評論 内容把握の仕方
クリップ(2) コメント(1)
6/30 21:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たーた
高3 神奈川県 早稲田大学志望
今高3です。第一志望は早稲田ですが、特にどこの大学と絞った質問ではありません。
国語の現代文です。センター試験の内容のマーク模試などでは、内容が全くわからないということはなく、間違えても回答を見れば納得出来ます。しかし、少し説明が難しいのですが、社会〇〇論とか、普段聞かない言葉が出てくる問題になってくると、内容が全く頭に入らず、言葉が流れていきます。選択肢の文の長さもとても長くなり、時間も全く足りません。このような文章はどのように解読していけば良いのでしょうか?お返事いただけると有難いです。
回答
とっぽ
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは文章を理解しようとする姿勢が大切だと思います。知らない知識の問題でも、読んでいけばわかるように大抵の文章はなっています。ただ解答するっていう姿勢ではなく、読書感覚で、内容を理解していく、その手の問題だけでなく現代文を読む上で大切な姿勢です!
でも、用語が全くわからない場合は少し問題です。そのような場合はキーワード読解や、単なる用語集単語集を使って、知識を得てから読んだ方がいいかと思われます。
とっぽ
早稲田大学教育学部
5
ファン
4.6
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
受験経歴 偏差値55位の高校→宅浪(アルバイトたくさん)→早稲田 宅浪中に時間が無い中で試行錯誤したので文系科目のやり方については自信があります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たーた
6/30 21:28
ありがとうございます!色々やってみます!