早稲田大学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
decoy
早稲田大学志望の浪人です。
本日、青山学院大学と立教大学の過去問を解いたのですが、(英語) 5割ほどしか取れませんでした…、個人的にはここで8割取れる計算でした。 とてもショックです。
ここから、早慶レベルまで英語の力を伸ばすにはどうしたら良いのでしょうか、、、
回答
#かーきん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受かるかどうかわかるわけないじゃないですか。当日の会場の雰囲気、問題構成、緊張状態、予測不可能なものばっかです。
何もわからないものに突っ込まなければならない恐怖、測り難いものです。
どれだけ多くの受験生がいて、そのうち合格者は何人なのか。
早稲田大学という受験者数の多い大学はその恐ろしさも何倍となることは確実です。
その不安を少しでも取り除くことしかできません。
周りの受験生だって、それは一緒です。誰もわかりません。
しかし、逆に捉えれば、「自分との戦い」になります。
自分の力を最大限に引き出すことこそが、受験で重要なのです。
自分の力を最大限に出す、ということは、本番の得点の最大化を目指すことに同義です。
本番の試験でやること、やる流れを順序通りに行うことが重要です。
このことが顕著に出てくるのは、国語や数学、英語などです。
問題を最初にざっと読み、どの問題から解いていけば、得点最大化が見込めるかがキーポイントであり、それはどんな試験問題であれ、どの大学であれ、国公立、私立であれやらなくてはならないことです。
そして、問題ごとに適切なアプローチをし、ミスを最小限にする。
そのシュミレーションを体に覚え込ませることが重要なのです。
シュミレーションは、各大門ごとに、自分の得意不得意を考慮して、時間配分を決め、その時間に収まるように過去問で練習します。
過去問を解くときは、得点率も重要ですが、各大門ごとにかかった所要時間もメモにしておくことが必要です。
コメント(1)
decoy
回答の内容がずれているような気がするのは僕だけでしょうか、