UniLink WebToAppバナー画像

リスニング

クリップ(36) コメント(0)
10/7 5:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

新入試では、リスニングが大切になってくると聞いたのですが、具体的にどのように対策してけば良いのでしょうか⁇おすすめの参考書などを教えてください。 また、いつ頃対策すれば良いですか⁇

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
TEDって知ってる? 学者とかが英語でわかりやすく研究内容などプレゼンする動画アプリなんだけれど。 それで興味あるやつ、とりあえず5分くらいの動画を選んで聞いてみるといいかな。 やり方はいちおう ①まず日本語字幕で見て内容把握 ②①を達成したら英語字幕にし、聞き取れないところを聞き取れるまで永遠に聞く笑 ③英語の音だけ聞いて日本語が出てくるようにする ④英語に合わせて音読(頭の中で日本語変換) ⑤④に慣れたら日本語字幕なし英語だけで内容わかって英語も一語一語わかる ような流れ。 1-2週間ごとに違う動画探してみてみると気分転換にもなるしいいね。 TEDの動画って、ふつうに大学の授業で使われたりするし、大学で何勉強するか、想像するのにすごい役立つと思う。楽しいと思うからぜひ! 最初は難しいと感じるかもだけれど、それは最初だけだから。慣れたもん勝ち✌️ p.s と言っても何見ようかな~~と思うよね笑 回答者からおすすめは "The hidden power of smiling" ってやつ! Ron Gutmanって人だったかな。スペル違ったら申し訳ないけれど、とりあえず面白いので見てみてね。では。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストリスニング
今は高2? ひまだったら、英検準1級とか受けてみたら? でもこれ受かるのが重要ではなく、勉強過程が大事。 準1の英語レベルは大学入試レベルと言われているし、 準1のリスニング慣れたらたぶんセンターは余裕。準1の教材は専ら過去問。準1もってるひと優遇してくれる大学もあるし損はないかなー。 で、リスニング力を上げるにはの話に戻るけれど  毎日とは言わないから(最低でも週1)で、30分は英語の音声に触れる必要がある。それするだけでだいぶ差がつくし今からそれやってればセンター余裕になる。 回答者は、正直リスニングあんまり勉強した覚えがないのだけれど笑、映画とか外国人のインタビュー映像をたまに見るくせがあって、好きなシーンやセリフは繰り返し観てた。それが良かったのかなと思ってる。センター本番は1ミス?で済んだ。 あとはTedとかもすごくいい教材。大学の授業でも使われるし、内容も経済や医学や心理やたくさんあってこれから大学でなに学ぶかにも役立つはず。 5分くらいの短いやつ選んで、細部まで聞き取れるまで何度も繰り返し聞くとすぐできるようになるよ。 p.s. おすすめのTedの動画は The hidden power of smiling (by Ron Gutman) 7分くらいの動画なんだけれど、見るものなかったら試しに見てみて笑 おもしろいから
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のリスニング対策
Tedは英語の教養とういか、プレゼンの仕方なんかを勉強するにはいい材料だと思いますが、受験に関しては不要だと思っています。それよりも英検やTOEICのリスニングで練習するといいでしょうね。練習、といってもいくつか方法はあるので以下に紹介していきます。 ①スピーキング これはリスニング用の教材ではなくて、普通に普段勉強しているテキストの文章を声に出して音読してみるというものです。どこかで聞いた話によると、「人は自分で話せる速度より速く話された言葉を聞き取れない」らしいです。真偽の程は定かではありませんが、自分自身で英語を口に出す練習をしていれば、聞き取りやすくなるというのは、僕も実感しているところです。一度読んだ長文をすらすら読めるくらいまで音読していけば、目と口と耳で英語に慣れるはずです。 ②シャドーイング ①ができたら次はこれです。ここからはリスニング用の教材を使います。シャドーイングは音源に合わせて、同じスピードで自分でも英語を喋ってみるというものです。