UniLink WebToAppバナー画像

高2文系の私は数学が壊滅的。

クリップ(18) コメント(2)
1/5 17:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くま

高2 山梨県 筑波大学志望

高2文系、国公立大学志望です。一次で数1A2Bが必要です。 今のところ、数学壊滅的な状況です。笑っていられない状態です。模試でも偏差値50を下回ってしまいます。数学以外は60以上は行けるのですが、数学が本当に出来ないです。青チャートを買ってやってみたものの、全く進んでないです。難しくて解説を読んだら理解出来るものの、すぐに解法を忘れてしまって出来なくなります。本当に数学が出来ないんです。でも、数学は嫌いではないんです。解けるとすごく嬉しいし、おもしろいなと思うこともあります。ですが、テストや模試で酷い点を取ると、速攻で嫌いになってしまいます。 今からでも一次で8割9割を目指すことは可能ですか?どうすれば目指せますか?何をすればいいですか?何から始めていけばいいのか全く分からず、本当に困っています。なんでもいいのでアドバイスください。頑張りたいです。回答よろしくお願いします。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いくつか改善案を出させていただきます。 まず、解答を読んで理解した後すぐに解答を隠して自力でさっき見た解答を再現できるか確認していますか? 数学は解答を見て感心しているだけではできるようにはなりません。自分で解くことでできるようになるものです。そのため解答を見た直後に自分で何も見ず解き直してみて下さい(直後なら誰でもできるはずです。) 次に数学ができるようになるにはある程度暗記が必要なのですがその時に問題ごとに解き方を覚えるのではなくて大まかなジャンルごとに分けて覚えるのを意識すればいいと思います(二次関数の最大値を求める問題はこうやって解くなど)こうすることで初見の問題にも対処しやすくなります。 最後は当たり前なのですが、できるようになるまで諦めずに何度もやり直すことです。これは数学以外のことにも言えると思いますが、最初は上手くいかず面白くないし辛いと思います。ですがそれを我慢すれば徐々にできるようになってきて数学がより楽しくなってくるはずです。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

くま
1/6 0:43
回答ありがとうございます!さっそく実践していこうと思います! 一度解いて直後に解き直した後、その問題はどのくらいの周期でもう一度取り組むべきですか?とにかくたくさんですか?あと、今学校で使っている4STEPと青チャートが家にありますがどの問題集に取り組めば一次の対策が出来るでしょうか?よろしくお願いします!
鴨医
1/9 18:09
やることが目的ではなく定着させることが目的なのでどれくらい忘れやすいかにもよりますがとりあえず1週間後と1ヶ月後にやってみたらいいと思います。 4stepでも青チャートでもしっかり定着させれば数学の基礎学力は身につくと思うので全問自力で解けるようになるのを目指してください

