UniLink WebToAppバナー画像

成績表、大学受験に関係ありますか?🥺

クリップ(5) コメント(0)
6/30 14:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高1 栃木県 宇都宮大学志望

高1です。自分、多分頭いいんですよね。でも、なんか成績表悪いんだよね。小学、中学でも。多分、先生に媚び売ってないからだと思うけど。そのせいで、あんまいい学校に行けなかった。かなしいね...🥺大学生さん、教えて下さい。因みに、身長146cm 橋本環奈似の美少女です。

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
成績表は一部を除くほとんどの受験には関係ありません。 頭がいいのであればぜひぜひ媚を売ってみてください。
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

学力で人を判断してしまう
 大学に入学するとひしひしと分かると思います。まず、くさいですが、人間は自分が好きなこととか没頭できることを突き詰めたらだれでも他人と微妙に違う道をいくことになり、要はその人にとっての唯一無二の人生を歩むことができます。そこに「比較」とか「競争」といった概念の余地がありません。  ところが今学校では、あるいは一般受験して(国立)大学に入学するのはほんの一つの道にすぎません。そこでは、もしかするといわゆる頭がいいとか物覚えがいいかどうかというのが尺度になってくるかもしれませんね。でもそれって繰り返しますが一つの尺度に過ぎなくて、人が評価される尺度(基準)は、僕たちに見えないところにごまんとあります。スポーツ、医療、ゲーム、IT、将棋、あげだしたらきりがない世界、マルチバースが存在するのです。その数多あるマルチバースの一つの、受験とう界隈、もっと言えば、その受験界隈のなかでもあなたの所属する学校、学年、という極めて極めて限られた世界のなかで、○○クラスの話をしていることになります。でも、その気持ちと感覚は痛いほどわかります。私も学力至上の感覚になったことは何度もありますから。  でも今大学に出てみて、本当に色々な生き方(慶應でも東大でも、どの大学でもみな「それぞれ」 の尺度で好きなことをただしているだけなのです。学力うんぬん言っているひとは遅れている、という感覚です。というか、自分の意志でもっと好きな道を見つければいいのに、、、となります。 厳しい言い方ですが。)があると分かりました。  私文学部にいますが、物理やっている人いれば、心理学やってる人いれば、思いっきりかたい 中国思想やってる人いれば、数学の概念とか理論扱っている人もいます。何でもいいんです。 好きであれば。そこに学力の壁はありません。  思ったことを連ねたので回答になっている自信がありませんが、ともかく学力とく指標は多くの それの一つに過ぎないことを頭の隅においてもいいかもしれませんね。今は大学に入学すること がほぼ自己目的化(日本の教育システム・文化の問題だと思うので誰も悪くありません)している 嫌いがありますよね。その時期があってもいいと思います。僕もそうでした。そんな時期 (学力至上)を経てこそ、自分にとって本当に大事なものとか、やりたいことが輪郭を帯びてくる と思います。今は、目の前の受験勉強に集中して、間違ってもそれが人格などにかかる尺度でない ことを念頭に置いて、楽しい生活をおくってください。  寒いので体調に十分留意して、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
4
不安
不安カテゴリの画像
真面目バカを卒業したい。
少し辛口な回答になるかもしれません。 僕の何がダメなのでしょうか? →大学受験は高校受験とは違います。中学3年間でやるほどの量の勉強を高校生活1年間でやると例えるほど高校で学ぶ内容は多いものとなっています。それなのに高2の2月から勉強しだしているようでは仕方がないのかなと思います。 なんでこんなこともわからんのに、おれの方が全然成績下なのか。 →あなたの復習不足、理解しているつもりになっているだけの可能性があります。お友達は自分の弱点を理解して復習しているとも考えられます。あとはあなたよりも早く受験勉強を始めていたか。 この時期はとても焦ると思います。後悔するよりも少しでも成績が伸びるよう、頑張ってください!
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 自信を持つのはとても大事なことですが、自身だけでは何の役にも立ちません。中学受験に合格して、高校も自分の行きたい高校に進学されていると言うことで、しっかりと成功体験を積まれてきたと思います。ただ、慢心で身を滅ぼしてしまっては意味がありません。まずは、ご自身の自信と現状を照らし合わせてみると良いと思います。もし、大学受験においても、十分に模試の判定を取れている、計画通り勉強を進めることができている、過去問にしっかり取り組めている、校内の順位と進学実績から例年なら受かる位置にいる、など根拠に基づいた自信であるならそれほど問題はないと思います。自信はあるに越したことないですから、今まで通りのことをやっていけばしっかりと力はつくと思います。 問題は、現状と志望校がかけ離れているにも関わらず、過去の栄光から慢心に溺れ、油断してしまっている、何とかなるだろうと思っているような場合です。