%も100%もありませんからね。 そして質問者さんの状況を読むに、総合偏差値55から、65の志望校を目指すというのは、かなり厳しい戦いになると予想できます。単純に数字だけ見れば、の話です。 ただ、質問者さんはコンスタントに長時間机に向かえるようになったようですし、英語が苦手とのことなので、「合格可能性を上げ続けること」は容易にできると思われます。 大学受験なので英語が1つポイントになってくるんですが、質問者さん以外にも英語が苦手だよ、という人は少なくないかもしれません。ただ、そんな方は実はラッキーです。以下は、僕が受験生の時に予備校の塾長に聞いた話です。 「英語は他の科目に比べて、勉強したらした分だけしっかり成果として自分に返ってくる。だから英語が苦手な人は、割と簡単に得意科目に変えることができるんだ。大学受験は英語の比重が多いから、苦手なままには絶対してはいけないんだ。」 ということで、合格可能性をグンとあげるにはやはり英語の改善は不可欠です。ご自身のレベルにもよりますが、まずは今からでもしっかり基礎固めをしていきましょう。過去問などの応用問題を解けるだけの基礎力(単語・文法)を今から死ぬ気で叩き込みましょう。 あとは途中で燃え尽きないように、適度にリフレッシュしながら、頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 師範
16
4
不安
不安カテゴリの画像
東大に1浪で行けるか?
①東大の英語は特に難しい文章が出るというわけではありませんが、良く内容を吟味しなければ高得点を取ることはできません。長文の精読やリスニング力を上げたいならシャドーイング(調べてください)がおすすめです。他にも和訳・英作文は信頼できる英語の先生に添削をお願いすることです。これらの対策を真摯に行えば、東大受験生の英語の平均得点率には7カ月でも届くと思います。 ②逆転合格を成し得た人は沢山います。私もその1人です。本気で向き合うことで合格のチャンスを掴むことはできるはずです。でも忘れて欲しくないのは受験は総合力勝負だということです。一つの教科のことばかり気にしていて他の教科の対策が疎かになっては合格は難しいです。苦手な教科を捨てろとは言いませんが、苦手な教科を「まあまあ」のレベルにまで持っていけたら得意教科を伸ばすことも考えるようにしてください。 ③現役では基礎はもちろん〜でいいと思います。私は化学の参考書は重要問題集しかまともに取り組みませんでしたが合格できましたので、十分ワンチャン狙えるはずです! 頑張って下さい!!
東京大学理科二類 いんこ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
英語を根本的にあげる方法とメンタル維持
こんにちは!まず、どうしても行きたいという強い気持ちを持っていること、素晴らしいです!!  まず、英語の勉強から回答させていただきます。 ①過去問  過去問はただがむしゃらに解いても意味がありません。  まず、各設問ごとに自分がどれくらい時間がかかるのかと得点率を気にしましょう。(この時は90分を過ぎても仕方ありません)  次に、大問ごとの目標のタイムと点数を検討しましょう。  このとき、『目標と現状との差を埋めること』が現時点での目標となります!! ②勉強法  ①で定めた勉強の目標を主軸に勉強します。 例えば、和訳が苦手ならば和訳に時間をかけます。  共通テスト模試で5-6割ですと、基礎が固まってきた段階でしょう。ですので、基本的な文法を確認しつつ、少しレベルの高い特殊構文も目を通すと良いです◎また、単語ももう少し詰めた方がいいかと思います。今使っている単語帳を本番までに3周ほどしましょう。  つまり、過去問の苦手に沿った勉強をするのはもちろんですが、それだけでなく英語力自体を上げる勉強(これまでしてきたもの)も手を抜かずに行う必要があります。 次に、メンタル面についてです。  私も内部進学や推薦が多い環境で受験をしたのでお気持ちわかる部分もたくさんあると思います。受験までは残りおよそ3ヶ月半、高校に行くのなんて残りたった1ヶ月ほどです。  すでに進路の決まった内部進学組や推薦組は見ていると羨ましかったりと精神的負担が大きかったので目に入れないようにしていました。 (インスタをログアウトしたり、学校の休み時間も受験勉強に費やしたりしておりました、、)  ただ、どんなに目に入れないようにしていても楽しそうな姿、余裕そうな姿は目に入ってきてしまいますよね、、  わたしは同じ受験生で余裕そうに遊んだりしてる人を見てもライバル減ったーよかったー!!と思っていました。既に進路決まった組に対しては、絶対自分の方が楽しい大学生活送ってやる!!と思っておりました。  次に、ストレスとの向き合い方です。勉強していればストレスも溜まりますし不安でたまらないですよね。私はストレス発散として一駅分歩くようにしたり、夜ご飯の時間は自由時間にしておりました。意外と、少し歩くと考えも整理されて楽になったりします!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問が解けないけど志望校は変えたくない
以下の2点について話します。 ① 志望校を変えるかについて ② 過去問がボロボロなことに対する意見 アドバイスと叱咤激励に関する内容にするので やる気を失いかけた時や 志望校を変えたくなる時に 見返してくれたら幸いです。 まず ① 志望校を変えるかについて 志望校を変えたければ変えてください。 その志望校を目指す他の人たちは少し楽になるでしょう。 4ヶ月後に第1志望ではない大学に通う自分を想像してください。 その大学で納得できますか? その大学で4年間通うことになって後悔はしませんか? 納得できたり、後悔しないのであれば構いません。 志望校を変更しましょう。 一方、第1志望じゃない大学に行くことが 納得できない 絶対後悔する 本来第1志望だった学校に行った友達がまぶしく見える と思ったならば絶対に諦めない方が良いです。 あと4ヵ月『も』時間があります。 4ヵ月あればまだまだ逆転のチャンスはあります。 この4ヵ月で多くの人が第1志望を諦めたり、 志望校を変更したりします。 