UniLink WebToAppバナー画像

慶應SFC志望

クリップ(2) コメント(0)
4/11 13:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

aki46

高2 岐阜県 慶應義塾大学志望

慶應SFC志望の高2です 休校期間中に英語の勉強をしようと思うのですが、なにをすれば良いですか?また英単語の覚え方を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
総合政策学部にも合格したので回答します!高校2年生でしたら、まずは学校でもらった単語帳(シス単、ターゲット、データベース等)を完璧にしましょう!この過程を早く済ませておけば受験期により難易度の高い参考書に割ける時間が増えます!sfcは環境情報学部、総合政策学部共に英語の選択問題に難単語や難熟語が出題されることもあり、語彙力が重要視されるため、学校でもらった単語帳を完璧に暗記したら次の段階で速読英単語上級編などのレベルが高い英単語帳もやっておくと安心です🙆‍♀️英単語の覚え方ですが、私はまず第一段階として一単語につき1番メインの意味を覚えるようにしてました!(例えば、私の使っていたシス単では赤文字となっている英語の部分を消して、日本語だけをみてそれに対応する英語を書いたり、読んだりして覚えてましたよ!)また、接頭語(reなど)が同じ物はまとめて覚えるようにもしてました!(remove/ replace等)、先ほど一単語に一意味はマストと言いましたが、受験本番には単語の意味の大体のイメージが掴めるようになっていると楽なので、速読英単語の単語のコアイメージというページを参照してみるのもオススメです!
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2の今するべきこと
こんにちは。回答させて頂きます。 まず単語ですが、シス単で十分です。 リンガメタリカはやるとしてもセンターで8〜9割安定して過去問演習に入ってからぐらいで大丈夫です。 英語は来年度までにやるべきことが大きく2つあります。 ・シス単を3章まで全て完璧に暗記する。 ・文法書(ネクステ、スクランブル等)を最低3周はする。 単語にしろ文法にしろ、ページの位置や問題の番号で答えを覚えてしまわないように気をつけましょう。 単語は単語帳の英語を見たら分かるレベルではなく、他の紙や口頭で聞かれても即答できるレベルまで持っていきましょう。 英文法と英文解釈はほとんど別物です。 単語、文法が終わって余裕があれば解釈の参考書の「基本はここだ」をやりましょう! 古文は単語を覚えることと、日本史は自分でガンガン一問一答を進めていって大丈夫です。 1つだけ気になったのでアドバイスすると、単語はパラパラ見ていても中々ちゃんと暗記できません。 しっかり毎日覚える個数を決めてどんどん進んでいきましょう。 単語帳は受験までに何周もします。ちゃっちゃと一周しちゃいましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
66
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語3冊目
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! まず、大前提として知ってもらいたいことはこの時期は演習がメインの時期であり、新しい単語帳を始めるのはナンセンスだということです。ただ、過去問やその他の演習がほとんど終わった、もしくはその中で語彙力不足を感じたのならやってもいいと思います。また、慶應の総合政策学部は英語が合格の鍵になるので英語に全力を注ぐのは戦略として正しいと思います。しかし、基本は今までやった参考書の復習が一番優先されるということを理解した上で聞いてもらいたいです。 慶應の総合政策学部の英語の語彙のレベルは非常に高く英検でいうと準一級レベルの単語が出てきます。そのため、他の受験生と差をつけるには、語彙力をこのレベルまで上げる必要ごあります。これに役立つのがパス単準一級です。この参考書は準一級レベルの単語が1850語ほど載っています。この参考書のいいところは難単語にフォーカスできることとそこまで分量が多くないことです。この参考書ならしっかりやれば2ヶ月で仕上げられます。 新しい単語帳の進め方についてです。寝る前30分を使って暗記を行います。30分間集中すれば200語ぐらいは目を通せると思います。その後、起床後に前日にやった範囲の復習を行います。このサイクルを徹底することで効率よく暗記することができます。だいたい10日ほどで1週することができるので2ヶ月で6週はできて覚えきれると思います。 復習についてですが、空き時間を利用しましょう。空き時間はこれまでにやった二冊の参考書の単語テストを自分で実施し、分からない問題には✕をつけます。そして、全範囲をテストし終えたら、✕のついている単語だけ振り返ります。これを✕がなくなるまで行えば復習完了です。 最後に僕からの応援コメントです。ここから最後の追い込みの期間が始まって精神的に辛くなると思いますが、最後までやりきって合格をつかみましょう!僕もできる限りのサポートをするのでまた分からないことがあればどんどん聞いてください!
一橋大学法学部 まる
0
0
英語
英語カテゴリの画像
SFC特化型の参考書やスケジュール