このような場合は受験の結果がどうあれあまり良い影響を及ぼさないでしょうから、改善する必要があると思います。 おっしゃる通り、中学受験と大学受験は違います。まず母数が桁違いです。中学受験は小さい頃から受験を意識しているごく少数の優秀な子達が受験しますし、これには親の影響も大きいです。大学受験は全国から志望校合格を目指して猛者たちが集まってきます。受験の範囲が広いうえ、中学受験のようなセンスが問われるような問題というよりはどれだけ詰め込んでこれたかを問われる側面もあると思います。そうなると、どのように高校生活の中で勉強してきたかが、非常に重要になります。正直、3年もあれば成績なんて大きく変わりますから、高校入学時の学力がそのまま大学受験の学力につながるわけではありません。 もしここで油断して足元を掬われると一生それを気にして生きていくことになるかもしれません。あのとき油断せずに勉強できていれば、と事あるごとに思い返して後悔する人生なんて惨めですね。僕はそれが嫌だったので最後まで全力を尽くしました。油断せず一生懸命勉強して、しっかり合格できれば、更なる自信につながると思います。根拠に基づいた自信ほど頼りになるものはありません。頭がいいのでは?と思うのでしたらぜひ周りにそれを言いふらせばいいと思います。本当に頭がいいならいずれ合格するのでなにも悪いことはありません。もし思い通りの結果が出せなかったら、頭がいいのでは?と思い上がっていただけのカッコ悪い人だったと言うことです。本当に頭がいい人は、目標と現状の差を確認し、それを埋めるために合理的な道を進むはずです。それができるかできないか、自分が頭がいいかそうでないか確かめる良い機会なのではないでしょうか。 自身の正しい使い方を考えて、ぜひ勉強頑張ってけださい。
大阪大学工学部 ワニ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の成績が大学受験に影響するか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 大学受験とはセンター試験と2次試験のことでしょうか?つまり、推薦やAOではないということですかね?そういう前提で話を進めさせていただきます。 結論から申しますと、学校の成績は関係ないと思います。大学は色々なレベルの高校の生徒がきます。高校のレベルが違うのに、高校の成績で比較なんてできません。偏差値70の高校の中盤に位置している人と偏差値50の高校のトップが同じ点数であったとします。学校の成績は勿論偏差値50の子の方が良いですが、そちらの子の方が優秀だとは言い切れないですよね? ですから、関係ないと思います。関係あったとしたら、偏差値が低い高校の生徒が有利ということになりますが… 流石にそんなことはないと思います。私はそれに関して何か知っているわけではないですが、常識的に考えると学校の成績は関係無いと思いますよ。また、合格最低点が発表される以上、その点数に足りている人は全員合格だと思います。合格最低点はあったんだけど、不合格だったと言うのは流石にあり得ないかと思います。 私はあまり学校の勉強に力を入れていませんでした。学校の勉強に力を入れるか入れないかは人によりますね笑 私は自分の苦手なところを重点的にしたいと思い、結構内職していました笑 授業の内容が理解できないようなら、内職した方が良い気がしますが、理解できるなら、授業をきちんと受けても良いと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
成績が悪い
人より勉強してるのに、、と思うならば質を上げるしかありません。それもなかなか難しいものですが、日々勉強しながらその仕方についてももっと効率の良い方法を自ら考えられる人が勝ちます。受験はいい意味で不真面目にならないと苦労します。 いくつか自分が実践していたことを書きます。 ①ノートは書かない。授業中寝てる人は授業が終わったあと誰かのノートの写真をとったりして効率よくしていたのでしょう。しかし自分は写真すら撮ってませんでした。実際ノートを見返して復習することはなかったので、ノートはゴミになるだけなのでやめました。 ②暗記モノはなんとなくで見ない。つい勉強の合間になんとなく単語帳を見てやった気になるものですが、単語と一緒にそのイメージを強く思えば意外とすぐ覚えます。例えばofferだったら自分が何かを与えたり提案するさまを強くイメージします。ただ記憶は反復が必要なので一つにそこまで時間はかけません。一瞬でその単語のスペルや発音とイメージを結びつける感覚です。 ③自分のメンタルコントロールをできるようにする。おそらく勉強を頑張ってるほとんどの高校生が劣等感を感じています。甲子園で優勝したチーム以外は涙をのむのと同じです。ここであなただけ諦めるのは勿体なさすぎます。そこで日頃から何かのきっかけで前向きになれた時はそのきっかけを覚えておいてください。落ち込んだ時に同じことをしてください。自分の特性を知って、モチベーションをコントロール出来る人は強いです。
慶應義塾大学理工学部 ゆー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強について
