UniLink WebToAppバナー画像

数学の点数を取れるようになるには

クリップ(13) コメント(1)
5/30 7:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まこ

高2 愛知県 滋賀県立大学志望

今回の中間テストで、課題を一通りやり前日に解き方をざっと見て確認してテストに挑んだのですが点数が平均に届きませんでした、また理系を選択したものの数学は苦手です。学校の問題集の使い方、考え方など初歩的なところから教えていただけると嬉しいです。 課題はやり方が分からずに答えを写したり間違えた問題も答えと式を照らし合わせて確認したぐらいの感じです。

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。数学の勉強方についての質問ですね。 私も質問者様と同じで、理系を選びましたが数学が苦手でした。(関係ないですが愛知県の高校というのも同じでした。) 質問者様の使っている問題集の難易度は分かりませんが、「初歩的なところから」ということでしたら、教科書の例題を解いてみるのをオススメします。 定期テストも入試問題も教科書の内容しか出ません。もしかしたら「今更感」を感じるかもしれませんが心配いりません。 私は高3の4月から1日2問ずつ解くと決めて毎日取り組んで、夏には解き終わり、それから問題集に取り組み始めましたが、間に合いました。 参考書や問題集の前に、教科書と向き合ってみるのをオススメします。教科書の例題が分からないからといって恥じることはありませんから、(授業を受けただけで放置してしまう人も多くいますから…)分からなければ先生や頼れる人にも質問してみてください。 以上です。参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

38
ファン
16.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まこ
5/30 13:29
ありがとうございます!今日から1年の教科書の例題から始めてみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

理系 数学を伸ばしたい
僕も受験科目の中では数学が1番苦手でしたので、参考にしていただければ幸いです。 まず、二次試験と共テ(センター)の問題では必要な技術が異なります。旧帝大レベルですと二次レベルの問題を解けるような水準が必要だと思うのでそちらで考えてお話ししたいと思います。 僕は数学に1番時間をかけて勉強しました。僕が行った勉強としては、青チャートでインプットした後、4ステップ(網羅系の簡単めな問題集です)を解き、定期テストに臨んでいました。これから履修する分野(数Ⅲとかですかね?)に関してはこのように解いてました。 受験が近づくと、自分で問題集を一冊買い、それを解いていました。自分は一冊を何周もするのが苦手で、じっくり1周解いたら他の問題集に手をつけてました。ここは人それぞれに合うやり方があるとおもいます。 参考までに問題集ですが、重要問題集(理系)、やさ理、駿台の出してる数学の問題集、大数を解いていました。 どの問題集を使うかは、自分のキャパシティや習熟度を踏まえて選ぶと良いでしょう。 最後に、どのくらいの勉強量が必要かですが、早い段階で数Ⅲまで全部履修すると良いと思います。僕の通っていた高校は高3のGWあたりで数Ⅲまで全て終わったので、割と演習に時間を取ることができました。高校の進度があまりに遅い場合は、自分で予習をするのが良いと思います。 頑張ってください!
東北大学薬学部 りんく
15
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学勉強法
数学の勉強法はシンプルです。暗記です。 それは違うでしょって思うかもしれませんが暗記です。もちろん試験の難しい大学にはひらめきが必要ですが、そのひらめきもたくさんの問題を解くことで得られるものです。 まだ2年生なのでたくさん時間があります。多くの問題にふれ、解きまくりましょう! 時間がたくさんあるので苦手な分野を集中してやるのがおすすめです。 具体的な勉強法は、分野をしぼり教科書傍用問題集を1週し、基本的な公式などが理解できているか確認します。大丈夫そうだったらチャートを使います。まず例題を解き(解説を見ながらでもいい)、解き方が定着したと思ったら演習問題を解きます(この時は自力で)。これの繰り返しです。基本的な公式を理解しているのであれば教科書傍用問題集は解く必要ありません。 このようにしてたくさん問題を解きましょう!頑張って下さい!