よく一緒に読まれている人気の回答

数学が壊滅的にできない
個人的には1冊の参考書の答えを丸暗記するのが早いと思っています。 受験数学は暗記だ、そういう人もいます。(逆もいます。) ただ勉強しても効果が出にくいひとは少なからずいます。数学はどうしても一回できないとずっとだめなままのようになる科目なので。。 ただある程度暗記していけば(数字替え問題などから)対応できるものも増えてくると思います。ただただ暗記するのではなくできればなぜその変形をしたかも一緒に覚えると完璧です。 友達に参考書の問題だけ読まれて答えの流れを説明できるようになるまでやり切ると駿台のハイレベル模試もある程度取れるようになってくるのではないでしょうか。(ただし駿台ハイレベルは難しいので満点近くはむりです。。)
九州大学理学部 MiMi
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が壊滅的にできない
こんにちは。 私は高3の初めの学校の実力試験で平均点が60点くらいの数学のテストで15点を取ったことのある者です。 私が数学の点数をあげた方法を紹介します。 まずは自分がなぜ解けなかったのかを分析するといいと思います。例えば解き方がわからなかったとか、計算ミスを連発したとか、微分が苦手などです。 次にそのミスをしないためにはどうするべきか自分で考え、ノートにメモしておきます。このノートは随時自分の弱点見つける度にそれを書いてその都度見返すと良いです。 あとは自分の弱点を踏まえた上でもう一度基礎に立ち返って勉強していき、自分の知らない解法が出てくる度にその解法を覚えていくようにしましょう。数学は暗記科目ではないと言われますが、数弱にとっては解法の暗記でかなり点数が伸びます。 この結果私は志望校の数学の点数を40点ほどあげることに成功しました。頑張ってください!
東京大学理科二類 いんこ
46
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が壊滅的にできない
はじめまして! ご質問の方を読ませていただきました。 書かれている状況から察するに、おそらくまだ基本的な知識の定着であったり、基礎〜標準の問題練習が不足している状態かと思います。 学校の授業で学んでいらっしゃる内容も、まだ理解できてないのではないでしょうか? まずは、しっかりと教科書の内容を理解する必要があります。そして、学校で扱った例題等をきちんと自力で解けるように理解すべきです。 参考書や問題集はお持ちですか? 上記の理解が終わりましたら、類題を参考書から探し自力で解く練習を重ねてください。 とりあえず、ここから! 焦らなくて大丈夫ですので、今から1つ1つ丁寧にやっていってみてください。
東北大学教育学部 まー
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学苦手 高2
こんばんは、京大工学部情報学科の者です。 僕自身も高2の時点では数学が1番苦手で嫌いでしたので、数学が楽しくないというお気持ちはよく分かります。 自分の経験からして、数学は量を多くこなすことが重要だと感じます。しかし、ただ闇雲に問題を解き続けるだけでは効率が良くありません。 この次の3ステップを意識してみて下さい。 ❶問題を解く → ❷解答をじっくり読む → ❸自分の言葉で抽象化する ❶ですが、1問で10分考えて解法が思い浮かばなければ、答えを見ても良いと思います。(悔しければ何日かけても良いと思います) ❸では、「なぜこのような式変形をしたのか」や「なぜこのように変数を設定したのか」など、他の問題にも応用できるようなポイントを抽出し、これらをまとめたポイントノートを作ると良いでしょう。 この作業をひたすら繰り返せば力はつくと思います。
京都大学工学部 cool.as.a.cucumber
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が…。
大阪大学外国語学部1年のものです。 まず、お聞きしたいのが数学とどのように向き合ってますか? わたしも元々数学が苦手で高2のときは赤点ギリギリラインをさまよってました。しかし、高3で数学と向き合い、理解を深めようと勉強したことで、数学に対する関心が深まりその結果どんどん偏差値があがり、最終的には阪大2次試験で文系数学満点を取るまで点数をあげれました。 わたしが言いたいのは、文系で数学が苦手な人は理解をしようとしない人が多いと思います(実際わたしもそうでしたし)。いまは1問に対する時間をかけても構いません。できるだけ、その問題と解説を理解して、本質はなんなのかを掴んでください。自分で考えて分からなければ、学校や塾の先生に聞いてください。数学の本質を理解すると偏差値はみるみるあがっていきます。
大阪大学外国語学部 しゅんと
12
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が伸びなくて辛い
