UniLink WebToAppバナー画像

センター試験の利用方法

クリップ(3) コメント(0)
7/12 21:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こう

高3 広島県 県立広島大学保健福祉学部(54)志望

共通テスト受けるに当たって演習に使えるセンター試験の過去問ってどの教科が上手く使えますか?例えば、センター試験の英語だと文法がどれだけ理解できているのかに使えたりしますが、他にここの演習するのにセンター試験の過去問を利用したらいいとかあれば教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

あん

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。共通テストを実際に受けた者です。 英語はほぼ読解問題で文章量をセンターと比べると多くなっており、逆に文法や発音はほぼありません。なのでセンターの大問4~6を解くのがオススメです。ほかにもTEAPや英検の過去問でも対応できるかと思いますがオーバーワークにならないように気をつけてください。 国語はほぼ変わりがないと思います。
回答者のプロフィール画像

あん

早稲田大学文学部

6
ファン
6.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

大学1年生。一般入試にて現役合格。高2冬から河合塾に通塾。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センターや共通テストの過去問の使い方
勉強お疲れ様です!まずは、昨年の傾向をつかんだうえで作られた、予備校の予想問題集などをやると良いと思います。昨年度のものは実際かなり形式が異なっていたので、初年度を踏まえて作られたものを使うとよいです。 またセンター試験の過去問が使えるかどうかですが、私は共通テストが導入されて最初の年に受験したので、過去問がなく、センターを使うほかありませんでした。しかし、うまく使えばかなり有効です。例えば、一番形式が変わったと言われる英語ですが、リスニングは二回読みから一回読みに変更されました。そのため、センター試験の問題も一回読みで練習すると、少しずつ慣れていくと思います。読む分量が増えたリーディングは、センターの大門4,5,6を二年分、80分で解くという練習が非常におすすめです!これは共通テストの英語の文字数よりも少し多いため、最初は苦戦すると思います。私はこのやり方を塾の先生から教わりましたが、すごく力が付きました。 数学に関しては私は受験していませんが、国立受験をした友人は、問題はそこまで難易度の変化はないけど、独特の会話口調がうんざりした、と言っていました。なぜか太郎君と花子さんが、あって突然数学について語り始める、というものが基本です。これに関しては共通テスト形式の問題集で慣れていくしかないですね…。 ということで、正直センターと共通テストで、求められていること自体は変わりません。もちろん共通テスト仕様の問題集や模試を活用したうえで、センターにも手を伸ばしてみると良いと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
6
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストの英語で高得点取りたい!!!!
お答えします!まず英語はセンター試験時代と比べるとリスニングとそれ以外の比率が変わるなど、変更点も多いです。また、発音アクセント問題も無くなったと思います。そのため、センター試験は無意味ではないですが、共通テストでどれくらいの点数が取れるかを理解するには不十分だと思います。しかし、リスニングや長文読解の問題演習としては役に立つかと思います。 英語の基礎は「単語」なので、単語を覚えていきます。何冊もやる必要はありません。1900語ほど収録されたものを1冊きわめてください。また、「忘れる→思い出す」を大切にしてください。この過程が記憶を定着させます。そのため、1時間単語を勉強するより、10分×6、5分×12などに分割した方が効果的です。単語は覚えるのもそうですが「忘れない」ことも重要です。そのため、過去問演習が本格化しても定期的に復習するようにしてください。もし、単語帳にCDが付属されていればシャドーイングにも挑戦してみてください。リスニングの対策にもなります。 長文読解&リスニングはひたすら演習していきます。この辺はセンター試験の過去問でも対応できるかと思いますが、それでも傾向の違いはあるので、予備校やべ●ッセなどの予想問題集をやるなり、共通テストの過去問を解くなりしてください。 この時期は不安になって色々な教材に手を出したくなるかと思いますが、大量に購入してもほとんどの場合捌ききれないので、今ある教材や昔やった教材を大事にしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テストの過去問