北海道大学工学部 はぎしり
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学ができない
こんにちは 僕自身は高1〜2のうちはなんとなく感覚で数学を解いており、範囲の狭い定期テストや基礎中心の間はなんとかなったのですが、高3になって演習や応用を始めてから、数学が周りよりできなくなってしまいました。 ですので、数学ができる人ではなくできない人からのアドバイスだと思ってください。 もちろん周りの数学のできる友人を見ていて気付いたこともお伝えしますが、数学できる人のアドバイスを求めていた場合はお役に立てないかもしれません。 申し訳ありません。 まず、数学のインプットの仕方ですが、これは質の高い例題を解いてその解説を読んだり受けたりして、さらにそれを復習して自分のものにするというのが良い形かなと思います。 質の高い例題というのは、参考書でも学校の授業でも塾などなんでも良いですが、各分野の典型的な問題をさしています。 これをまずは自力で解くのが大切です。 難しい問題は手も足も出ないかもしれませんが、自分の思考回路を知ることでインプットしやすくなると思います。 自分に何が足りないのか、逆にどこまでは理解しているのかをまずは知りましょう。 次に解説ですが、これに関しても参考書を読んでも他の人や先生にお願いしても良いですが、問題の解答ではなく、どういう思考でその解答に至ったかを特に見てください。 数学は暗記科目ではないと言われますが、ある程度定石があってそれを問題に当てはめ応用していくものなのかなと個人的には思っています。 その定石を解説を通じて自分でおさえてください。 僕は数学が苦手だったので定石を覚えてしまって、これは◯◯の問題だから◯通りの解法があって、今回はこれかな?というふうに解いていました。 もちろん、本来は例題の類題や同じ分野の問題をこなすことで定石を身につけると良いと思います。 高2のうちは特にいわゆる問題集をやったほうが良いです。 僕が数学が苦手だったのは高2までで全然問題集をやらず例題だけやっていたからでした。 例題と似た典型問題は解けるので、定期テストや簡単な模試は解けるのですが、高3になり実際の入試問題やちょっと捻った問題を解くとダメという感じでした。 そのため、高2のうちになるべく多く問題に触れておくと良いと思います。 高3になると余計に他の教科に力を入れなくてはいけなくなると思います。 そのためにもなるべく高2のうちに英数は完成させておきたいところです。 もちろん数学が苦手でしたら高3でもある程度力をいれる必要がありますが、たくさん問題を解けるのは高2までかなと思います。 少し話がそれましたが、問題集などの問題を解くときについて書きます。 問題を多くやる理由は見たことある問題を増やすという意味と定石をどう運用するかを身につけるという意味があります。 見たことある問題が増えれば、初見の問題に対してあの時の解法を試してみよう!と思える機会が増えるでしょう。 また、問題演習をこなす中でインプットした定石を自分のものにできると良いと思います。 次に、苦手意識に関して。 これについては成功体験を積むのが一番かなと思います。 といってもなかなか難しいですよね。 僕が問題演習をサボっていたのはどうせ解けないだろという気持ちがあったからでした。 でも今思えば、数学が苦手なのだから一周目でできるなんて思ったのがだめでした。 結局入試で解ければ良いのだから一周目で解けなくても、二周三周してでも自力で解き切れば良かったとお思います。 そうすれば自分の力にもなるし、何より解ける問題が多くなれば数学への苦手意識も改善したと思います。 中々すぐには数学への気持ちは変わらないと思いますが、好きこそものの上手なれ、ということでやっぱり数学を好きになるのが成績upの近道だと思います。 理科社会のように暗記した知識ベースではなく、定石という武器をどう使うのかという思考力が試される数学は、難しいですがそこが面白みなのではないでしょうか。(数学苦手だった僕がいうのも変ですが) 中々短期で成績upは難しいかもしれません。。 でもやっていけば必ず伸びる科目ではあります。 ぜひ腐らずに続けていってもらえたらと思います。 緊張で他の教科に影響してしまうことに関しては、もう少し自分に(というか数学に)甘くても良いかなと思います。 数学は苦手なんだからと割り切って、他の科目よりは緩いペースで実力をげていけば良いのではないでしょうか。 高3になってもそうだと思いますが、自分のたてた計画というのは中々完璧には遂行されないものです。 特に苦手科目は後回しにしたり、他教科よりも計画と違ったりすると思います。 もちろん自分を律するのも大切ですが、それで思い詰めてしまうのは他教科にとっても悪影響です。 数学に関してはある程度ゆるい計画を立て、むしろ息抜き的に他教科をやっても良いかもしれません。 めちゃくちゃ長文になってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。 また分からないことや疑問点あれば気軽にコメント・質問してください。 では。
