高2文系の私は数学が壊滅的。
クリップ(18) コメント(2)
1/5 17:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くま
高2 山梨県 筑波大学志望
高2文系、国公立大学志望です。一次で数1A2Bが必要です。
今のところ、数学壊滅的な状況です。笑っていられない状態です。模試でも偏差値50を下回ってしまいます。数学以外は60以上は行けるのですが、数学が本当に出来ないです。青チャートを買ってやってみたものの、全く進んでないです。難しくて解説を読んだら理解出来るものの、すぐに解法を忘れてしまって出来なくなります。本当に数学が出来ないんです。でも、数学は嫌いではないんです。解けるとすごく嬉しいし、おもしろいなと思うこともあります。ですが、テストや模試で酷い点を取ると、速攻で嫌いになってしまいます。
今からでも一次で8割9割を目指すことは可能ですか?どうすれば目指せますか?何をすればいいですか?何から始めていけばいいのか全く分からず、本当に困っています。なんでもいいのでアドバイスください。頑張りたいです。回答よろしくお願いします。
回答
鴨医
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いくつか改善案を出させていただきます。
まず、解答を読んで理解した後すぐに解答を隠して自力でさっき見た解答を再現できるか確認していますか?
数学は解答を見て感心しているだけではできるようにはなりません。自分で解くことでできるようになるものです。そのため解答を見た直後に自分で何も見ず解き直してみて下さい(直後なら誰でもできるはずです。)
次に数学ができるようになるにはある程度暗記が必要なのですがその時に問題ごとに解き方を覚えるのではなくて大まかなジャンルごとに分けて覚えるのを意識すればいいと思います(二次関数の最大値を求める問題はこうやって解くなど)こうすることで初見の問題にも対処しやすくなります。
最後は当たり前なのですが、できるようになるまで諦めずに何度もやり直すことです。これは数学以外のことにも言えると思いますが、最初は上手くいかず面白くないし辛いと思います。ですがそれを我慢すれば徐々にできるようになってきて数学がより楽しくなってくるはずです。
鴨医
京都大学医学部
182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
くま
1/6 0:43
回答ありがとうございます!さっそく実践していこうと思います!
一度解いて直後に解き直した後、その問題はどのくらいの周期でもう一度取り組むべきですか?とにかくたくさんですか?あと、今学校で使っている4STEPと青チャートが家にありますがどの問題集に取り組めば一次の対策が出来るでしょうか?よろしくお願いします!
鴨医
1/9 18:09
やることが目的ではなく定着させることが目的なのでどれくらい忘れやすいかにもよりますがとりあえず1週間後と1ヶ月後にやってみたらいいと思います。
4stepでも青チャートでもしっかり定着させれば数学の基礎学力は身につくと思うので全問自力で解けるようになるのを目指してください