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策として、センター試験の過去問は使えるのかということですが、 結論から言うと、、、 使えると思います!! 僕は塾講師をしている関係もあり、予備校の模試や、共通テストの試行調査、Z会実践模試、河合総合問題集などを解いていますが、 科目によってはセンターと変わらないじゃん!! って思うものもあります笑 それに、大学入試センターが、今までのセンター試験の良問を生かして問題を作成すると発表しているため、 形式が変わっても、問われていることはたいして変わらないと予測できます。 具体的な話をしていくと、共通テストの英語にはグラフ問題がありますが、あれはセンター試験の英語の大問4に類似する問題となっています。 なので、グラフ問題が苦手ということなどがあれば、センターの大問4のみを数年分連続で解きまくることで苦手克服の助けになります。 また、大問6の長文も難易度はどちらもたいして変わりませんので、同じレベル帯の問題演習として活用すつこともできます。 社会全般でも、センター試験で出題された問題の刷り直しだろ! と思うようなものも散見されますので、アウトプット教材として5年〜10年分くらい一気に解いて見るのもありだと思います。 国語については、形式が大きく変わってしまったので優先順位は 共通テスト型>センター過去問 となりますが、 本質的に問われていることは同じですし、古文漢文も知識の面では特殊なものが追加された訳ではありませんので、 やることがなくなってしまった時の演習材料として、使うのは全然アリだと思います。 総じて、共通テスト形式の問題を解いて、弱点だったところをセンター試験の過去問などを使って潰していくと言う使い方が一番いいのかと思います。 今年から共通テストに変更となり、過去問もない状況で大変だとは思いますが、 他の受験生も同じ不安を抱えていることに変わりはないので、 少しでも自信がつけられるように残りの期間を無駄なく使っていってください! 頑張ってください! 応援してます!
東北大学経済学部 mofmof
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト対策
共通テスト形式の問題は、慣れがかなり点数に影響すると思います。やり方をつかめば少しづつ上がっていくので、これから練習すればとれるようになりますよ! どの予備校がいいかは、正直まだ出ていないのでわからないです。というのは、例年なら駿台のものが人気だったのですが、昨年共通テスト一年目の時は、z会のものが評価されていました。ただ、結局本番で形式が変わったものもあったので、今年の予備校がどう出てくるかはわかりません。また形式が変わる可能性も否めないですしね。それでも求められる力はセンターからそんなに変わっていないので、安心していいですよ! そのうえで、センター試験の問題は共通テスト対策に十分使えます。センターの問題は良問が多いので、アウトプットの練習にもなりますよ。今の時期に手を付けるなら、センターがちょうどいいかもしれませんね。あと昨年は、プレテストと本番の問題の雰囲気が結構変わっていたため、柔軟な対応が求められました。共通テストの予想問題だけでなく、様々な種類の過去問に触れておくと、急に傾向が変わっても心を落ち着けて試験に臨めると思います。 最後に、少し前の質問でも答えたのですが、センターから傾向が変わった英語の勉強法についてお話します。まずリーディングですが、センター試験の大門4,5,6番を二年分、80分でやるという方法です。英文を読む量が圧倒的に増えたこともあり、できるできないもそうですが、忍耐力が問われます。一気にたくさん読む練習をしておくと、本番で量が増えても気になりませんでした。また、リスニングは、一回読みが多いことも特徴なので、センターや英検などのリスニング教材を、すべて一回読みで対策することをお勧めします。後半だと長めの文章がつらつらと読まれ、注意力が散漫になってくるので、対策が必要だと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