最初は全部一気に喋るのは大変だと思うので、短文ごとに区切ってやっても構いません。 音源に合わせて、聞こえた英語をノートに書き取るディクテーションという手法もありますが、個人的にはやっぱり口を動かして欲しいのでシャドーイングの方をお勧めします。 ③YouTubeを活用する 最近見つけたんですが、「短いけど聞き取りにくい英語」的なタイトルで、短文のリスニング練習用の動画をあげているチャンネルがあります。これは音と音の繋がりを学ぶのに非常に適していると思うので、1日30分とか、これを聞いて声に出してみるといいと思います。 いずれにせよ、強調しておきたいのは、英文を声に出して喋る訓練をすることです。ス◯ードラーニングのような、英語を聞くだけのような勉強は効果が薄いと思っています。 上記の手法で基礎的な経験値を積んでいったら、後は英検やTOEICのリスニングで問題演習の数をこなしていくといいと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
11
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策
全然いいと思いますよ。 リスニングで大事なのは、英語で聞ける耳を作ることです。 自分も、洋画を英語字幕で見てましたよ また、基本的には、高1からABCニュースをずっと聞いていました。自分のリスニングの勉強の大半がそれでしたね。 あと、オススメなのは、 TED NHKの白熱教室のマイケル・サンデルのやつ WWYDの人種差別実験のやつ この辺は、それなりに英語力の強化にも繋がるし、話題も興味深いものだと思います。 参考にしてみてください。 ただ、流石に過去問はやるべきです。 英語の耳ができていたとしても、実際に問題を解くとなると、そのためのコツとかがあるんで、過去問はやっていきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力
こんにちは! 現在東京大学理科二類に通っています。ホルムンクスと申します。私のオススメのリスニングの勉強法についてお伝えさせて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。 まず、私はリスニングの勉強において、YouTubeに上がっている教材をふんだんに活用していました。例えば高3の初期には地獄のリスニング(https://youtu.be/kuc03HDwIVo?si=HKn2wx0PWr9AEKOl)という動画を利用していました。この動画は長めの短文が英語で流れ、その後日本語訳が流れるという形式です。この動画で毎日30文を聞き、シャドーイングやオーバーラッピングする。聞き取れなければもう一度聞くということを続けていました。これを続けたことでかなり英語耳が出来たなという気がします。ポイントは1単語でも聞き取れなければ聞き直し、完璧に聞き取れることを目指すことです。短文で文章を細部まで聞き取る練習をすることで、入試問題の長い文章にも対応できるようになると思います。また、頭の中で文章を繰り返すだけでなく実際に口に出してみるというのが非常に重要です。これにより英語の発音の仕方を見に染み込ませることで、格段に英語が聞き取りやすくなります。 地獄のリスニングが大体聞き取れるようになったら、TEDedというコンテンツにも取り組んでいました。これは5分程度の短いストーリーをコミカルな動画つきで英語で聞くというものです。これは勉強というよりも息抜きとして見ていましたが、同時に英語耳も鍛えられて一石二鳥でした。 ここまで出来れば英語耳が大体完成していますので、過去問を解いて形式に慣れさえすれば得点が安定すると思います。 次に実際に問題を解く時のポイントについてお伝えします。 問題を解く時は、共テでも2次でも先読みを大事にしていました。音声が流れ始める前、音声で問題の説明がされている間に問題文、選択肢を先に読み、問題を解く鍵になりそうな単語(疑問詞や国名や人名などの固有名詞)、動詞、NOTなどに印を付けておくと、音声を聴きながらでも選択肢を選びやすくなると思います。また、これは私自身の反省点なのですが、音声を聞く時には常に集中していましょう。別のことを考えてしまうと一気に内容が分からなくなります。