偏差値47の高校から1年間武田塾で浪人して慶應義塾大学総合政策学部に合格した者です。 僕も同様にSFCに特化して受験勉強をしていたのでその経験をもとに質問にお答えします。自分に合いそうなところだけ参考にしてください。 まず参考書に関してですが、まだやってなくて持っている参考書の中でおすすめできるのは、透視図、リンガ、あたりです。やっておきたいのは自分もやりましたが、解説が少なく使いずらかったので代用としてポラリスやソリューションをお勧めします。 次に単語に関して、シス単満点定着は素晴らしいです。復習を忘れずにこれはキープしてください。 参考までに自分がやった単語帳は、シス単、リンガ、パス単準1級、1級の出る度Aのみ、過去問で出た分からない単語や表現約2000単語ぐらいです。 タコライスさんが考えている通り早慶にパス単準1級は必要です。早めに取り組みシス単並みの完成度を目指しましょう。自分はコスパが悪いので1級はAまでしかやりませんでしたが単語を覚えるのが得意なら全部覚えてもいいかもしれません。過去問をやった感じ1級の単語も出るには出ます。 自分もこんくらいやればそりゃ受かるわというのが知りたくて同じ質問を受験生の時にここに質問しました。自分と同じ熱意が伝わってきます。 参考までに自分が考えるここまでやったらそりゃ受かるわのざっくりしたスケジュールを書きます。(武田塾のルートを使用します。)※お望み通り厳しめに書くので出来なくても落ち込まないように 細かいところはまた質問してください。 5月 6月  7月 8月 ここまでに早慶ルートを終わらせる +パス単準1級 9月 過去問を週1ぐらいのペースで解いていく 苦手分野を参考書を使い補充 10月以降も書き出してみたのですがうまくまとまらなかったのでとりあえず夏おわりまでのスケジュールです。 スケジュールを組むまでは出来ませんでしたが、早慶ルートまでの参考書以外のSFCに特化した参考書を記載しておきます。 ・パス単準1級、1級 ・ロジカルリーディング ・アカデミック(リンガに似た単語帳)5冊  自分は購入したができなかった 正直参考書よりも過去問をやり込んだほうが良いと思います。1996年からが今の傾向になっているので全て解くとかなり厳しめのスケジュールになると思います。 自分はそれぞれ20年分回数にすると80回過去問を解きました。ここまでやるとかなり問題の傾向が掴めます。 過去問の細かい注意点はやるときにお話しするのでまた質問してください。 SFCは聞いたことがある通り単語ゲーなので内職は単語をやると良いかもしれません。 長々とわかりにくい文章になってしまい申し訳ございません。 すごい熱意が伝わってきます。SFCに受かりたいというその気持ちだけは持ち続けてください。 最後に前回SFC志望の人に書いたSFCに受かるための4つのポイントを載せておきます。参考にしていただけると幸いです。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。 ここから自分で考えて取捨選択をすることが大切です。 頑張ってください!応援してます! SFCで待ってるぞ!!!!!!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
12
5
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学/総合政策学部志望生の英語についての悩み
去年、総合政策を受験した者です。 SFCの英単語は正直、単語帳でどうにかなるレベルではありません…。なので、意識としては内容読解の問題を絶対に落とさないようにしていただきたいです。また、穴埋め問題も単語だけでなく文法的なものなんかもあるので取れるところを必ず取るよう意識してください。一般的にSFCの英語は内容理解6点、穴埋め2点だと言われます。このことからも内容理解が大事だということは言うまでもないですよね。 ただ、語彙力をどうにかしてSFCレベルに近づけたい!というのであれば、自作の単語帳を作って長文で見つけた未知の単語を片っ端から書き込んでいくことをお勧めします。何周もする市販の単語帳では新たな語彙は増やせませんが、自作単語帳は長文を読む限り語数が増えます(市販の単語帳に載ってる単語でも分からなければ書き込むべきですが)。実際、自分もメモノート4冊分ほどの単語帳を作りました。ここで大事なのは作っただけで満足して終わらないことです。しっかり自作単語帳も市販のものと同様に振り返り、定着させていくことが大事だと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語についての質問
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、概ねそれで大丈夫ですが、少しアドバイスさせてください。 ・総合政策は、環境情報と合わせて語彙レベルが高いので、英検の単語帳を使うのが有効だと思います。 ・ターゲット1900→英検パス単準1級→英検パス単1級 の順番でこなしていけば、SFCの長文も読みこなせる語彙力がつくと思います。 ・速単上級は、SFCレベルの長文になれるための音読・黙読教材として使うと効果的かと思います。スラスラ読めるまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 ・リンガメタリカは、単語帳としてよりは社会問題の背景知識の学習用に使うと良いと思います。SFCの長文は、わりと現代の社会問題に関すること長文が出題される傾向があるので、背景知識があると内容が理解しやすいかと思います。 ・過去問は、環境情報のもやると良いです。形式もにていますし、長文の内容からも背景知識が得られるので。良問だと思います。 ・単語は、見出し語を見た瞬間、意味が答えられるまで、長文は前から読み進めると同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読をしましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校,学部が決まりません
