UniLink WebToAppバナー画像

英語の長文問題集について

クリップ(1) コメント(1)
7/31 0:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いくた

高3 長崎県 筑波大学医学群(60)志望

1日1つ英語の長文を解くということをしています。どんなテキストがおすすめでしょうか?また、同じ問題を解くということはした方が良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は一から鍛える英語長文という問題集をお勧めします!CDがついている長文問題集は、音読してリスニング対策もできるので便利だと思います! 同じ問題を解くのは間違えが多かった問題だけでもいいとは思います。ただ、全問でやって欲しいことがあります.それは問題文の下線が引かれてないところも訳してみることです。意外と大事な構文が隠れてたりして和訳練習になります.できれば全文訳してみると良いでしょう。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いくたのプロフィール画像
いくた
7/31 15:57
丁寧な返答ありがとうございました。とても参考になりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文読解について
こんにちは! 長文の参考書は問題を解くのは一周だけでいいのではないかと思います!ただ、音読をして内容を思い出したり、構文を身につけるために2周目を軽く読むのはアリだと思います! 下記はおまけになります!もし必要であれば見ていただければと思います! ⭐️レベル別おすすめ参考書 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) ⭐️長文復習やり方 長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
1
英語
英語カテゴリの画像
英語過去問と問題集
こんにちは! 過去問がある程度解けるようになってきたなと思ってきたら過去問1.5:問題集1くらいの割合で解いていっていいのではないかと思います!そのくらい過去問に勝る問題集はないです!! 具体的には問題集は週に2題くらい解けば十分だと思います! ⭐️また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の音読をするにあたって
その状態は、ぜっっったいにレベル別問題集がいいです。 問題を解く。 →分からない単語を調べる。複雑な構文を理解する レベル別問題集は、複雑な構文についての解説が詳しいです。丁寧に取り組みましょう。 →この状態でとりあえず音読 →CDで繰り返し聞く。電車の移動中とかに流し聞きでもいいです。10回くらい聞くとなんとなく英文を覚えてきます →この状態で音読すると、スラスラ音読できます。 分からない単語等は、まずはしっかり調べてください。そこをあやふやにしていてはダメです。 そして、音読とリスニングを繰り返していくうちに、その単語の意味が定着されていきます。 そして、音読は、速読のためにやるものです。 英語を英語のまま理解するのに最適な方法です。 そのことを意識して音読してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
58
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
受験生時代と塾講師として関わったことのある問題集について書いてみます。貴方の現状が分からないので、参考程度にしてください。 ・やっておきたいシリーズ あらゆるテーマのあらゆる形式の問題が載っている。広義で大学入試の長文対策になるので、文法・単語が完成した後や、志望校がはっきりしていない内にやると良い。一文一文についての解説はもちろんないので、気になった箇所は和訳から考えるしかない。 ・レベル別英語長文 上記のやっておきたいと同様、様々なテーマと問題形式。設問に対する解説がやや不親切だが、本文にすべて文型が書いてある。つまりは一文一文の解説は丁寧である。 ・センター過去問 受験する人が最も多い入試であり、いい大人が寄ってたかって作るので問題の正誤について納得のいかないことがない。問題も解答・解説も調べればいくらでも出てくるので、自習に適している。 ・ハイパートレーニング ありえん丁寧。パラグラフリーディングの訓練にもなる。ある程度長い長文になると、いつのまにか内容を追えなくなっていた、なんてことがあるならおススメ。音読教材としても使いやすい。デメリットを強いて言えば当然ごちゃっとしている感じになる。 ・桐原書店の英語長文 基礎・標準・完成の3レベルある。長文の量の割には読みやすく解きやすいので自信につながる。余談だが、同じシリーズの古文の方がおススメ。早稲田とマーチで同じ箇所が出題されて本当に助かった。高校生の読める古文なんてそもそも少なく、大学教授も有名な問題集とは被らないように出典を選んでいるらしい。本当に良かった。 英語で同様のことは期待しないでほしい。 ・ポラリス 至れり尽くせり。解説が丁寧なのはもちろん、音読の音声ダウンロードもあり、勉強法までご享受いただける。比較的新しい問題集なので歴史とかブランドとか名声はないし、評価が少ない。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
