UniLink WebToAppバナー画像

第一志望大学

クリップ(2) コメント(0)
3/19 13:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

私は早稲田の理工を目指しているのですが、合格者のほとんどが難関国立志望者であり、第一志望を早慶の理工にしていると戦えない、というような話を聞きます。 実際はどうなのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 当然国立志望で早稲田を滑り止めとしている受験している人もたくさんいるでしょう。ですが私大専願の人もたくさんいます。そんな誰が言い始めたのか分からないような外野の言葉は全てシカトしましょう! 自分次第でどうにでもなります。大切な事はしっかりと自分に自信を持って勉強する事です。受験本番で自分が1年間やってきた事をしっかり信じることができるくらい勉強してやりましょうよ!そのような誰が言ったか分からない言葉は嘘であるという事をあなたが証明しましょう! 私大専願でもしっかりやれば合格する事は出来ます。是非頑張ってください!応援しています😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人で志望校を上げることについて
こんにちは! 早稲田通う理系大学生です。 あくまで1人の例として聞いてください。 私は現役時代早稲田を目指して私立型の勉強(数学、英語、化学、物理)をしていました。 結果は不合格で、自宅浪人を始めました。 この時自分の進路について見つめ直し、国立の医学部に行きたいと思い志望校を思い切って国立の医学部に変えました。 国立ではセンター試験でも高得点も取る必要があるので上記の4科目に加えて国語、倫理も勉強し始めました。 そして1年間の浪人の結果、第一志望であった国立の医学部は不合格でしたが、早稲田に合格できました。 浪人中の第一志望には合格できませんでしたが、よくよく考えてみると、現役時代の志望校であった早稲田に合格できていました。 浪人時代は国語や倫理など早稲田の受験には使わない科目を勉強していたのに合格出来たので、志望校を上げることで全体の学力が上がって結果、私のように合格出来る事もあるかもしれませんね。 あくまで1人の例ですがそんな事もあるのかと言う程度に参考にしてください。 応援しています!頑張ってください! あくまで
早稲田大学教育学部 うどん。
16
1
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校について
受験は最終的に自分との闘いなので、周りに宣言したところでその人たちは一切関係ないです。なので、宣言してもしなくてもどっちでもいいと思いますよ! 自分は半々でしたね。言う人と言わない人で分けてました。 質問者さんが、周りに何かしらアピールすることで力を発揮できるようなタイプなら、宣言してもいいのでは?そうじゃなければ、むしろやらないままの方がいいと思います。 あと付け加えですが、もし周りに早稲田受験を宣言して笑われたり「無理だ」と言われても、全く気にする必要ないですよ!言わせたいようにさせておきましょう。第3者なんかに、自分自身の人生を決めつけられる理由なんてありませんから!自分が頑張ればいいんです。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
親を説得したい
杉本さんの早稲田にしか行きたくない‼︎という気持ちに心打たれました😭‼︎私も高3のときは何がなんでも早稲田に行きたい、という気持ちが強かったので、杉本さんの気持ちよくわかります🤗‼︎ そのうえでこれは考え方の違いなのかもしれませんが、私の場合は『早稲田に受かりたいからこそ併願校も妥協せずに考える』という方針を取ることで早稲田に合格できたと思っています。 早稲田は大変難しい大学で、私もぶっちゃけ今受験してまた合格できるかどうか確信が持てないくらい難しいです。そのなかで、早稲田を先進理工学部一個しか受けないのはかなりのギャンブルになる可能性が高いです。私が2年前に指導していた生徒で、早稲田法学部一個しか受けなかった生徒がいましたが、彼は合格できなかったです。難しい大学だからこそ、受かるには少しでも持ち駒を増やし、私大専願の最大のメリットである『何度でもやり直せる』というところを活かすことが必要だと個人的には思っています。 特にMARCHや日東駒専など早慶よりも易しいとされている難易度の大学の問題であっても、本番を受けて手応えがあると明らかに本番に向けてリズムが出てきます。甲子園などの全国大会で前評判を覆し番狂わせを起こすチームってたまに見かけると思うのですが、それはこの効果が大きいのではないかと思っています。