そして、リスニングの音声が流れ終わってたとえ分からない問題があったとしても、もう音声をテスト時間中に聞くことは出来ないので、すぐに切り替えましょう。ミスった感が持続して他の問題にも影響が及ぶのは本当にもったいないです。 最後に直しの方法についてお伝えさせて頂きます。直しの際にはもう一度音声を聞き直し、テスト中に自分がよく聞き取れ無かったところをとくに集中して聞きましょう。そしてスクリプトを見て、自分が聞き取った内容と大体合っているかどうか確認します。その後はスクリプトを見ながらor見ずに音声を聞いてシャドーイングorオーバーラッピングすることで、次にその文章が流れたら完璧に聞き取れるようになることを意識していました。 以上が大体のリスニングの流れになります。英語が聞けるようになれば点数も安定するだけでなく、色々なコンテンツを楽しめるという一石二鳥です。リスニングでは継続することかわ重要で大変だとは思いますが是非とも根気強く頑張ってください。影ながら応援しています。
東京大学理科二類 ホルムンクス
13
4
英語
英語カテゴリの画像
センターリスニング対策
毎日聴こうという意気込みがあって、それをセンター前まで続けられれば十分間に合います。 リスニングの力を上げるには、英語を聴いて、そして自分で発音してみることが大切です。 まず何を聴くかですが、何でもいいです。 音楽が好きなら洋楽を聴けばいいし、政治などに興味があれば英語版のニュースなど。 他には、TEDもおすすめです:様々な分野の話題について著名な方がスピーチをされています。(YouTubeで"TED mathematics"などと調べれば出てきます) もちろん教科書についてるCDなどでも大丈夫です。 要は、モチベーションが保てるものを聴けばokです。 ただし、自分で発音する必要があるので英語字幕のついているものが望ましいです。(曲ならlyrics(歌詞)がネットで探せるでしょうしニュースやTEDの多くは英語字幕が付いています) もし迷ったら、ゆっくり読んでくれて始めたてでもやりやすい教科書等のCDを聴くのがいいかな。 先程も言ったように、聴くだけでなく自分で発音することがとても大事です。発音することで英語の発声原理を理解でき、リスニングの力も伸びます。歌詞を音読したり、動画を一時停止して英語字幕を音読したりしましょう。初めは無理に速く読むのではなく、正確に発音することを意識してください。 まず最初に、個々の単語を正しく発音する練習をします。例えばrの正しい発音を身につけたり、siとshiを発音し分けたりしてください。自分で発音できるようになればseatとsheetも簡単に聴き分けられるようになります。 次にリンキングを意識して音読してください。速く喋った英語が聞き取りづらいのはこのリンキングが大いに関係しています。リンキングとは、I’m aをアイマ、put it in をプティティンまたはプディディンなどと読むように、単語の最後の子音と次の単語の最初の母音を繋げて読むことです。自分がこの読み方に慣れて始めて、他人のリンキングも自然に聞き取れるようになるので頑張って練習しましょう。 この段階でもゆっくりで構いません。1文をいくつもに区切ってもいいです。 最後に、発音の正確さを維持したまま少しずつスピードを上げて読んでみてください。その続きでシャドーイングやオーバーラッピングをしてみてもいいと思います。最初は速くできなくても、毎日練習していれば1ヶ月もあればそれなりに速く読めるようになると思います。 以上が、僕がリスニング・スピーキングの力を(共に)上げた方法なので、参考までに。
京都大学理学部 Seeker
21
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング強化
勉強お疲れ様です! まず、日本人英語学習者がリスニングを聞き取れないのは、ネイティブの音を知らないということがあげられます。 以下必要なことと勉強法です。 TEDは色々な人がやっていますので、少し気をつけでください。アメリカ人、イギリス人のスピーチから入るのがおすすめです。英語ネイティブじゃなかったり、訛りが強かったりすると少し難しい時があるので。 1 音声変化の習得 get it on を「ゲットイットオン」て読みません。 カタカナで書くなら ゲリロン みたいな 音声変化にはルールがあります。 【連結】【同化】【ら行化】【脱落】【弱形】 これらをマスターしましょう。 