27
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター英語の具体的な解き方
センター英語は基本的な力を問う問題しか問われていませんが、センター英語自体が受験生の到達度を測れるような問題構成になっています。各大問の攻め方をここではお伝えしていきたいと思います。9割は安定してくると思いますよ。 まず、最初に解けるようにならないといけないのは大問2です。基本的な文法問題で特にひねったところはありません。4択の問題は文法でもオーソドックスなので、センター形式の模試でもまずはこれだけ満点とれるようなトレーニングが必要だと思います。 もちろん、その後に待ち構えている並び替えの問題もあります。あの問題は、普段四択問題しか解いていない受験生にとっては難敵ですが、逆に言えば、そういうトレーニングも必要であると、大学入試が教えてくれているものです。整序問題集はいくつかあるので、一冊完璧にしておくべきでしょう。 そして、次は大問3です。3は前半の不要分、後半の会話要約とありますが、実は2つとも同じ力を問うていることに受験生は気づいていません。 前半の不要文削除は苦手とする受験生が多いのは事実ですが、英文、文章の構成を考えればすぐ解けます。 短い文章と長い文章とありますが、実は2つの文章の内容量は変わりません。国公立の文章と早慶の文章を見比べればすぐわかります。国公立の文章は比較的短いのに、名詞構文などを使用して、一文にめちゃめちゃ情報を詰め込むので一文が長く、濃い。一方私立は長いため、一文はそんなに情報が多くはなく、かつ具体例などもふんだんに使用されているので読みやすいです。 なので国公立の文章は一文わからないと致命的だったりしますが、私立は周りの文が補助してくれるのであまり致命的ではありません。 話が逸れましたが、要するに不要文削除は文章が短く、一文の情報量が増え、かつ、文と文の関係はとても強くなります。 なので、まず見なくてはならないのは ①下線部になっている文同士の関係 ②下線部でない文と下線部の文の関係 の2つです。 この2つから除外されたものが答えになります。 後半は会話文の要約問題になってます。大抵はディスカッションをしていて、司会者の人間が意見をまとめた部分がどうなるかを考えます。 重要なのは、国語でもそうですが、同値と対立です。 2つの意見で同じ部分、違う部分を読みながら考えれば、その部分を要約させるので当たります。 一番最後の設問は時たま全体のディスカッションの要約になっているので、先に設問に目を通すといいと思います。 さて、大問2.3はこれでおしまいです。 次は4番です。4番はこれも2つに分かれています。 まず前半は2ページ行かないくらいの文章ですが、グラフや表との対応を見られます。ですが、グラフを先に見て、抜かれている部分を確認しながら文章を読んでいけば、2パラグラフ目くらいでその該当部分が出てくれるので、そこまで正答率低い訳ではありません。落とさないように! 後半はチラシ、ポスターをみて答える問題ですが、これは精査しなければなりません。 私自身、過去問でクーポン券の存在を見落とし、一問落としたことがあります。丁寧に解いてください。 5番6番は読解問題ですが、ここ数年大きな変化はなく、オーソドックスな設問ばかりです。 5番は本文にかかれていなくても、本文を根拠に推理できるものを選択する問題、suggest問題が最近出ています。 オクトパスの設問が有名なので、解いてみてください。 問6はパラグラフ毎の設問になっているので、さきに設問に目を通し、設問にかかったら解いて、また読んでという風にすすめていくと大きなミスはなくなります。 そして、最後に問1ですが、問1はとれればいいな、くらいでいいと思います。受験生に発音アクセントをやるような余裕は多分ありません。多少のボーナスとおもって、他を全部取れるようにすれば十分です。 ここまで、とりあえずざっと説明してみましたが、実際試験では時間配分が重要になります。34を20分、56を40分、12を15分で解いて、5分はごさにしておくといいと思います。本番何があるかわからないので。 頑張って!
早稲田大学商学部 #かーきん
39
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問を始める時期
