UniLink WebToAppバナー画像

古文単語について ゴロゴ

クリップ(1) コメント(0)
8/25 19:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おれ

高卒 京都府 東京都立大学人文社会学部(60)志望

都立大人社志望です。 古文単語はどのくらい覚えればよいでしょうか?二次試験でも使います。 現在、古文単語ゴロゴを使って暗記をしているのですが、国公立二次はゴロゴのAランクとBランクだけ覚えていたら問題ないでしょうか?Cランクにも手を付けるべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 国公立の2次(都立大)であれば早稲田レベルとまではいかなくともそれと同等かそれの少し下くらいの難易度はあると思いますのでゴロゴはCランクまでしっかりやったほうがいいと思います! というのもやらなくて試験にピンポイントで単語が出たらすごい後悔になるし、単語帳に載ってるということは重要だということなのでやったほうがいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

古文の単語帳
こんにちは。早稲田大学法学部生です。 昨年一般入試で合格し、入学しました。 古典単語どこまでやればいいのか分からないですよね。 結論から申し上げると早稲田の中でも学部によります。 例えば政治経済学部や社会科学部は国語が易しいのでゴロゴだけで十分です。(もちろんゴロが付いてないページのところもしっかり覚えてくださいね) 一方で法学部や文学部などは国語、特に古文が難しいのでもう1冊やっておくことをおすすめします。 商学部に関しては例年、比較的簡単な国語でしたが昨年一気に難化しましたので来年どうなるかは分かりません。 何の単語帳をやれば良いかですが、私はフォーミュラ古文単語(東進)をおすすめします。 色分けされていて非常に覚えやすいです♪ 例文と一緒に覚えてしまいましょう! ゴロゴを終えたあとならばそれほど量も多く感じないかと思います。 また、ゴロゴの付録に古典常識や文学史が付いていると思うのですが、早稲田受験にはこれらの知識が必須です!そこも抑えておきましょう! 検討をお祈りしています!
早稲田大学法学部 カズマ
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語帳2冊目必要か
九大経済学部1年の者です。 結論から言うと、2冊目は必要ないと思います。自分は古文単語315(関連語も全て覚えた)にfomulaという単語帳を追加したのですが、やっても成績は変わらなかったです笑 古文単語315(関連語も含む)をやって不安であれば、単語帳2冊目をするよりも、古文の演習を積んだ方が良いと思います。どうしても2冊目がしたいのなら音声の付いているformulaがオススメです。(2冊目に手出すのは勧めないけど…) 演習に関しては、歌論などといった各テーマにつき有名な古文を5題ずつ問題を解き、話の内容をある程度記憶しておくのがオススメです! 漢文ほどではないですが、意外と似たような文脈に出会うことありますよ! 九大二次国語は現代文が難しいから、古文漢文を頑張ってください!古文に関して、古文単語315をやり終えたあとは只管演習です! (自分は毎日寝る前の10分を古文単語に充ててました)
九州大学経済学部 ユウタ
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典 共通テスト突破
こんにちは! 理系の人には最低限の勉強で最大効率の得点を出すことが非常に大切だと思います!!以下の参考書がおすすめです!! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文では漢文速答法がおすすめです! ここまでできれば後は予想問題やセンター過去問を解いていけばいいと思います!おすすめの予想問題はZ会のものがおすすめです!! また、もし質問者さんがその今やってる単語帳を使うのであれば2段階目までで良いかなと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 基礎固めたあと 早稲田志望
残念ながら、センターレベルで平均7割だと基礎を固めたとは言えないですね。 あと難関私大古文はめちゃくちゃ難しいですよ。 あれの作者の先生方のうちの1人と仲が良かったので聞いたことがあるのですが、あれをスムーズに解けるようになれば私大古文を家庭教師で教えられるレベルだそうです。 古文単語は1つの単語に着き複数の意味をすぐに暗唱できますか?文法の活用は暗唱できて、文章問題で出てもスムーズに解けますか?主語判定は間違えることなく本文の頭から終わりまで出来ますか? これらに自信を持ってYESと答えられるようになって、初めて基礎を固めたと言えると思います。 まだ間に合います、古文単語と文法を徹底的に頭に叩き込んでください。主語判定のテクニックなどは問題集にいくらでも載っているはずなので、そちらを参考にしてください。 ただ数をこなすより、少ない数でも質の高い演習を心がけてください。 今からやればまだまだ間に合います、大丈夫です。 応援してます、がんばって! 追記:上智の国語は悪問ばかりなので、やらなくていいです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