74
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問で長文対策
こんにちは。 受験勉強のうえで量をこなす、傾向をつかむという観点では過去問を使用することは悪くないですが、赤本をはじめとする過去問題集は解説が薄いことが多いです。 復習のしやすさという観点では問題集を使用する方がよいでしょう。 本題ですが、英語の長文問題対策は量をこなすことよりも復習に重きを置いた方がよいと思います。 どこの単語/文法がわからなかったのか、どこを読み間違えてしまったのか、時間配分は適切だったか、など一つの問題でも振り返る点は多いです。 目安としては今の時期ですと一日につき500文字程度の長文1題が適切だと思います。文法や単語の勉強も並行してこなすといいですね。 これからも引き続き勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
0
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの英語長文
こんにちは!勉強お疲れ様です♪ 1日1題の長文の選び方ですが、2パターンあると思います。 1.志望校の過去問、もしくは志望校の出題形式に似た他大学の過去問を解く 入試に向けた実践的な演習として、出題形式に慣れておくことが大切だと思います(小問の数、内容など)。レベルは問いませんが、志望校の過去問が1番よい参考書だと思います。もちろん、質問者様がおっしゃっているように志望校より偏差値の低い学校の過去問から始めても良いと思います◎ 2.長文に特化した参考書を購入して取り組む 先ほどは出題形式に慣れることをお伝えしましたが、もちろん英語力がなければ問題は解けません。英語力をつけるためには数をこなすことも大切ですので、既に解いた長文ではなく新たに参考書を購入してみてはいかがでしょうか。その際、【解答解説が詳細であるもの】を選ぶことをオススメします。文法構造や日本語訳など、ひとつの問題から得られる情報が多いとその後に役立ちます。 私は「やっておきたい英語長文700」を使用していました。この機会に、新たな参考書をお迎えしてみてはどうでしょうか。 以上、私の経験を踏まえて回答させていただきました。引き続き頑張ってください!応援しています📣
九州大学工学部 とぅん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の復習
「正答率が5割」というのであれば、英文解釈からやり直した方がよかろうと思われます。一文一文を正確に読み取る練習をしましょう。そのために必要なことは以下の通りです。 ①語彙力 これは日頃の単語学習に加えて、長文で出てきた未知の語彙はその都度どこかに書き留めて覚えておくようにしましょう。 ②文法力 これは文法問題を解きまくって文法を頭に叩き込む他ありません。問題集でも過去問でも、出てきた文法はそれから先の長文でいつどこで出てきてもおかしくないと思って下さい。 ③構文力 単語と文法はある程度覚えたけど英文の意味がわからないという人は、おそらくこの力が欠けています。これは一つの英文がどのような構造になっているのか把握する力です。 →要するに、「SVOC+M(副詞)」を正確に割り振る力のことです。中学でならったかと思いますが、英文はどれだけ長く複雑になろうと、五文型のどれかに必ず分類できます。この分類ができれば構造が手にとるようにわかるので、自ずと意味もわかってきます。 以上3点を挙げておきます。まずは一つ一つの文を正確に読むことを大切に。時間に余裕があるなら訳を全文ノートに書いてもいいです。時間があまりないなら、全ての文を五文型に分類するだけでもいいです。1日1題はやった方がいいですね。英語は1日でも放置すると一気に読めなくなってしまいますからね。 次に復習についてですが、当然にして問題は解き直すべきです。というより、音読は不要だと思っています。何かのテストでリスニングをやるなら、その対策としてやるのは構いませんが、長文読解に限って言えば、もっと他にやることあるかなという感じです。 復習に関するポイントをまとめておきます。 ①間違えた問題は徹底追及する(英語に限らずですが) 間違えた問題は、どこがなぜ間違いで、何が正解なのか、どうすればその答えを導き出せるのか、徹底的に分析して下さい。答えの根拠は必ず文中にありますから、それを見つけ出して下さい。 ②知らなかった語彙を書き出す ③読んでる最中に意味がわからなかった部分の訳、構造を確認する こちらも3点です。これらを確認した上で、もう一度根拠を持って問題のとき直しをしましょう。 最後に、時間にも余裕があって音読やりたいよ、という人向けに音読のポイントを書いておきます。 音読は音源付きの教材でやるといいと思います。普通の長文を自分で読むだけじゃ正確な発音も分からないし、一番大切な音と音の繋がりを曖昧なままになってしまいます。 なので、多少文章が短くなってもいいので音源付きの教材を使いましょう。 →1回目 : 自分だけで音源してみる  2回目 : 音源と一緒に短文ごとに読んでみる  3回目 : 音源と一緒に全文通して読んでみる といった具合でやってみては如何でしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