緊張状態のなかで問題が解けたという自信や経験値があるのとないのとでは、早稲田入試に向かう心境、心の負担がだいぶ変わってくるので、本番吹っ切れて自分の実力を100%出し切るためにも併願戦略は大切にすべきだと思います。 そのうえで早稲田先進理工に受かるためには先進理工学部の入試本番に自分の学力のピークが来るように調整する必要があひます。そのステップとなるMARCHや日東駒専で自分がどういう課題をクリアしている必要があるかを洗い出し、逆算して併願校を決めていっていただけたら幸いです。 ちなみに早稲田に関しても、どうしても早稲田に受かりたいなら併願できるのであれば極力併願できる学部は併願されるのがおすすめです。 ★追加の科目追加なしで受けられる学部 ・教育学部理学部地球科学科、生物学科(英・数・理科1科目) ・スポーツ科学部(共テの英数+総合科目) ・人間科学部(共通テスト2科目+英数) ★共テの国語を追加で勉強すると併願可 ・政治経済学部(国語の配点低いので狙えなくはない) ・社学科学部(国語の配点低いので狙えなくはない) 特に早稲田は4〜5学部併願されると合格できる可能性が1学部しか受けない場合と比較して4〜5倍上がると言われているので、やはり併願できたほうが望ましいです。 個人的には早稲田のなかでの学部の選択肢も広げつつ、MARCHや日東駒専も幅広く検討して足元を固めていただくことで、早稲田に合格できる可能性が広がるのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に受かるのか不安
意外な事実ではありますが、今年の入試は早慶を敬遠した人が多く、マーチに人気が集中し、またマーチを敬遠した人もおおく、その下のランクに集中したせいで、早慶、特に慶応の倍率は大幅に落ちました。 そのため、ワンチャン受験と思っていて、受かる人が続出する結果になりました。 昨今の慶応は、その人気とは裏腹に小論文という特殊形態のために敬遠されがちです。 その敬遠したあと、早稲田に注目が行くため、マーチ人気であっても、今年の早稲田の倍率は変わらなかったのです。 ですが、それを学部ごとに見て行くと、面白いことがわかります。 これは実際に受験しないとわからないものですが... 一番最後の入試である、社会科学部は受験会場に行ってみると、空席が目立ちます。 すでに第一志望に受かっている人間、センター利用が通ってしまった人間が消えて、実際受ける人はかなり減りました。 ちなみに疲れすぎて自分の隣は爆睡してましたよ。笑 つまり何が言いたいのかというと、最後の最後まで諦めなかった人間は、ちゃんと早稲田に入れます。 実際マーチ全滅で社学受かったという子は多くいます。 とにかく本番に向けたアプローチをどのレベルまでできるか。ということにかかっています。今諦めて敬遠したところで何も変わりません。 ワンチャン社学とか言われてますけど、でも早稲田です。 というか社学の方が実際じゅうじつしてます。笑 自分はいま本当に社学が幸せそうで羨ましいです。 質問者さんがどこに行きたいのかは私にはわかりませんが。 でも、諦めるのは簡単で、それは一生の後悔になります。 諦めなかったから、今の自分があるわけで。 諦めてたら多分日東駒専にも受かってなかったかもしれない。 受かった後の自分を想像してみてください。 それさえ捨てなければ、やる気は勝手についてきます。 応援してますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
28
1
不安
不安カテゴリの画像
国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望じゃないところ
✅未練は残るかどうかは自分の勉強次第。 →私はあくまで第一志望に合格した身ですが、もし不合格になったとしても後悔はありません。と言えるくらい勉強してました。そのくらいまで限界まで勉強してました。だから別に落ちても悔いはありません。あれほど勉強して無理なら私の居場所はここやな!的な感じで考えます。そこはポジティブに。 しかし受験勉強をなぁなぁにやってたら。悔いは残ってしまうかもしれません。 私的に悔いが残るということは自分ならできたかも…とどこかで可能性を感じているから起こる現象です。それをなくすには死ぬ気で勉強する。もう無理…ってくらいまで。そこまでいってやっと浪人するか考えるのです。なぁなぁの浪人も失敗してしまうと思います。全力でぶつかって全力で考えて全力で見つめる。そしたらまた道が見えてくるかもしれません。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
どう勝つ!?