こんにちは! 数学の点数を伸ばすにはどうすれば良いかという質問ですね。 まず、共通テストと2次試験の数学は別物だと考えましょう。これから、それぞれについての勉強法についてお話します。 共通テストについて、こちらは誘導があり、「問題の言いたいこと」を理解して、その通りに素早く正確に解く力が必要です。問題の誘導には意図がありますから、それを理解して上手く誘導に乗る練習をしましょう。具体的には誘導付きの問題を解きまくるしかないです。誘導に乗ることができれば、方針で困ることはないです。計算力も大切なので、時間を計って解く練習もしましょう。 2次試験について、こちらは誘導がほぼないです。問題を見たときに、 1. 問題文から求めるもの、証明すべきことを理解する 2. 1の内容(ゴール)から逆算して考えてみる 3. 問題文の情報(スタート)からとにかく手を動かしてみる の順番で解き進めていくかと思います。これの2と3が難しいのですが、どちらにおいても大切なのは、思いつく解法や使えそうな知識の量を増やすことです。僕はこれらのことを「引き出し」と表現するのですが、問題を解く際に1つ引き出しが出てきて、ダメそうだったら戻して、また1つ別の引き出しが開いて、というイメージです。これが多ければ多いほど、難しい問題に対処できるようになってきます。この引き出しを増やすためには、とにかく経験を積みましょう。問題集でも過去問でも構いません。「この形の式にはこの変形が上手くいったことがあるな」や、「この数列はこの置換が上手くいったことがあるな」といった経験が自分の引き出しとなってくれます。問題集や過去問を解いて丸つけをする際に、ただ○×をつけるのではなく、なにか教訓を考えてみると良いです。解けなかった問題からは必ず教訓、すなわち経験が得られます。これを意識して学習しましょう。 最後に、問題を解く際にミスを減らす方法についてお話します。図の書き間違えや計算ミスなどでの減点があったとのことですが、まずは焦らないようにすることです。時間に余裕がなく、苦手科目でしたら焦ってしまうのも分かりますが、焦りは最大の敵です。「引き出し」も減りますし、ミスも多発します。焦って解く5問より、丁寧に解く2問の方が貰える点数は多いので、どんなに時間が迫っていても丁寧に解きましょう。そして、ミスが多いとの自覚があるのであれば、適宜計算チェックを行いましょう。試験の最後に計算ミスが発覚しても、そこから直すのは時間がかかりますし、何よりリスキーです。しかし、解きながらチェックしていれば、直す量も減りますし、直す際の時間的制約もあまりありません。面倒かもしれませんが、大問1つにつき2~3箇所チェックポイントを設けましょう。それだけでミスは減るはずです。 以上のことを意識して、数学の学習に励んでみてください!あなたの合格を心より応援しております!
京都大学工学部 開成
7
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学を好きになる方法
数学はおそらくできるようにならない限りは好きになれません。逆にできるようになってしまえば、好きで勉強するのが苦になりなくなります。 数学ができないなら、まずは解き方を覚えてしまうのが早いです。しっかり数学の勉強をする時間をとれるなら、解く→解答を見る→どこまで理解できるのかを明確にする→ここの式で分からなくなったと先生に説明する という流れにすると先生も明確に、理解できない部分を確認できるので教えやすくなります。それを繰り返して、演習量をこなしていくと問題を見ただけで、あこれはこの公式だな、こういう解き方だなという風にすぐに気づけるようになります。数学はすぐに点数が爆上がりすることはないのでモチベーションを保つのが難しいかもしれませんが、逆に一度上がってしまえばあまり落ちることがなく最後には救われるとも言えます。 とにかく大事なのは問題を解いて、解説を読んだ時に、どこの式で混乱したか、分からなくなったかを自分で見つけて、質問することです。それを繰り返してれば、おのずと成績も上がると思います。 頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
21
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
名大 文系数学 何から始めれば良いか
こんばんは!現在東北大学に通うものです。相談に回答させていただきます。少しでも参考になれば幸いです。  まず、モチベーションと勉強方法の前に一言言わせていただきますが、全く持って心配する必要がありません。まだまだ時間があるので、めげずに演習を続ければ絶対に伸びますし、絶対に間に合いますから、自分を信じて数学の勉強を続けてみてください。    では具体的なアドバイスをさせていただきたいと思います。 まず、モチベーションに関してです。モチベーションを保つのが大変なのは、僕もめちゃくちゃわかります。特に苦手な教科だったらなおさらですよね。僕はゴリゴリの理系だったので、現代文が嫌いすぎて、いつも勉強したくないなと思っていた記憶があります。  一番大事なことは焦らないことです。焦りだすと、どうしようどうしようとなって空回りします。「数学しないといけない」と思うのではなくて、「数学したくないけど、一問は解いてみようかな」くらいのテンションでいいので、なんとか続けてみてください。どこかで解ける喜びや、理解できた快感、点数が伸びた達成感などを感じる瞬間があるので、それを目指してスモールステップで頑張ってみてください。やらなきゃいけないと苦しむのではなく、嫌いな教科なのに頑張った私えらいと褒めるくらいの気持ちで頑張るといいと思います。  僕はこのマインドで、現代文嫌いが少しマシになりました。  もう一つアドバイスをするとすれば、得意教科を伸ばすことも大事です。当然ながら合計点が勝れば受かるわけです。多少数学が周りより低くても、(例えば英語が得意なら)英語できるから受かるでしょ!!などと思うと楽に勉強できると思います。特に、志望されている大学学部は数学の配点が低いですからね。