北海道大学医学部 たくと
11
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点の取り方
数学の苦手な人の為に 数学の克服法について話しますね! 数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、 考えることが多いから難しい。 どうやって考えたら良いかわからない といった相談をよく見かけます。 これは半分合っていて、 半分間違っている認識だと思います。 実は数学はある程度、 暗記科目である一面があります。 例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、その問題の類題は解けないということです。 なので、これらの典型的な基本問題は 覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。 ただし、ここで言う暗記とは 丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください! どうしてこう考えるのか? どうしてこの式変形をするのか? といった考え方を暗記するということです。 一般的にこれらの典型的な基本問題を組み合わせたものが応用問題とされます。 つまり、難しく見える応用問題をいかにして自分の知っている基本問題の形にするかが差がつくポイントになります。 したがって、数学が苦手だと思う方はまず典型的な基本問題をある程度暗記しましょう! その際は 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する の3ステップを意識して問題演習してみてください! これをやるだけで数学はぐっと偏差値が上がります! ぜひやって見てください! 忘れた時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系数学の勉強法
こんにちは。rockyyyと申します。 数学の勉強法について僕が思うことをこれから紹介するので、よかったら参考にしてください! まず、数学の勉強をしていて、わからない問題が出てくると思います。その時、「あーわからないから、すぐ答え見た方が効率いいし、そうしよ」と思ってはいけないと個人的には思います。なぜかというとそれでは「自分の持っている知識で、問題を解く」という練習ができないからです。試験というのは、自分が勉強で解いた事がある問題と全く同じ問題が出るわけではありません。なので、数学を得意になるには「未知の問題に対しても、自分が培ってきた知識を使って解けるようになる」という能力が必要です。それは、自分で考えて問題を解こうとする姿勢がないと身につかないと個人的には思います。なので、数学の問題を解いているときに、わからなかったらすぐ答えを見るのではなく、最低でも10分くらいは自分の今持っている知識を使って試行錯誤することが大事ではないかなと思います。 ただ、注意して欲しいのは、別に解説を読むことは全然間違っていません。自分が自分なりにその問題に対してやれることはやってから、解説を読むようにしましょう。そうすると、解説の内容やその意味合いについての理解も深まると思います。「あ、自分はこうやったけど、解説のようにやるともっと効率がいいな」とか「自分がやった方法は、こう言った理由で間違っていたのか」という事がわかりやすくなります。そのためにも一回自分がわからない問題も自分なりに試行錯誤する事が大事だと思います。 また、自分が解説を読んだ後に新しく知ったことや、なるほど!と思ったことは必ず自分の言葉で書き残しておくようにしましょう。これはとても大事です。 以上のことを考えて、数学の勉強法を変えてみてください!きっと成績は伸びると思います。 次に、これからの数学の勉強スケジュールについてですが、僕は全部の分野をやる必要はないと思います。模試の結果からわかっている自分の苦手分野を重点的にやると良いと思います。もし自分の苦手分野があまりわからなかったら、数学の問題集の基礎問題を解いてみましょう。その分野のすべての問題をやる必要はないです。基礎問題があまりにも解けなかったら、その分野についての理解が足りていないということなので、そこはまた重点的に勉強すれば良いと思います。 以上になります。最後にもう1つお伝えしたいことが、数学は暗記科目ではないということです。解法を丸暗記しても問題が解けるようにはなりません。解説を読んで、「なぜそうなるのか」「なぜこのような解き方をしているのか」「なぜ自分の解き方ではダメなのか」ということを学ぶ事が大切です。数学が苦手な人は大抵が丸暗記をしようとしている人なので、一応お伝えしておきました。勉強法を変えれば、しっかり知識も定着して、数学が解けるようになると思います!受験応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
