リスニング
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
フータ
新入試では、リスニングが大切になってくると聞いたのですが、具体的にどのように対策してけば良いのでしょうか⁇おすすめの参考書などを教えてください。
また、いつ頃対策すれば良いですか⁇
回答
bethanywillams
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
TEDって知ってる?
学者とかが英語でわかりやすく研究内容などプレゼンする動画アプリなんだけれど。
それで興味あるやつ、とりあえず5分くらいの動画を選んで聞いてみるといいかな。
やり方はいちおう
①まず日本語字幕で見て内容把握
②①を達成したら英語字幕にし、聞き取れないところを聞き取れるまで永遠に聞く笑
③英語の音だけ聞いて日本語が出てくるようにする
④英語に合わせて音読(頭の中で日本語変換)
⑤④に慣れたら日本語字幕なし英語だけで内容わかって英語も一語一語わかる
ような流れ。
1-2週間ごとに違う動画探してみてみると気分転換にもなるしいいね。
TEDの動画って、ふつうに大学の授業で使われたりするし、大学で何勉強するか、想像するのにすごい役立つと思う。楽しいと思うからぜひ!
最初は難しいと感じるかもだけれど、それは最初だけだから。慣れたもん勝ち✌️
p.s
と言っても何見ようかな~~と思うよね笑
回答者からおすすめは
"The hidden power of smiling" ってやつ!
Ron Gutmanって人だったかな。スペル違ったら申し訳ないけれど、とりあえず面白いので見てみてね。では。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。