連結 母音の音がつながる。 ex)take on テイコン 同化 末尾の音と先頭の音が影響 ex)have to ハフトゥー ラ行化 t dで挟んだとき ex)let it go レリゴー 脱落 子音読まない ex)cut this カディス 弱形 弱く発音 ex)good for you ↑  前置詞とか弱くなる 音声変化終わったらーひたすられんしゅうー 2 トレーニング法 ○ディクテーション 音声を聞き取り、英文を書く。 →スクリプト見て答え合わせ ○オーバーラッピング ネイティブの音声に合わせて発音、音声変化を意識、アクセント、抑揚も意識 ○音読 発音をひたすら意識、チャンクで読めるようにトレーニングをする 回数等は自由というかできるまでがいいかと思います。 ここまでいくためには言うまでもなく文法の正しい理解、語彙力なくしては不可能です。結果が出ない場合は文法や語彙に問題がある可能性が高いです。 トレーニングで使う教材は音声付きの長文問題集や解釈の問題集がいいでしょう。長いものはお勧めしません。僕はTEDとかスティーブ・ジョブズのスピーチとかやったりもしてました。 そんな感じでひたすらネイティブのものを真似ることが大事です。あと映画とか海外ドラマも良かったですね。 何でネイティブ?? ネイティブの読み方に慣れると、文章の切れ目がわかったりするんですよね。例えば、平叙文だと文末で上がって下がる。こうすることでネイティブは文章の切れ目を理解するなど。 加えて、発音できない音は聞き取れないとも言われています。 これらのトレーニングを重ねた上でしたら、東大レベルまで余裕で高得点が取れます。 ぜひ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
6
2
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの成績の上げ方
英語で考えるといろんな人が方法論を語って混乱を招いていますが、日本語で考えるととてもシンプルになります。 たくさん聞けばいいんです。 最初は何言ってるかわからん、となりますが、赤ちゃんだって同じことです。量をこなすうちに必ずわかるようになります。 ですが、最初はわからん話を延々と聞くことになるので正直辛いです。ですので、おすすめはYoutubeを2段階に活用する方法です。(①は英語に強い超進学校の1年生の授業等で採られている方法でもあります) ①有名な演説を聞く 有名と言われる演説のいいところは、文法的に完璧な英語を使っている点、比較的話す速度が遅い点、そして文書が日英共にネット上で公開されている点です。ググればおすすめの演説が出てくるので活用してみて下さい。 ②趣味に関連した英語の動画を見る これは、①と比較した際に効率的でなく、またレベルも高いのですが、好きなジャンルのことなので割と見ていられるのが長所です。 ①ベースで、はじめは英文を見ながら聴いたりして慣らす方法が導入としておすすめです。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
35
1
英語
英語カテゴリの画像
東大、共テリスニングの勉強法
こんにちは! リスニングはなんといっても「慣れ」です。結論から言うととにかく英語を聞く量を増やしてください。私が現役時代にやっていたことは まず通学時間や食事の間にアメリカのabcニュースやイギリスのbbcニュースを聞くことです。(私はAmazonミュージックで聞いていましたが登録すればネットでも聞けますよ〜) ニュースキャスターはやはり一般のネイティブよりはっきりニュースを読まれるのでまだ聞き取りやすく実際の東大や共テのリスニングに近いし時事問題や文化を知ることができるので長文対策にもなります😌(もちろんTedもいいですがYouTubeを開くことになるので私は避けていました。)また、塾や学校の教材、東大の過去問でもいいのでスクリプトのついている教材を用意して以下の手順で練習してください。 ①まずは本番形式で解く ②スクリプトを見ながら聞く ③スクリプトを見ながらシャドーイング ④スクリプトを見ながら同時に音読する ⑤スクリプトを見ずにシャドーイング 東大リスニングの下読みについてですがしすぎはよくないです😣東大英語は時間がタイトだし下読みのしすぎで無意識に先入観を抱く危険性があります。