勉強お疲れ様です! センター試験に関しては、もう過去問という扱いにはなりませんし、むしろ問題演習の材料として使うのが効果的だと思います。ちょうど夏休みに7~8割取れているとよいと、よく言いますね(今これだけとれていないと厳しい、ということではありません)。 まず英語に関してです。リーディングはかなり形式も変わったので、お勧めの方法があります。それは、センター英語の大門4,5,6のみを二年分、まとめて80分で解くという方法です。長文がメインになったため、文法を合わせて解くよりも時間の感覚がつかみやすいです。最初は少し難しいと感じるかもしれませんが、繰り返すうちに慣れてくると思います。センター試験の過去問一冊分くらいで十分だと思いますよ。またリスニングについては、一回読みになれることが重要です。センターの赤本は一回読みに対応しているので、ぜひ参考にしてください! 国語は、結局そこまで変わっていない印象です。特に古文漢文は、メジャーなものからマイナーまで結構そろっていますし解説も丁寧なので、問題集としても普通に使えます。赤本一冊で90年代まで掲載されているので、おそらく全部は解かなくていいと思います。星の数で難しさがわかるので、志望校に合わせて使ってください。 政治・経済は選択していないのでよくわからないのですが、共通テストになって難しくなったと聞いた気がします。基礎を固めるくらいの気持ちで、気軽に解いてみてください。 共通テストは予想問題になると思いますが、しっかり対策したいのであれば、二つの予備校からテキストを買い、あわせて10~15回の問題演習をするとよいかと思います。昨年とどう変わるのかも誰もわかりませんし、どんな問題が出てもそれなりに対応できるよう、勉強していってください。やる時期は11月くらいからでも全然間に合います。 最後に個別試験についてですが、どのくらいの志望校、受験学部の数かにもよると思います。たくさん受験するのであれば一つに多くの時間をさけられません。この場合、似た問題傾向の大学をさがすことをお勧めします。そこしか受からなかったときにここなら行くかな、という大学に関しては、少なくとも赤本一冊分(3年分)は解いておいたほうがいいです。第一志望は正直、余裕があればすべて解くくらいの勢いでいいと思います。問題傾向の変化などもあると思いますが、絶対たくさん解いておいたほうが、本番の焦りも減るので。ちなみに私は、第一志望だった早稲田の文・文構はそれぞれ13年分解きました(2007年に問題傾向が変わったので)。一回も解いていないという人もいれば20年分くらい解くという人もいるので、自分の力や余力と相談しながら決めてみてください。やる時期は、得意科目であればもう始めてもよいと思います。苦手科目であれば、冬休みくらいまでには手を付けられるとよいです。年を越してからでも間に合うこともあるそうですが、かなり焦るので。とはいえ周りがもう始めてるから…と言って頑張りすぎてしまうのはNGですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問で長文対策
こんにちは。 受験勉強のうえで量をこなす、傾向をつかむという観点では過去問を使用することは悪くないですが、赤本をはじめとする過去問題集は解説が薄いことが多いです。 復習のしやすさという観点では問題集を使用する方がよいでしょう。 本題ですが、英語の長文問題対策は量をこなすことよりも復習に重きを置いた方がよいと思います。 どこの単語/文法がわからなかったのか、どこを読み間違えてしまったのか、時間配分は適切だったか、など一つの問題でも振り返る点は多いです。 目安としては今の時期ですと一日につき500文字程度の長文1題が適切だと思います。文法や単語の勉強も並行してこなすといいですね。 これからも引き続き勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
0
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語八割目指したい
問題の先読みをしていますか? 共通テストになり、さっさと回答見つけろみたいな問題が多くなりました。 以下、僕のやり方です。 ①問題読む  選択肢は読まなくていいです。問われてることの確認のみ。なぜかというと選択肢に振り回せる可能性が高いので。 ②問題文の理解 本文では大抵パラフレーズされてます。 ③その話題になるまで本文読み進める。 パラフレーズされてる場所の発見。2つ同時に読んでもいいですが、慣れるまでは一つずつがオススメです。 ④解答要素の発見 パラフレーズ箇所をこう言いたいんだなと自分で確認したして、初めて選択肢を見る。その要素がはまるものが正解。その他の選択肢は消去法でどこがだめか記しとく、下線引いたりとか。最新ではやっとくと正答率あがります。 大事なのは全文真面目に読まないこと。