UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈の参考書

クリップ(13) コメント(4)
12/10 11:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🥀

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

前に、解釈の技術70をやったのですが、 読みながら ふーん 程度の感想でした。 今はポレポレをやっているのですが、 レベルが高いからいきなりポレポレは良くない みたいな言われ方をしています。 自分は英語が全く出来ないです。 実際、どの参考書をみても分かってる気がして しまいます。 解釈の参考書の使い方を教えていただきたいです。 また、ポレポレだけを繰り返すという方法でも 大丈夫でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ピーターパン

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちわ! 私は英文解釈の参考書としてはまず 英文解釈の技術100をやり終えました。 何周も終わらしてここでの解法を身に付けた後に、英文解釈の透視図をやりました。 これはかなり難しい参考書でしたが、かなり役立ちました。これより難しい英文には出会ったことがありません。 使い方としては1周目は全て紙に書いて解き、2周目以降は脳内でそれぞれの解法を解説できるように読んでいました。 あとは速読し、即構文が取れるようにすることを練習しました。
回答者のプロフィール画像

ピーターパン

慶應義塾大学文学部

23
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役時に立教、法政に落ち、一浪を経て慶應義塾大学に合格しました。高3の夏から勉強を始めてから合格するまでの私の経験を役立てていただけたらなと思います。 ブログ始めました! https://estrella09.hatenablog.jp/ 趣味はフットサル、サッカーで好きなチームはアトレティコマドリーです。音楽ではMr.Childrenが大好きです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

