睡眠
クリップ(43) コメント(0)
7/2 23:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
S
高3 千葉県
勉強をして寝る際質のいい睡眠や暗記力が上がるような方法はありますか?
私は寝る前に携帯をさわってしまう癖があります。
勉強の効率を上げるために何かすることはありますか?
回答
わでぃー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質の高い睡眠を取ることそのものが学習能力・集中力・暗記力の向上に繋がります。
質のいい睡眠を取るコツをいくつかご紹介します。
①寝る時間
睡眠の質は何時間寝たか、よりも何時に寝たかが重要です。
人間は元々夜行性の動物ではないので夜更かしに向いていません。
質の高い睡眠を取るには早寝早起きで行動を開始する習慣をつけるのがいいです。
睡眠の質は22時から深夜2時の間にしっかりと眠れているかどうかで決まります。
この時間は脳の疲労回復に重要な時間です。
遅くとも夜0時には眠りについているのが好ましいです。
②スマホやテレビを見ない
液晶画面から出るブルーライトは人の目を覚ます効果があります。
寝る直前にブルーライトを見ると脳内でホルモンバランスが狂い、日中の居眠りなどに繋がります。
寝る1時間前からはスマホやテレビを見ないようにしてください。
③お風呂に入る
お風呂に入ると一時的に体温が上がり、その後徐々に体温が下がるにつれて眠くなります。
体温が下がるタイミングに合わせて布団に入るとよく眠れます。
寝る1時間前にお風呂に入ると質の高い睡眠を得られます。
シャワーよりも湯船に浸かることが好ましいです。
④ストレッチ
寝る前に10分間ストレッチをすると睡眠の質改善やストレス緩和に効果があることが分かっています。
YouTubeで「睡眠 ストレッチ」と検索して、適当な動画を見てストレッチのやり方を学んでください。
僕は寝る前に柔軟を続けた結果、スポーツテストの長座体前屈で10点を取れるようになりました!
⑤太陽光を浴びる
人には眠りを誘う効果があるメラトニンという睡眠ホルモンがあります。
これは太陽光を浴びると分泌が抑制され、約14時間後に再び分泌されるようになります。
つまり太陽光を浴びるのが遅いとその分体内時計が狂い、夜眠れなくなります。
朝起きたらすぐに日の光を浴びましょう。
以上が質の高い睡眠を取るコツです。
勉強時間などを考えると全部実践するのは難しいかもしれません。
できることに取り組んで気持ちのいい睡眠をとってください!
わでぃー
京都大学法学部
215
ファン
34.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
元まりきゅーという垢でやっていました。 偏差値52の自称進学校から高3まで部活をして塾無し独学で京都大学法学部に現役合格しました。 参考書をあまり使っていなかったので、参考書などよりも受験に対するモチベーション的なことを話す方が好きです笑 毎回長文になってしまうのはごめんなさい! 1つの回答を読んだら他の回答も読んでいいねやクリップしてくれると嬉しいです! 7月はテスト勉強で忙しいので基本的にログインできません!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。