実際私は時間をかけて丁寧に選択肢まで読み込むより3分くらいでざーっと問題文を読みイントロや問題の合間に選択肢の少し見るくらいの方が点が良かったです。 解き方についてですが放送中に問題と照らし合わせながら解くというより1回目に放送を聞いて理解してから2回目の放送までの間に問題を解き2回目の放送では聞き取れなかった部分を集中して聞き、解くようにしていました。なにが聞かれるかを考えながら解くとほとんどの人がこんがらがると思います...。それよりも放送中は内容を理解することを優先しましょう。私は問題文の白紙の部分を見ながら音声を聞いていました。もちろん明らかに簡単な問題は放送中に解いてもいいでしょう。 帰国生はリスニングでほぼ満点をとり周りと大きく差をつけます。ですが逆に言えばリスニングを取れさえすればトップ層との差をかなり縮めることができ、周りと差をつけられます。東大リスニングの対策をしっかりすれば共テリスニングは全く怖くありませんし直前にもほぼ対策をしなくて良くなります🙌 ちなみに参考書ですが鉄緑会のリスニング教材とかいいですよ👍(4月から始めちゃって大丈夫です😊) スクリプトを用いる勉強は毎日は難しいでしょう。その場合でも必ず毎日英語を集中して聞く時間を少しでも作ってください。英語は継続が本当に本当に大事です。ぜひ頑張ってください。合格をお祈りしています💗
東京大学文科二類 さえ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
東大、共テリスニングの勉強法
こんにちは!  私も東大志望(残念ながらご縁はありませんでした…)だったので、共通テスト/二次試験のリスニングの勉強法・考え方・おすすめ教材について具体的なアドバイスをしていきたいと思います。  (参考までに。現役時の点数:共通テスト L 98/100、二次本番(自己採点) 第3問 26/30) ---  「リーディングは得意だけどリスニングが…。」ということなので、きっと最低限の語彙、文法、速読力は有しているのでしょう。ですが、リスニングにおいてこれらの能力はほとんどと言って良い程意味を成しません。もちろん一部の問題で、aisle(通路)などの語彙が入っていないと答えが選べないものもありますが、そんなものはほんの一部で、あとは過去形や現在進行形をわかっていれば解けるような問題ばかりです。  そこで、重要なのは「耳慣れ」です。共通テストで9割、二次で8割9割とりたいなら、耳を英語に慣れさせましょう。特に東大二次リスニングはネイティブスピーカー並みで、ほとんどの設問において共通テストでは比較対象にすらなれないような速度で英文が流されます。これに本番という緊張感の中で対応せねばならないという点で、模試で受けた際よりも「頭が働かない」という状況に簡単に陥ってしまいます。  では、どうすれば良いのか。普段から頭を翻訳用途で働かせなくても良いようにする、すなわち英語を英語のまま内容を理解できるようにする訓練をしましょう。このとき、「わからない単語が出るといけないから、単語帳を何冊もやろう!」というクレイジーな行為にはしる人がいますが、それは非効率的なのでやめましょう。具体的には、ご友人が言っていたようにTEDを見る、英会話を日常的に行うなどが良いでしょうが、新高3ということで「そんな時間はない」というのが本音でしょうから、そんな人には「音読」がおすすめです。  音読といっても、ただ教科書や速読英熟語に載っている英文を読めば良いというものではありません。過去問を使いましょう。やり方は以下の通りです。 〈東大二次〉 過去問を正規時間で解く→復習(第3問を何度も音読)→もう一度正規の時間で解く  このような感じです。過去問は80年代まで遡っても良いでしょう。何年分、何十年分も繰り返しやることで、英語に対する耳慣れ、発音の修正、ひいては(音読は、左から右、上から下に非可逆的に進むため、文法的読解と異なりスムーズに進むので、)リーディング時の速読力も向上することでしょう。 ※インド英語やオーストラリア英語、イギリス英語、アメリカ英語すべてに慣れておくのも重要です。 ---  ただし、音読の際に一つだけ注意点があります。それは「気持ちを込めて読む」ことです。なにをアホな…と思われるかもしれませんが、これはかなり大事な要素です。一度試してみると良いかもしれません。ただ平坦に英単語をなぞっていくだけの音読よりも、あたかも自分が登場人物になったかのように演じる音読とでは、その後の理解度の差は歴然です。