京大受験生の年間スケジュール
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ろうそく
私は京大理系志望の宅浪生なのですが、いつまでにどの問題集を終わらせればいいのか分かりません。
数学:青チャート→1体1→やさしい理系数学→世界一わかりやすい京大理系数学
英語:ポラリス1.2.3→スクランブル
ビジュアル英文解釈part2→基礎英文問題精講→透視図
物理:良問の風→名門の森
化学:センサー化学→重要問題集→化学の新演習
順番は上記の予定なのですが、いつまでにどの問題集を終わらせればいいか大体でいいので教えてください。
回答
Irvele
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、今年京都大学に合格した者です。
ろうそくさんのプランについての自分なりの考えを書き出しますのでよかったら参考にしてください。
まずそのルートを全て1年でこなすのはほぼ無理です、仮にできたとしても復習が十分できないです。
まず数学に関して1対1は良くできていますがそれにしても問題数が少ないので網羅はできていません、また青チャートとレベルが被っています。したがって青チャートの例題をを夏休みまでに終わらせることをおすすめします(ここで終わらせるというのは復習して全ての問題を自分でできる段階に持っていくことです。それからやさ理を秋までに終わらせる計画でいかがでしょうか。
また世界一わかりやすい京大理系数学はやや易〜標準のレベルであり京大の傾向に慣れるためにも今からコツコツ取り組んでおくことをお勧めします(自分は夏休みが終わるまでに終わらせました)これらを参考にして過去問をやる期間(夏休み明けからがお勧め)も考慮して改めて計画を練ってみてください。
英語に関してはスクランブルがいるのかどうかは疑問です、それで大丈夫だと思います、基礎英文問題精講と透視図は素晴らしい参考書なので最大限活用してください。
また京大の英語は特殊でなんといっても過去問演習が大事ですので夏休み明けからコツコツと過去問をやることをお勧めします。長めの和文英訳が必ず出題されるのでそれ用の参考書を一冊ぐらいはやっておいた方がいいかもしれません。
物理に関してもそれで大丈夫ですがもう物理を武器にしたい場合それに加えて標準問題精講、または東大の過去問10年分することをお勧めします、名門の森だけだと若干アドバンテージ取られてる感があります。また得意であれば良問を飛ばしても問題ないと思います。個人的な意見ですが物理に関しては過去問はあんまり重要じゃないような気がします、なのであまり過去問のことについては考えなくていいかもしれません(ご自身の判断に任せます)
科学に関して、それを1年でやり切るのはほぼ無理です。
新演習は無駄な計算問題がが多い上に解説が不丁寧なので全てをやる必要はないと思います、なので重要問題集を徹底的にやり込み、不安なとこがあれば新演習で固める方法がベストだと思います。また化学は過去問はものすごく大事なので夏休み終わりからやりはじめた方がいいと思います。
長くなりましたが以上が僕の意見です。
鵜呑みにせず参考程度に見ていただければ幸いです。
あと1年頑張ってください、京大で待っています。
科学に関してはそれを1年でやり切るのは無理です。
コメント(2)
ろうそく
詳しくありがとうございます!
一応多めに書かせていただいたので不要なものや不可能なものも教えていただけてとても助かります!
Irvele
役に立ててよかったです、多分ミスったやつを消すのを忘れてただけなので気にしないでください