MARCHの難易度
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます! 単語帳に関して →まずはシス単をなるべく早く完璧にしましょう!マーチレベルなら4章はいらないと思いますので、2章までを無限回、3章も半分以上は入ってる状況にしましょう! 夏までにシス単入れきって、過去問演習行って、「あまりにも語彙のせいでよめない」という事が無い限り2冊目に行く必要はないと思います!(少なくとも僕はそうでした!) 古文単語に関して →正直315じゃ太刀打ちできない気がします。読解力があれば別ですが、やはり単語入れて損は無いかなと思います!おすすめはゴロゴですが、まぁマドンナとか有名どころなら絶対大丈夫ですので1冊決めてそいつを信じて600程度覚えるといいと思います! 古文は単語次第でぎゅんっと伸びるので1週間ぐらい時間とって強化週間みたいなの作ると伸びが実感出来て楽しいと思います(まぁほかの教科との兼ね合いもあると思うので絶対しろ!って感じではないですが...!) 演習は回数があればあるほどいいと思います! 古文上達など問題数多いものを少し雑になってもいいのでめちゃくちゃ読むといいと思います! 僕の例で申し訳ないですが、今年の北大と同志社の古文は過去に演習で読んだところと全く同じ部分が出題され、ヌルゲーでした笑 現代文と違い、出題できる出典が今後増えることがない分野なので、読み切っちゃうのもオススメです(ゴロゴ古文出典という出典元を全部現代語でよんじゃおうぜっていうふざけた本もあるので時間との兼ね合いみてまだ余裕あれば採用検討してもいいと思います笑。僕はこの本に何回か助けられました!) 現代文に関して →苦手科目ということですので、まずは読み方を知ることが大事だと思います。共通テスト対策本ですがおすすめなのは「決める!共通テスト現代文」や柳生先生のゼロから覚醒!みたいな本(うろ覚えですいません)を1冊買ってやってみるといいと思います! 語彙はそこまで重要じゃないと思います。回数こなして出てきた語彙をその文脈で覚えてしまう方がコスパいいと思います。 力が着いたら読解力開発講座などに手出すといいかと思います(秋以降でしょうか) 世界史に関して →日本史選択でしたが答えさせていただきます! 社会科目は積み重ねしか点数上がりません。参考書いっぱい買うとかはやめて素直に教科書資料集を読み込みましょう。。!趣味にできるぐらいまで読み込めたら最強です。 今までやったことをわかるようにするのはそりゃやった方がいいですが、もしもキャパ的に無理そうなら僕は「今授業がすすんでるところを授業進度に合わせて完璧にする」作業をおすすめします。授業並行でできるようになれば、落ち着いた頃に慣れた手つきで今までの分も勉強し直すことが出来ると思います! 頑張ってください!応援してます!
北海道大学総合教育部 かまたん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
春休みの復習の仕方
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! センター試験の古文が5割ということなので、 『センター試験で8割以上が安定する。』 を目標に話します! ・古文単語  600語ほどの単語帳を覚えるのをオススメします。  古文単語➙現代語の方向でしか勉強はしませんでしたが、現代語➙古文単語もいつのまにかできていましたし、類義語を言えるくらいには覚えきりました。さすがにもう忘れてしまいましたが💦  忘れるのは当たり前のことなので、定期的にメンテナンスもしてくださいね!! ・文法  『古文‐高校初級用(発展30日完成)』がオススメの教材です。価格が安くコスパが良いですし、30日と言わず、10日で1周終わらせるのも簡単です!  終わらせることではなく、漏れなく全て覚えきることを目的にしてください! ・敬語  あえて、単語とは別枠で書きました。超重要事項なので、敬語が単語帳ででてきたらしっかり覚えてください。尊敬語なのか謙譲語なのかだけで、セリフや地の文の主語を明らかにできます! 『「誰が」「誰に」「何を」したのか』 を意識しながら読むようにしましょう! ・古典常識  読解の演習で身についてはきます。ただ、意識的に知ろうとすることも大切です。「通い婚」「後朝の文」「方違え」「物忌」と言われて、どういうことなのか知らないと、現代語に直訳できても意味が理解できない…...なんてことになりかねません!