9
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
マジで数学がやばい
教科書の例題レベルでも怪しいものがあるのでしょうか? その場合、まずそこからです。とにかく、こういう時は基本で落としているところがないかを考えます。 典型問題が解けないのであれば、教科書で自分が理解できていないところを解決します。 基本公式の証明、例題の解答を自力でやりきる、この二つは答えも載っているので教科書一冊でやれるはずです。 典型問題が解けるようになったら、問題集でとにかく演習を積みます。 私は学校で配られた青チャートを使っていたので、それの使い方をイメージして説明します。どの問題集でも、大体やり方は同じです。 まず、基本レベルを解きます。わからなければ、方針が載っていることも多いのでそれをみて解いてみる、それでもわからなければ答えを見る、という順番です。最終的に何もみずに解き切れるようにすることが大事です。 基本レベルは何周かできるといいと思います。 次に、発展、演習レベルです。 基本的には基本問題と同じように段階的に解いて行って欲しいのですが、ここまでくると、問題文を読んでも全くわからない、ということも多々あります。分野にもよりますがその場合、方針を見てしまう前にまず手を動かしてみてください。試行の説明がされているなら、その試行を図式化してみる、グラフ上のどこにどんな点があるのか説明されているのならまずそれを書いて視覚的に捉えてみる。これをすぐやるかどうかで、結構ひらめき度合いが変わります。それから、知っている問題が出ると思ってはいけません。だいたい国立大学の数学は、知っている典型問題だと思ってとびつくと失敗するようにつくられています。その場でどうやって答えを出すかが大事であって、あくまで典型問題はその部分部分でつかう道具にすぎません。 これを肝に銘じてください。 とはいえ、これらは流石に三年生には時間が足りませんよね。だから、不安な分野を中心にやっていくことで伸ばしていってください。設問ごとの偏差値なども模試に出てるはずなので、その中で1番伸び代のあるところからやっていくのが効率的です。どんな人も、基本的に全てを完璧にはできないものですので、他の分野だってまだまだだ、どの分野も完璧にはならない、と思うのではなく、とにかく底上げを頑張って自分の数学力全体のバランスを取るように勉強していきましょう。 これから受験に本格的に入る中で覚えていて欲しいことが、基本に戻るのに遅いことはないということです。一月だろうが二月だろうが、わからないことがあれば戻って振り返ってみた方がいいのでそれは忘れないください。 ちなみに、模試ですが、問題の解き方にもコツがあったりします。 例えば、第一問1番から解いて行って、3番までやったら次に第二問、第三問、、といくのではなく、第一問の1番を解く、2番を解く、次に第二問にうつって1番を解く、2番も目を通して解けそうなら解く、解けなさそうなら第三問に移る、というように、どの大問にも目を通した上で1番をさらっていくように解いていくと、記述なら部分点だけでも入りますし、点数が全体として入りやすいんです。 時間配分を決めて解いてみましょう。模試や大学によって解き方や時間配分にコツがあるので、もし何か気になることあればコメント欄で細かく聞いてください。もちろん共テも時間配分にコツがあります。質問者さん以外の方でも大歓迎です。みんなで情報共有しましょう! 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
10
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が苦手すぎる人がするべきこととは
数学が苦手な原因は基礎力不足だと思われます。教科書の例題や章末問題は完璧に解けますか?できないならまずはそこからです。センター試験で問われているほとんどの内容は教科書レベルです。ですから、まずは教科書を完璧にしましょう。その後、チャートなどで典型問題の解法を理解しながら身につけつつ、センター試験型の問題演習に移りましょう。センター数学は、時間との戦いです。問題がただ解けるだけでは不十分です。問題を素早く解く必要があります。しかし、センター数学の厳しい時間制限に慣れるには相当の時間が必要です。基本が完璧にできた上で、夏頃から始めないと間に合いません。ですから、今は早急に教科書を完璧にすることに尽力しましょう。
北海道大学法学部 AO
22
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学絶望..