そうすれば、苦手教科の埋め合わせが自分にとってどれくらい必要なのかもわかってきて、勉強しやすくなると思います。  次に勉強方法についてです。数学の先生がおっしゃるように、基礎問題精講のA問題や青チャートができるようになれば、ひとまずOKです。青チャートに関しては旧帝理系を受験する人でも使うひとがいるくらいですから、青チャートを完璧にできれば、verygoodです!あとは仕上げに文系数学の赤本やプラチカをすれば、受験できるレべルです。  ですから、方針としては、教科書をしっかり理解しながら、基礎問題を演習し、青チャートを何周か回って解けるようにするのがstep1で、このフェーズを二年までに終わらせるとよいです。(もちろん三年になってからも青チャートなどを復習に使ってよい)三年になってからは、文系プラチカや、神戸大15か年、名大文系数学などを演習していくとよいと思います。  こんな感じの回答でよろしいでしょうか。  最後に文系は数学で決まるという人がたまにいますが、文系で数学ができる人たちは、他に何か欠点があることが多いですし、基本的に完璧な人は少ないです。数学が苦手な人もたくさんいます。だから心配する必要はありません。ただ逆に言えば、苦手な数学ができるようになれば、一気に有利になるのも事実ですので、コツコツ頑張ってください!!応援しております。
東北大学工学部 ゆま
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト同日模試
私も数学が苦手な人間でした。 そういう意味でこんな問題解けるようになるのか?と不安になった記憶があります。 数学や英語は成績が上がるまでに時間がかかる科目です。 基礎を積み上げて盤石にし、その上で標準レベルの問題(模試や入試等でよく出てくる典型的な問題)を解けるようにしていく必要があります。その訓練がある程度形になると、おそらく数学への苦手意識は解消されると思いますので、このレベルまで持ち上げられるように努力しましょう。 基礎を固めることに置いては、まずは教科書の例題を参考にどういった動きをしているのか、何をしようとしているのかを1つ1つ丁寧に追って理解します。 その上で、同じレベルの練習問題などを、上で理解したことを参考にしながら自力で答えに持っていくことができるか試します。教科書の練習問題や参考書に載っているようなその単元におけるごく簡単な問題をまずはスラスラ解けるように何度も繰り返してください。 その後、上で理解した知識を駆使した基礎を少し発展させたような問題を解く練習をします。 ここまでできて、基礎は完成です。 続いて、標準問題です。 入試までに発展レベルを解けるようにならなくては!と焦る受験生は多くいますが、本質は違います。 案外、この標準レベルの問題がきちんと解けるか否かで変わってくるものです。 いろいろな参考書や模試、本番の入試でよく見る問題が多いために軽視されがちですが、ここをきちんと満点もらえる答案を作れるか、これが合否を左右するといっても過言ではありません。 では、それはどの問題か?と聞かれると表現しにくいですがおそらく参考書では「標準」とか「★★(発展問題が★★★だった場合)」みたいな表現をされていると思います。教科書で言えば、章末問題の後半にあるような問題です。 このレベルの問題は、与えられた条件から基礎で理解した知識を使って、分かっていること(条件から言えること)を書き出します。 その上で、基礎で演習したような動きを繰り返して解いたり、他の単元の知識を使って解法を編み出していくことになります。 はじめは動けないと思うので、解答を見ながらでも構いません。問題から与えられた条件をどのように読み取り、それをどのように噛み砕いていくのか、その動きを追って何をしているのかを理解してください。 その理解が済んだら、自分できちんとノートに記述して実際に答案を作ってみてください。 この繰り返しです。 数学が苦手ですと、勉強するのも嫌になってくると思います。それでも、諦めずに1つ1つ丁寧にこなしていってくださいね!
東北大学教育学部 まー
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
努力はしてるけど数学の点が伸びてくれない
数学の力をつける方法のうちの一つとして、全ての問題を何度も何度も反復して解くことが挙げられます。 学校で配布された問題集やプリントに出てきた問題を、全て自力で解けるようになれば、模試でも点数が取れるようになります。 ここで意識すべきことは、「1周目は完答できなくてもいい」ということです。1周目に完答できなくても、2周目3周目を行い自力で解けるようになるまで反復してください。 そうすれば、数学の力を着実に高めることができます。 相談内容を拝見しましたところ、まおさんの数学にかける勉強時間は充分に確保できていると思われます。そのため、これからもその勉強時間は確保して頑張ってください。 また、数学にはセンスが必要だとよく言われます。たしかにセンスが必要な科目ですが、センスが足りなくても解けるようになるためには、冒頭にも申しましたように、反復して問題を解き、自力で解けるようになるまで繰り返して演習することが非常に大切です。 一つ一つの分野に対して徹底的に向き合うことで必ず道は開けます。 第一志望合格に向けて頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
26
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像