その中で必死に頑張ってくらいついた人だけが 最後に合格することができます。 本当にその第1志望の大学に行きたいのであれば 諦めずにくらいついてください! この4ヵ月間を頑張れば残りの4年間が変わります。 たった、4ヵ月の必死の努力でこんなに変わるチャンスはめったにないです。 このチャンスに賭けてしっかり頑張って下さい! 次に ② 過去問がボロボロなことについて 今の時期で過去問がボロボロなことに対し 落ち込む必要は全くないです。 その過去問は4ヵ月後に解けるべき問題と捉えてください。 現役生は本当に最後の最後まで伸びます。 夏休みを必死に勉強した質問者さんなら 夏前の自分と夏後の自分で大きく成長しているのを実感しているはずです。 夏休み前後のたった2ヵ月でこんなにも、大きく変わるのですよ! 本気で取り組めば残りの4ヵ月で大きく成長します! なので、今できないことに落ち込む必要はないです! 諦めずに頑張り続けてください! 以上、厳しいことも言いましたが これをきっかけに諦めずに頑張ってくれたら幸いです。 心が折れそうになった時に見返してくれたら幸いです。 ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
33
4
不安
不安カテゴリの画像
怠ける
初めまして。早稲田社学1年の者です。 受験期のしかもかなりピリピリしてるこの時期はやはり周りの事とかどうしても気になってしまいますよね💧 僕の感想から言わせて頂くととても勿体無いと思ってしまいました。そのように葛藤している時間が非常にもったいないです。例え可能性が低くても諦めなければ可能性が0になる事はありません。ですが諦めてしまってはその可能性も、0%になってしまいます。 僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でマーチもよくてC判定でした。そしてセンター本番でもしくっしまい英語は108点でした。絶望的としか言いようのない状況でした。何故そんな僕が今こうして早稲田大学にいるかというと最後の試験が終わるその瞬間まで諦めずに勉強し続けたからです。「絶対に諦めない」、非常にありきたりの言葉でスルーしてしまいそうですが僕はこの言葉を身をもって感じました。本当に受験においては一番大事な事だと思います。 今こうして葛藤している時間がもったいないです。難しいかもしれないですが、ネガティヴな感情は断ち切りましょう。私なら絶対にできる。第一志望に必ず受かってあの人達を見返してやる!そういう強い気持ちをもってこれからの残りの期間過ごしましょう! 僕の大好きな歌手の歌に「その幻想のままで終わっていって言いわけないだろう伴う傷厭わず恐れを木っ端微塵に♪」という歌詞があります。あなたのその夢を幻想のままで終わらせずにしっかりとその手で現実にしてやりましょう。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
40
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問の点数上がらない
大学生になりたいさん、はじめまして。 受験まであと短いような長いような12月のこの時期、とても不安になるのは分かります。私もこの時期は第一志望の大学の過去問英語は4割〜5割程度でしたし、そんなに気負いすることもないと思いますよ。不安な気持ちを抱えて勉強しているのはあなただけではありません。みんなもそうです。だから、落ち着いて、自分に必要な勉強を積み重ねていって下さい。 と、まあ優しい言葉をかけるならこうですが。 元早稲田受験生としてはっきり言いますが、落ち込んでいる暇があるなら勉強しましょう。一日くらいはたまに落ち込む日くらいありますし、それは仕方ないです。ですが、大学生になりたいさんは、以前にも、「12月で過去問が5割ほどしか取れていないと受かるのは無理ですよね…」という旨の相談をされていたかと思います。落ち込む期間が長すぎです。 私が「この時期で5割なら無理だよ」と言ったら本当に受験をやめますか?「諦めた方がいい」と言ったら本当に早稲田を諦めますか? 「どうしたらいいか」は自分の中に答えがあるはずです。もし自分で答えが決まっていないのなら、今すぐ志望校を変えましょう。それは「志望校」ではありません。本当の志望校なら「どうしたらいいか」の答えは“合格する“の一択です。 “受験する”ではありませんよ。 第一志望は“受験する”、つまりチャレンジするものではありません。チャレンジするという言葉は、自分がその目標に対して実力が伴っていない状態で挑む時に使う言葉です。つまり、前提が不合格な訳です。早稲田を“受験する”人は、受かる確率と落ちる確率どっちが高いでしょうか。結果は歴然です。 いいですか?“合格する”ために受験会場へ向かって下さい。そのための覚悟をもって下さい。自分の大学を持ち上げる訳ではありませんが、早稲田は慶應と並び、私学の雄と称されています。そんな大学に弱気で挑戦して受かる訳がありません。 ではどうやったら“合格する”マインドになれるかお教えします。 その前に、なぜ大学生になりたいさんが今不安かわかりますか?自分に必要なロードマップが見えていないからです。 受かるために何をしたら良いか、何が足りないかわからないから不安なのです。人間、道のりが見えないと不安になります。恐怖になります。砂漠を歩くのにも地図とコンパスがあれば怖くはありませんが、何もなければ怖いです。それと同じです。ロードマップが見えていないのです。 早稲田合格に必要なことを考えに考えに考えます。24時間考え続けます。自分なりのロードマップを自分で作成して下さい。つまり勉強計画です。修正に修正を重ねて下さい。受験前日、いや当日までです。現在地は常に移動し続けますから。 ロードマップができていけばいくほど、安心します。不安もだんだんと消えていきます。そうなった時には自然と“合格する”マインドを得ているはずです。 受かるために努力し続けている状態 これ即ち“合格する”マインドだと私は信じています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
6
不安
不安カテゴリの画像