🥀のプロフィール画像
🥀
12/10 21:30
回答ありがとうございます。 自分は、透視図より多少難易度を落とした ポレポレですが、最低限書いてある解説(もともと少ない)が脳内で出来るまで繰り返してみます! (いきなりポレポレという、難易度の高めの参考書で心配ですが...) 自分も慶應文学部が、第一志望なのですが 特にこれやっとけ みたいなものはありますか?
ピーターパンのプロフィール画像
ピーターパン
12/11 11:31
辞書を使う練習ですね!! 自分は京都大学の和訳問題を辞書を使って練習していました!!
🥀のプロフィール画像
🥀
12/11 16:47
京都大学の和訳問題が、まとまっている問題集などがあるのですか? それとも普通に過去問でしょうか? やり方を詳しく教えてください。
ピーターパンのプロフィール画像
ピーターパン
12/12 0:15
まとまった文をしっかり書く練習はしてください!! あとはいるところといらないところを見分けるリテラシーをつけてください。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈について
ポレポレは人気の参考書ですが、とても難しいです。なので、そのまま頑張って続けるか参考書のレベルを下げるかどちらかだと思います。 まずは本屋さんにいき、解釈系の参考書(英文解釈の技術70など)をパラパラ確認してみて、自分のレベルで解けそうな問題か確認することをオススメします。 →解けなさそうだったら購入してやり、力をつけてからポレポレをやる。 →解けそうだったらそのままポレポレを続ける。 まずは自力で訳す、訳せないところも感でいいので構文を意識して訳す。 解説を熟読し理解する。わからない文法知識は都度参考書で確認。 解説通りに実際に解釈してみる。そして音読。 数週間後もう一度やってみる。 それを繰り返す。 要するに最初できなくても、その解き方さえみにつければ大丈夫です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
そういう場合は問題演習を行ってみれば良いです。まだ夏ですので、例えばセンターの過去問を3年分くらい解いてみてください。そこで、70で学んだことが実践できるようになっているかを確認してみるのです。 もし出来ているなら次の参考書に移っても大丈夫ですし、まだ自信がないなら焦らず続けましょう。 感覚というよりも出来ているか、出来ていないかだけですね。 また70からポレポレへの移行に関してですが問題ありません。ただ、この2冊の間にはそこそこレベルの差があるので、もしポレポレについていけないと感じたら70に戻るか、ポレポレと著者が同じである基本はここだ!などを先に終わらすのも戦略の一つですね。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としては英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり英文解釈の技術100で早慶の標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
31
6
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書と長文
個人的にはポレポレよりも英文解釈の技術100をお勧めします。英文解釈の技術は解説にSVO分解や訳をどう作るか、そして何より問題が比較的手応えのあるものだからです。英文解釈の技術は、下線部だけでなく、全文を訳し、最低でも2、3周はしましょう。実際私の英語力は英文解釈の技術をしっかりやった時に手に入れたと思います。 本文チェックなしで読む練習についてはする必要はないと思います。ただ、本文チェックなしでも読める文章に対して本文チェックを行うのは時間の無駄ですから、ざっと読んだ時に意味の分からないものだけに行うとか、問題となってる部分だけに行うのが良いと思いますし、そうすれば自然と読むスピードも早くなると思います。そうした訓練も英文解釈の技術の中でやっていけばいいでしょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 入門70の演習問題もきっちりやったほうがいいと思います!次に透視図やろうとするとかなりレベルの差があると思うので、個人的にはポレポレがおすすめです!(正直透視図はワンなくてもいいかなと思います。)もちろんどちらをやるかは好みなのですがポレポレのが早慶の長文を攻略する上でのやり方を教えてくれる気がします!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
こんにちは! そこまでできるのであれば基礎英文解釈100をみっちりやり込んで8月くらいからポレポレをガンガンやっていいかなと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!これでやれば一つずつ身についていくと思います!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現在、早稲田大学商学部2年生です。受験勉強お疲れ様です。 英文解釈70からポレポレに移行していいか、という質問ですが、まいやーさんのセンター8割の実力なら、進めていいと思います! 自分が現役の頃も、丁度センター8割くらいで英文解釈70を終えてからポレポレを始めました。 イメージ的には英文解釈70は英文の基本構造を掴む基礎となる参考書で、ポレポレは最難関大学を目指すにあたって、押さえておきたい応用英文(倒置、挿入等)に特化した参考書になります。 英文解釈100もいい参考書ですし応用向けですが、内容的に70と被りがあるのであまりオススメできません。 僕のポレポレのオススメの使い方としては、まずは時間はかかりますが、各問題の構文を印等つけながらノートに訳を丁寧に書きます。そこで自分がちゃんと構造をとりその英文を理解できているのかを解説をみながら把握します。 2週目以降は、印を毎回消してから、実際に英文を読む感覚で構文をとっていきます。 自分は受験期最後の最後まで、ポレポレを何周もして音読にも使って愛用していました! 1週目は本当に難しいし、大げさかもしれませんが自分の英語力に絶望することもあると思います。 ですが、ここで粘り着いて完璧にすれば早稲田の英語を読む力は確実に着きます! (もちろん単語や文法、長文演習、過去問を解いて研究する等も大事ですが笑) 早稲田は本当に楽しい大学です!是非ともお待ちしております!頑張ってください!
早稲田大学商学部 まさのら
45
0
英語
英語カテゴリの画像
英語構文のおすすめの参考書を教えて欲しいです!
構文把握、英文解釈は単語や文法といったいわば点と呼べる知識を、読解力という一本の線にする上で大切な作業です。 今のnnさんの実力が分からないのでなんとも言えませんが、現在模試などで安定して偏差値60以上を取れているならポレポレを今からやっても良いかなと思います。 ただ、まだ成績が不安定だったりそこまで自信がないのでしたら、まだ夏休みなのですから焦らずに基礎英文解釈の技術70or100から始めることを強くオススメします。目安としてはセンター模試などで普段6割半から7割を取れているなら、初めから100をやって大丈夫だと思いますが、そこまでではないなら70からしっかりやっていきましょう。70もかなり濃い内容なので、私は実際に70をやっただけでも早稲田の過去問も簡単なものなら解けるようになりました。 以上、参考になれば幸いです。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 早慶志望の方であれば基礎英文解釈の技術100が完璧であればポレポレにいくのがいいと思います!! しかし、そもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います!ですので焦らなくていいと思います!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像