そもそも数学の勉強方法が良くないでしょう。 同じ問題も何周もやる勉強方法は「パターン暗記」型の学習で、応用力がつきません。 数学、物理は「本質を理解できているか」が重要です。 それぞれの単元の概念を理解することです。 公式は暗記せずに定義から導出したり、別解を考えてみたりすることで数学的思考力が身につきます。 とはいえ、これからだと時間がないですよね。 なので、過去問に的を絞って勉強しましょう。 間違った問題をなぜ間違えたのか徹底的に究明し、解き直しをしましょう。 解説は「チラ見」するだけに留め、なるべく自分の力で解くようにします。 問題集を4周もやったのであれば、パターンは頭に入っているはずなので、 組み合わせのやり方を学んでいくわけです。 頑張ってください。
東京大学理科一類 tama88
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト同日模試
私も数学が苦手な人間でした。 そういう意味でこんな問題解けるようになるのか?と不安になった記憶があります。 数学や英語は成績が上がるまでに時間がかかる科目です。 基礎を積み上げて盤石にし、その上で標準レベルの問題(模試や入試等でよく出てくる典型的な問題)を解けるようにしていく必要があります。その訓練がある程度形になると、おそらく数学への苦手意識は解消されると思いますので、このレベルまで持ち上げられるように努力しましょう。 基礎を固めることに置いては、まずは教科書の例題を参考にどういった動きをしているのか、何をしようとしているのかを1つ1つ丁寧に追って理解します。 その上で、同じレベルの練習問題などを、上で理解したことを参考にしながら自力で答えに持っていくことができるか試します。教科書の練習問題や参考書に載っているようなその単元におけるごく簡単な問題をまずはスラスラ解けるように何度も繰り返してください。 その後、上で理解した知識を駆使した基礎を少し発展させたような問題を解く練習をします。 ここまでできて、基礎は完成です。 続いて、標準問題です。 入試までに発展レベルを解けるようにならなくては!と焦る受験生は多くいますが、本質は違います。 案外、この標準レベルの問題がきちんと解けるか否かで変わってくるものです。 いろいろな参考書や模試、本番の入試でよく見る問題が多いために軽視されがちですが、ここをきちんと満点もらえる答案を作れるか、これが合否を左右するといっても過言ではありません。 では、それはどの問題か?と聞かれると表現しにくいですがおそらく参考書では「標準」とか「★★(発展問題が★★★だった場合)」みたいな表現をされていると思います。教科書で言えば、章末問題の後半にあるような問題です。 このレベルの問題は、与えられた条件から基礎で理解した知識を使って、分かっていること(条件から言えること)を書き出します。 その上で、基礎で演習したような動きを繰り返して解いたり、他の単元の知識を使って解法を編み出していくことになります。 はじめは動けないと思うので、解答を見ながらでも構いません。問題から与えられた条件をどのように読み取り、それをどのように噛み砕いていくのか、その動きを追って何をしているのかを理解してください。 その理解が済んだら、自分できちんとノートに記述して実際に答案を作ってみてください。 この繰り返しです。 数学が苦手ですと、勉強するのも嫌になってくると思います。それでも、諦めずに1つ1つ丁寧にこなしていってくださいね!
東北大学教育学部 まー
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像