11
4
英語
英語カテゴリの画像
各教科、今やっている教材、進め方で合っているか
英語の長文が少し少ないような気がします。この時期は、2日に一回か3日に一回は過去問を解くと良いと思います。そして、分からなかった構文や文章のところは過去問を解かない日に音読を何度もすると良いです。過去問を解かない日は、今まで使ってた英語長文の参考書を音読で復習すると良いです。(英単語ターゲットは全て覚えていることを前提で書いています。覚えていないのであれば早急に覚えましょう。熟語に関しては急ぎではないですが、重要なものは早めに覚えておきましょう。) 日本史は、人によると思いますが、私は一問一答を推しています。なぜなら、問題集を解くよりも早く用語の確認ができるし、電車やバスなどの移動時間にもやりやすいからです。そして一問一答に色々書き込んでいました。通史が忘れてそうなところはこまめに参考書に戻れば良いです。ただ、質問者さんは日本史を得意科目とされているので今の勉強で問題がないなら変えなくて良いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の長文の解き方
こんにちは。 参考までに、僕の解き方を書いておこうと思います。 ①何も見ずに、本番さながらの時間で解く これを必ずやりましょう。ゆっくり訳し続けてもあまり意味はないです。わからない単語は後で調べるのでマーカーで引いておきましょう。1問30分くらいが目安? ②解答を見ながら、頭の中で文構造を正確に理解する スラッシュを引きつつ、解説を参照して主語や修飾を丁寧に理解しましょう。長文でどうしてこういう形になるのかわからない部分がなければ、それで良いです。どうしてもわからなければ、見返せるようにして先生に聞きましょう。 ③わからない単語を調べる この際、辞書ではなく単語帳を参照するのがおすすめです。あまり試験に出てこない単語は単語帳に載っていません。そういう単語は忘れていいです。 逆に、「知らなかったけど載っていた単語」は、その都度単語帳にチェックを入れます。「よく出るのによく間違える単語」がわかるので、テスト直前に見返すと点数のコスパがとても良いです。 僕は過去問を解いている時、こういう単語がひとつの長文に20〜30ありました。わからない単語があるのは当然なので、二度間違えないこと、初見でも頑張って訳すこと(①に繋がります)を意識するといいと思います。 あくまで僕はですが、長文は一度解いて終わりです。 しかし、音読は複数回しました。解説を読んで理解したはずの文構造を、読んだ瞬間に頭の中で取れるかを確認するためです。二度解くより速いですし、それでいて単語/構造のあらゆる復習になります。
京都大学法学部 モアイ
13
2
英語
英語カテゴリの画像
センターの過去問を使っての勉強
センターの過去問をやり込むのは英国に関してはかなり良いと思います。 英語に関しては長文もそこまで長くなく短くもなく適度な長さで問題の形式も多くの大学と類似していて汎用性が高いので使いやすいです。長文の勉強方として僕がおすすめしたいのはまず、単語と熟語をひたすら毎日やることでワード力を高めていくこと、それと並行して英文解釈の参考書を1冊徹底的にやりこんで難しい構文の文章が出てきても落ち着いて読解できる力を身につけることです。夏休みまでに解釈の能力が固まると英語力は格段に上がります。夏休み明けから秋位までにセンターの長文であれば全ての文章の構文解析ができる所まで徹底的に復習することが大事です。ここで注意して欲しいのは復習で解く時は問題の正答率にこだわるのではなく、問題を解く時の過程が今自分が教わっている先生のやり方でできているのかどうかです。これはどの問題集をやる時も必ず意識して下さい。 また、長文の問題集などについてですが、あまり多くの物に手を出すのは良くないです。新しい問題を解くのではなく塾や予備校のテキストやセンターの問題を先生と同じ過程で解けるように、また分からない構文がないようにするように徹底的に復習することが大事です。 僕の浪人時はまず解釈の参考書と単熟語を進めて、それと同時に予備校のテキストを徹底的に復習し、夏休み位からセンター試験の長文を1日1個やるようにして11月中頃までには上にあげた状態まで持っていきました。もちろんこの期間も解釈と単熟語、テキストの復習は継続します。その後は駿台の問題集を1冊やり込み12月以降は早稲田の英語の問題を3日で1長文とその復習を徹底的にやりました。この段階までにセンター試験の問題を徹底的にやっていたことで、早稲田の文章も全然解きやすくなったのでやはりセンターの過去問を繰り返しやることは大事だと思います。
早稲田大学文学部 じゅーん
3
0
英語
英語カテゴリの画像