こんにちは! まず、文系で就職に強いってなったら個人的には早慶一択かなと思います! その理由は一橋や他の国公立に比べて入るのが簡単にも関わらず、就活ではそこは横一線に見られるし、なんなら大企業に先輩がいっぱい行っているので話なども聞きやすいです! もちろん、金銭的に国公立というのもあるかもですが、奨学金なども充実していますし、行けるなら早慶目指して勉強するのが個人的にいいと思います! ⭐️ ここからは全受験生に共通する英語の基礎をどのようにして身につけていけばいいかを紹介します!参考にしてみてください! 早慶に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應SFCの対策について
英語受験にてsfcに入学した者です。 英語に関してですが、 ①語彙量 ②知らない語彙を推測する力 ③(①・②も含めて)素早い読解力 が主に求められます。逆に言えば、文法は読解のために必要な知識という扱いなので、最重要事項ではないです。 ①はその調子で数週すれば問題ないと思います。 ②に関しては、文脈や単語のパーツから意味を推測することが求められます。単語のパーツは①の勉強時に意識してみて下さい。文脈からの推測は、構文読解のトレーニングが最適です。西きょうじの「ポレポレ英文読解プロセス50」などがお勧めです。 ③は、長文読解の数をこなすことが基本ですが、構文読解の出来に左右されがちなので、まずはそちらに時間を割いて下さい。問題集は河合塾の「やっておきたい英語長文700/1000」がお勧めです。 他に質問などありましたら気軽にコメントかメッセください。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げたいです
 慶應商学部でしたら、最後は英語が勝負になってきます。なので、まだ高校2年生の段階で、基本的な単語をできるだけ完璧にマスターすることを優先してください。単語は積み重ねがものを言いますから。速読英単語というものを使ったことがほとんどないのですが、シスタンやユメタン(キクタン)といったメジャー単語集とおおよそ単語がかぶっているでしょうか。ライバルの多くが使う単語帳とかけ離れた単語をやっていか、何となく気にかけてみてください。  何より、過去問を一度思い切って解きましょう。相当苦しいかと思います。慶應の場合は本番も、その難しい感覚は変わらないので安心してください。ただゴールを見据えること、敵を知ることにこ とはとても肝腎です。いったん、最後はどんな敵と戦うのか、できるだけ早い時期にいったん体感しておきましょう。  単語の勉強についてですが、使っている単語帳をまずザっと一周します。このとき、同じ単語や 同じページに長くとまってしまわないように注意してください。まず最後まで見ることに意味があります。一周したら「生まれてこのかたこんな単語みたことない」という状況は、その単語帳において なくなりますね。よって、必ずいつか見ていることが、良いプレッシャーになったり無意識下の トリガーになって、暗記に一躍かいます。  というわけで、一周ザっと目を通した後に、ここからは演習形式すなわち赤シートなどで隠しも って、どんどんまわします。何周したか、その単語を何度見たかが最重要です。何度も「思い出す」 体験をしてください。どんどん強固な記憶になります。電車通学など、とにかくこういった暗記 作業はルーティン化、習慣化すると最強なのでぜひ!    さて、長文については、今のうちは週一つでもよいかも知れませんが、学校の長文教材については じっくり和訳したり単語を覚えたり、文構造をとったいする「精読」を欠かさないでください。 一つの長文から学べることはごまんとあります。ただ、これを普段の週一の長文演習でしととなると 特に二年生にとっては苦だと思うので、今は学校教材を精読してください。  今のうちはこういったところでしょか。とにかく単語については①まずザっとみて、②そのあと 一日のどこかで習慣的にみるタイミングをつくってどんどん回す、ことを意識してみてください。 寒いので体調に留意して、楽しみながら頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
6
英語
英語カテゴリの画像
英語を間に合わせる方法
こんにちは! ここでは ① 英語の勉強のロードマップ ② 熟語の覚え方 ③ 2冊目の単語帳 ① ⭐️夏〜9月 まず今のこの9月の時点で基礎をがっちり固めておくことが大切です!! 基礎とはズバリ以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!! ⭐️10月〜12月 ここでは早慶の問題を解けるようにするためのフェーズだと思います!!過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! ⭐️直前期 直前期はとにかく過去問を解きまくることが大切です!!早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! ② まず参考書ですがシステム英熟語でも十分いけると思いますが、やはり早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 ③ 個人的には単語王、パス単準一級、速単上級のこの3つのどれかが早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
38
2
英語
英語カテゴリの画像