はいどーも。あおいです! 「あー。こういう風に私も悩んだものだなぁ」と思いながら、全文を読ませていただきました。共感する部分も多かったので、回答しようと思います。 ただその前に! 「受験はあなたの友人との戦いではなく、自分との戦い」であることを肝に命じてください。 志望大学の合格者最低点を見たことがありますか?その数字はひとりの人間によって決められたものではなく、集団で順位づけをして弾き出された数字です。その数字は、当然ひとりの人間によって左右されるものではなく、問題の難易度を均等に変換した場合は常に同じような値になるはずです。 つまり、ある程度の点数を最終的にあなたが取りさえすれば、大学に受かるのです!!! そこに今のあなたの点数や、友人の点数などは全く関係ありません。 それでは、一つずつ質問に答えていきましょう。 ①勉強に才能は関係あります。しかし、上に書いたように、相手に勝たなくとも、点数さえ取れれば志望大学に受かります。 ②ありました。その日の調子で点数が大きく変動してしまい、常に不安でした。しかし、本番のコンディションさえ整えれば大丈夫と思えるまできちんと勉強し、実際にテストの前日は早く寝ることで、不安を解消しました。 ③上の②で書いたように、「実力通りの点数が取れれば受かる」と思えるように勉強をしましょう。悩んでいても点数は上がりません。 以上です。頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
11
0
不安
不安カテゴリの画像
テスト勉強どうでもいい
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 指定校推薦など評定を気にしていなければテスト勉強や学校の不必要な授業は全く気にしなくていいです。 そして一番貴方に言えることは、他人を意識しすぎている、ということです。 定期考査試験をサボっているから必ずしも模試の成績がいい訳ではありませんし、成績は自分のもので、自分の現在の学力を把握するものです。他人と勝負するための武器でも道具でもありません。 受験勉強とは自分と向き合うことがとても重要です。 なので何が今自分に必要か考え、物事の優先順位をつけて、昨日の自分に負けないような日々を送ってください。きっとうまく行きます。頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が良くない
まず、高1であれば今から勉強すればどんな大学でも受かる可能性が高いです。たとえ東大でもです。 高3であれば確かに厳しいことを言うかもしれませんが、高1であれば諦めるのは早いです。というか、もうこの段階から諦めていてはこれから先何もかも諦めるようになってしまうので、それはやめましょう! 「今の成績」というのは、高1の段階で出たたった数回の定期テスト、指で数えれるほどの回数の模試でしょう。しかし、この時期の成績というのは全くあてになりません。また、テストというのはその時の実力を見るためだけのものではありません。目標との差を認識し、自分が何をすべきかを理解するためのもの、という方が今の役割は大きいです。ですので、その事を意識してもう一度テストの結果を見返してみてください。 数学ですが、授業中をとにかく充実させるといいです。僕は比較的数学が得意だったのでしていませんでしたが、数学が本当に苦手だったけど難関大学に数学を苦にせず突破した子は、授業が終わったあとすぐ質問したり、授業には教科書だけでなく教科書を噛み砕いた参考書を持ち込んで読み、理解したりしていました。それほどの努力、工夫が必要ということです。難関大に合格するためにはとにかく「自分で考えて動く」ことが必要になるので、これは意識してみましょう! 最後に、できるだけ考えることの内容を具体化するようにしてみましょう。質問者さんは「頑張る」「成績やばいけどどうしたらいいか」などのかなり抽象的な言葉で表現することが多いように感じました(なんか先生のようなことを言ってしまいすみません笑)。ここを、自己分析を行うことで具体化できるようにしてみましょう。これは、「この科目が悪いから、次の模試までにこの分野を得意にして偏差値○○を目指そう」といったような、テストの分析とそれを踏まえた勉強のやり方、つまり合格者の勉強の仕方に繋がります。できるだけ「発言、行動の具体化」をこれから意識してみてください! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
4
1
不安
不安カテゴリの画像
大学に受かるか心配です。
「どうしても」受かりたいのですよね? その気持ちを持ちながら勉強に取り組むのであれば質問者さんの学力は充分伸びます。私も質問者さんと同じように「どうしても」〇〇大学に行きたいという気持ちを持ちながら、たとえ模試の結果が伸び悩んでも勉強し続けました。結果、その大学には行けませんでしたがほぼ同じレベルの大学には入ることが出来ました。私は高2の中頃から意識し始めたのですが、質問者さんは高1の早い時期からそのような思いがあるということですのできっと伸びます。 確かに偏差値の高い高校は勉強できる人が周りにいますし、授業の内容や進め方も受験を考えたものとなっているかもしれません。ですが、高校の偏差値が低いからと言って学力が全く伸びないことはありません。 志望校に合格するかどうかは自分の頑張り次第です。頑張ってください。
九州大学工学部 やまたく
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
57
2
不安
不安カテゴリの画像