しかし、ただ抑揚をつければ良いというものではありません。  友人や先生、家族と日本語で会話をする際、相手の発言から私たちは無意識にその意図を汲み取ったり、その背景を想像しますよね。英語も同じで、会話の背景を想像することで、実際のリスニングの際にも日本語と同じようなメカニズムで会話の内容を理解できるようになることでしょう。 ---  共通テストについて今回は触れませんでしたが、大丈夫。東大二次のリスニングの方が早くて複雑ですから、二次ができれば共通テストもできるでしょう。  強いて何かアドバイスするならば、「メモは取らない」ほうが良いかと思われます。  二次とは異なり、比較的速度が遅めで文章量もそこまで多くはない共通テストは、それだけに一度聞き逃してしまうと大きなロスとなります。東大受験生は共通テスト英語で満点をとれる力のある人が多いでしょうから(私の周りには数人いました)、共通テストレベルでメモを取ってる時間に聞き逃す、という可能性は排除するべきかと思います。(実際それで私は1問落としました。シクシク)  また、本番そのように聞き逃して設問落とした!ということがあったら、すぐに切り替えて次の設問に集中しましょう。1点でも多く掴み取れ!!  がんばってください、応援しています。 ○まとめ 勉強法:「音読」がおすすめ 考え方:英語を英語のまま理解する! おすすめ教材:過去問(25ヵ年系が良いでしょう)
慶應義塾大学法学部 ほりさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング能力が欲しい
こんにちは。自分も大学は違いますがICUの入試でリスニングが必須だったので受験で使っていました。正直な話、大学受験のリスニング対策の参考書って充実していないです…。そこで、いくつかリスニング対策に使える教材やアプリを紹介したいと思います。 ①センター試験のリスニング 難易度が高いわけではないですが、リスニングを基礎から固めたいのであればおすすめです。大問ごとに得意不得意あると思うので大問ごとにやるのもありですし、センター試験とは言えども必ず毎年難しい問題がいくつかあるので解きごたえはある思います。まだ質問者様は高2なので分厚い30年分収録された赤本を手に入れて数をこなすというのもありです。 ②TED ご存知かもしれませんが、様々なジャンルのアカデミックな講義を英語で聴けるアプリです。無料アプリですし、設定によってほとんどの動画で日本語字幕や英語字幕を出すこともできるので、一本の講義を字幕をつけたり消したりしてリスニングで理解できるようになるまで繰り返し聞いてみてはいかがでしょうか。内容は5分〜20分程度でジャンルは文理問わず、speakerのバックグラウンドも様々です。必ず質問者様の好みのジャンルも見つかると思うので是非試してみてください。 ③TuneIn Radio こちらもアプリです。基本的には無料で世界のラジオが聴けます。これを使ってイギリスやアメリカのラジオを聴いてみるといいでしょう。正直、全く聞き取れないと思います(今の自分でも無理です笑)。ただ、耳は慣れます。暇な時間に何度も聞いてみると、おそらく断片的に聴ける様になり、徐々に内容が見えてくるはずです。また、海外のラジオを聞くことで、海外で何が話題になっているかを知ることができるし、時事問題が受験でも出やすいことを考えると、きっと役に立つでしょう。 ④全国大学入試問題正解 こちらは過去問のオムニバスです。私大編と国公立編がありますが、どちらを解いても有益でしょう(ただ、国公立編の方は記述解答が多いです。) 自分は学校にこのCDが数年分あったので色々解いてみました(大学それぞれ特徴があって面白いですよ。) 長文になってしまいましたが、以上の教材を参考にしてみてはいかがでしょうか?また、これは教材とは話が変わりますが、リスニングは集中力が本当に大切です。そして本番でも眠気は容赦なく襲いかかってきます(経験談。)なので、普段の演習からリスニング中の集中力をキープすることを意識し、それにつながるルーティンを決めてみてください。(例えば目線をどこにするか、リスニング前に飲食するかどうか…etc)
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
28
1
英語
英語カテゴリの画像