慶應義塾大学経済学部 Canary
57
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語帳の進め方
こんにちは✨早稲田教育の新一年が回答させていただきます。長くなってしまうと思いますが、是非最後まで読んで頂き、一部でも参考にしていただけるとありがたいです🙏 まず、英単語に関してはターゲット1900は最後まで完璧にした後、速単上級編やスパルタ3、準一級EXなどの英検準一級レベルの単語帳を完璧に仕上げればそれで十分だと思います(パス単準一級は若干内容が薄いので、少し足りないかもしれません)。不安であれば、ピナクルをやってもいいとは思いますが、文化構想学部の英語は早稲田の中ではそこまで難しい方ではないので必要ないとは思いますし、ましてや青学や中央にはもっと必要ありません。それよりは、ターゲット1900や英検準一級レベルの単語の派生語や多義語の意味まで確実に覚えることの方が肝要です。 ちなみに余談ですが、鉄壁はイメージほど難しい単語帳ではありません。上記のルートを仕上げれば鉄壁レベルの単語はほとんど全て網羅できているはずです。 熟語に関してはそこまでやれば十分だと思いますし、正直1000まででも足ります。また、熟語に関しては単純暗記に加えて、長文の中で熟語内の単語同士が離れていてもその熟語が使われていると気づけるレベルまで演習を積んでおく必要があります。これは過去問演習をしながら身につけてください。 最後に国語についてです。現代文に関しては語彙を増やすよりはどんどん演習を積んで、分からない概念や言葉については個別に調べ、それに並行してキーワードで感覚を身につけていくのがいいと思います。とにかく演習が大事です。古文単語はゴロゴを完璧にすれば十分だと思います。また、地味に大切なのが漢文の漢語の意味です。解いていて分からない漢語が出てきたときは、現代語訳と照らし合わせてしっかり覚えてください! 最後に、私文志望者、特に真面目な方が陥りやすいのが暗記一辺倒になってしまうことです。もちろん、基礎は大切ですが演習をそれ以上に大切にして、実戦の中で知識を生かす訓練を積んで欲しいです。あなたの合格を心から願っています!
早稲田大学教育学部 わせきょう
0
0
不安
不安カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
こんにちは! まず古文は単語と文法から始めるのが大切だと思います! 古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! 次に文法ですが本当の基礎からであれば今YouTubeで元東進講師の吉野先生がただよびというチャンネルで授業をしているのでこれがおすすめです!吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! その次の問題集ではステップアップノートを使っていくもしくは時間がなければ古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法の項目も丁寧にやっていくといいと思います! また、敬語もただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! ここまで終わればあとは問題を解いていくことにフォーカスすることが大切だと思います!おすすめは古文上達の基礎編です!! 古文上達の後はセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! それが取れたら河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします。(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
43
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
こんにちは! 個人的にはゴロゴで十分だと思います!自分も受験生時代はゴロゴをとにかく極めることで早稲田の問題まで対応できました!これに加えて過去問で新しく出た単語を覚えればほぼ網羅できるのではないかと思います! ⭐️また、古文は単語の他に文法が大切です! 文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして、単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。 これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。 (おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像