新聞読むとき最初から最後まで通読しませんよね?というより欲しい情報を拾っていきませんか? 数字、グラフはひっかけしやすいので注意してください。大抵計算させたりします。 選択肢に振り回される受験生がおおかなと思います。問題の回答要素はこれだと自分で決めて、それに合うものだけを選ぶことができるようになると、正答率、解答速度共に上がりますよ。 トレーニングなどなど ①年度 できるだけ新しいものです。 共通テスト前年なんかはかなり寄せてますね。 ②復習 解答までのプロセスの確認、解答根拠が明確かどうかの確認、単語文法等チェック。特になければやらなくて全然いいです。 阪大くらいのレベルだと共通テストでわからない問題はないと思います。なので、どこでもっと時間削れるかなとか探すといいですよ。 ③気をつけること 解き方を早く固めるといいですよ。問題解く順番とか。時間配分とかを早めに確立するとかなりやりやすいです。 余談ですが、センターの過去問やるより、toeic使う方がオススメです。こんな話していいのか分かりませんが、共通テストに変わったのって経済界が絡んでるっぽいので、そうなるとtoeicやっとくのはかなりオススメです。ていうか問題のプロセスとかかなりtoeicに似てますしね笑 単純に英語力の問題である可能性もあります。 解釈力や英文独自のの読み方の問題です。 焦らす頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
62
11
英語
英語カテゴリの画像
センター過去問
センター英語は、2次試験の英語の勉強をしてれば悪い点は取らないと思っていたので学校で先生が配る模擬問題やセンター模試の間違った問題の知らなかったイディオムや単語、知識だけをルーズリフに書き留め学校までのバスの時間や昼休みなどに見直すということだけしかせず、過去問は1月に入ってから3年分解くだけしかしませんでした。(もちろん、2次対策は毎日してました。) センター国語は、2次試験の国語とは別物のため何回も復習しました。私の場合は、学校で購入された過去問集10年分くらいの追試分と本番分合わせた20回分を11月までに全て時終わり問題集自体に答えや解答書に書いてあったポイントや予備知識を赤ペンで書き込み、12月から古文と漢文だけ書き込んだポイントや問題文を読んでからその解答になるプロセスを復習しました。現代文の場合は、復習よりもなんども類似問題を解き、問題に慣れることが大事だと思い12月からは復習をせず、学校で配られたベネッセのセンター模試の過去問ばかり解いていました。(これは、センター直前に本屋で各予備校から出版される予想問題集を買えば適応できると思います。) センター2〜3週間前になると、これも予想問題集の問題から時間内に解き終わらせる練習ばかりしてました。(週に3日程度80分測って本番同様に解く。) 私の場合、ここまでして本番では現代文64/100,古文38/50,漢文50/50で全体で7割ちょいだったのですが、模試ではずっと5〜6割だったので効果はあったと思います。 センター国語は時間勝負なので、本番で焦らないように直前期になんども本番擬きに解くことが、ある程度復習を終えた後は大事になってきます。
九州大学経済学部 マリオ
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テストのリスニング問題集
こんにちは!共通テストは形式が変わってまだまだ日が浅いこともあり、センター試験と比べるとやはり過去問も少なくて勉強しづらいですよね。。。私が行っていたことを踏まえてアドバイスさせていただきます! 問題集、を知りたいとのことなので少し的外れであれば申し訳ないのですが、私のおススメはスマート対策(問題集)と大手予備校の予想問題です。 スマート対策の問題集については、かなり基礎的で説明が細かいものになっています。しかし、ページ数はそれほど多くないのでスムーズに終わらせて次の演習に移るのに最適です。 次に大手予備校の予想問題についてですが、これはひたすら演習、です。私の受験の際は過去問が一つもなかったので、予備校の出版している予想問題を活用して演習を行い、耳を慣らすようにしていました。現在数年が経ち、過去問や模試も豊富になっていることでしょうから、そちらを活用してもらっても大丈夫です。 とにかく、共通テストの英語に関してはいかに演習を積めるかが大切です。もちろん解き終わったら解説を読み込み、数回は音声を聞き直す、などの復習は忘れないでくださいね! 頑張ってください。
京都大学工学部 mechan
1
1
英語
英語カテゴリの画像