早稲田に受かるのか不安
クリップ(28) コメント(1)
6/1 21:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アヤカ
高3 静岡県 早稲田大学志望
早稲田大学を目指す高1です。
私の学校は偏差値60代前半の自称進学校呼ばれるところです。その様な学校なのに先日行われた定期テストで
ほぼ平均点以下でした。決してサボっていたのではなく
自分なりに勉強した結果です。上の学校から下げてくる人が多い高校に自分はギリギリで入ったとはいえ、とても悔しいです。今は結果を踏まえて次の期末テストに向けて
勉強しています。
こんな私が早稲田に受かるのか不安でたまりません。
もう半分くらい諦めてしまっている自分がいます。
そこで、何かアドバイスをいただきたいです。
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
意外な事実ではありますが、今年の入試は早慶を敬遠した人が多く、マーチに人気が集中し、またマーチを敬遠した人もおおく、その下のランクに集中したせいで、早慶、特に慶応の倍率は大幅に落ちました。
そのため、ワンチャン受験と思っていて、受かる人が続出する結果になりました。
昨今の慶応は、その人気とは裏腹に小論文という特殊形態のために敬遠されがちです。
その敬遠したあと、早稲田に注目が行くため、マーチ人気であっても、今年の早稲田の倍率は変わらなかったのです。
ですが、それを学部ごとに見て行くと、面白いことがわかります。
これは実際に受験しないとわからないものですが...
一番最後の入試である、社会科学部は受験会場に行ってみると、空席が目立ちます。
すでに第一志望に受かっている人間、センター利用が通ってしまった人間が消えて、実際受ける人はかなり減りました。
ちなみに疲れすぎて自分の隣は爆睡してましたよ。笑
つまり何が言いたいのかというと、最後の最後まで諦めなかった人間は、ちゃんと早稲田に入れます。
実際マーチ全滅で社学受かったという子は多くいます。
とにかく本番に向けたアプローチをどのレベルまでできるか。ということにかかっています。今諦めて敬遠したところで何も変わりません。
ワンチャン社学とか言われてますけど、でも早稲田です。
というか社学の方が実際じゅうじつしてます。笑
自分はいま本当に社学が幸せそうで羨ましいです。
質問者さんがどこに行きたいのかは私にはわかりませんが。
でも、諦めるのは簡単で、それは一生の後悔になります。
諦めなかったから、今の自分があるわけで。
諦めてたら多分日東駒専にも受かってなかったかもしれない。
受かった後の自分を想像してみてください。
それさえ捨てなければ、やる気は勝手についてきます。
応援してますよ!
#かーきん
早稲田大学商学部
210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
アヤカ
6/2 5:07
ありがとうございます!!
最後まで諦めずに頑張ってみます