やはりそういう不安は皆あると思いますよ。 東大志望で、共通テスト前などは「MARCHすら受からなかったらどうしよう……」とめちゃくちゃ不安になっていましたが、結局早慶受かって進学した者です。 もちろん落ちたところもあるのですが、私の場合は単純に世界史ができなさすぎた(理科基礎の方がよかった)ので、まあ当然の結果だったかなと思っています。 終わってみると、普通に東大目指して受かるつもりで勉強していれば、早慶全落ちすることはまずないのではないかと思いました。私は私立の過去問は前日に慌てて解くぐらいの感じでほとんど特別な対策はしなかったのですが、だいたい受かりました。 悪くても文系なら上智にはだいたい受かると思います。 正直言って上智以下はレベルが違いすぎるからです。 青学の問題受けに行って、簡単すぎてビビりました。過去問見ずに挑んで時間配分間違えて大問5問ぐらいあった内の1問完全に落としたのに、受かりました。 東大志望でMARCHレベルしか受からなかったという人がもしいたとしたら、その人は自分の実力をはかり間違えて、うっかり東大を目指してしまったけれど、実は東大を目指すだけの学力はまったくなかったんだと思います。 さて。balloonさんは東工大志望ということで、もちろんかなりレベルの高い国公立を目指されているわけです。普通に勉強していればまず早慶に落ちることはないと思っていいです。 ただし早慶理工を受ける際に注意するべきことがあります。それは、東大理系を受ける人とも戦わなければならないということです。特に早慶は文系学部が幅広く分割されているのに比べると理系学部はかなり数が限られています。東大落ちで来る人も多いです。その人たちに負けないようにだけ気をつけておいてください。 まあ基本的な学力さえつけておけば、特別その大学の問題傾向に沿ってめちゃくちゃ対策をしなきゃ受からないってことはあまりないです。 もちろん過去問は1-2年分程度は解いておおまかな出題傾向は掴んでおくことをお勧めしますが。 どんな問題が来ても備えられるぐらい自信を持って試験に臨めるといいですね。 私は特に共通テストで出題傾向がどうなるかわからなかったので、少なくとも得意教科である英語、国語、生物基礎に関してはどんな問題が来てもなるべく怯まないようにしようと思って勉強していました。 結局共通テストは数学がめちゃくちゃで、国語も思ったより取れず、さらに二次試験も例年とは異なる方向性でもうさよなら〜って感じになっちゃったんですけどね。 できれば全教科、どんな問題が来ても怯まないぞ!っていう状態にしておけると最強ですね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
1
不安
不安カテゴリの画像
E判定からの合格はどれほど難しいのか
国立志望で早稲田を滑り止めで受けるような人は早稲田は余裕で受かってきます。そのような人は高校の偏差値70を超えているような超進学校出身者である場合が多いです。そしてそのような人たちは中学生の間に一般的な高校生が3年間で学ぶ内容を終わらせているような事もざらではないのです。そのような人たちに勝つのが簡単ではないことは容易に想像できますよね?スタート地点にたった時点でもう大きな差をつけられているのです。ですがそのような人に勝つ必要はありません。そのような人たちと競っても無駄です。正直にいうと勝てません。ですが私大専願の人も多くいます。あなたが本当に戦うべきなのはその人たち。 勝つためにどうすればよいか、、、やっぱり地道な努力しかありません!まずは自分の弱点を洗い出しそれを認識することが大切です。特に基礎が抜けていると致命的なので基礎は絶対におろそかにしていけません。耳が痛くなるほど聞いたことあると思いますが基礎はそれほど大切なんです。 受験勉強ってそんなに楽じゃないし楽しくもないですよね。僕も浪人だったのでよくわかります。特に浪人なんか毎日毎日勉強で同じような生活なのでしんどいですよね。でもその地道な努力が積み重なって最後に花が咲くと信じて日々過ごしてみませんか?そんな受験生活を送れればきっとそれは将来あなたの大切な財産になります。 僕は今思うと浪人して本当に良かったと思います。あの経験が今の自分の生き方を支えてくれているし絶対にこれからも支えになるとそう信じています。受験っていうのはそういう風に生き方を良い意味で変えてくれるものになり得るはずです。それはあなた次第。残り期間素敵な受験生活を送りましょう。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
42
2
不安
不安カテゴリの画像