UniLink WebToAppバナー画像

各科目オススメ参考書📕

クリップ(23) コメント(4)
7/14 8:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

猫ちゃん

高1 京都府 京都大学医学部(68)志望

京大医学部志望の者です。 この夏休み、本当に頑張って力をつけたいと思っています‼️ そのため参考書の購入を考えているのですが、たくさん種類がありすぎてどれが良いのかわかりません... なので、各教科(特に国・英)おすすめの参考書を教えていただきたいです‼️ ちなみに数学は青チャートを進めていこうと思っていますが、青チャートを終えた場合のオススメ参考書等、また、国語に関しては現代文のものも教えていただけたら幸いです🙇🏻‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
猫ちゃんさん、お久しぶりです! 参考書選びとかって最初のうちは自分でも選びにくくてなかなか難しいですよね。 私が高一から高2にかけて最初に使っていたおすすめの参考書を紹介するので、参考にしていただくと嬉しいです。 ☆数学 青チャート→ 優しい理系数学 「優しい」という名前ですが、結構難しいです笑 なので、青チャートで概ね基礎ができてから挑戦するといいかなと思います! ☆英語 単語: シスタン 文法とイディオム:NextStage 高一の段階だと、まずは単語力と文法力を優先する方が効率が良いと思っています。あとは、イディオムもある程度詰めておけると、あとあと長文を演習する際にスムーズに解けるかと思います。 ☆国語 漢文:漢文必携 古文:ゴロゴ すみません🙏現代文は参考書を持っていなかったので詳しくは分かりません。 漢文や古文に関しては、京大は2次試験に漢文がないのと、古文も配点が少なくまた比較的簡単めなので、そこまで難しい参考書を選ぶ必要はないかなと思います!私は覚えやすさを重視して、ゴロゴを選んでいました。 ☆物理 セミナー物理→良問の風(→名門の風) セミナー物理は比較的簡単めなので、もしもう少し難しい方が良さそうなら飛ばしても問題ないです! おすすめの使い方は、授業で習った範囲を帰ってからセミナーで解く、です。簡単な問題なので、最初に定着させるのにはちょうどいいです。 良問の風は標準から少し難しめの難易度で、基礎を固めるのに役立ちます。偏差値でいうと良問がある程度解けるなら駿台模試模試の55〜60くらいに対応しているかなと思います。 良問の風が終わったら、次はランクアップして名門の風がおすすめです。こちらはかなり難しめなので、京大対策にもなります! ☆化学 セミナー化学→重要問題集 物理と同じでセミナー化学も比較的簡単めです。なのでこちらも授業の復習用に使うのが便利です。 さらに難しいのに挑戦したい場合は重要問題集がおすすめです。これがある程度解けるようになると、偏差値で言えば駿台模試で60〜65くらいかなと思います。 たしかA問題とB問題があって、A問題は比較的優しめだったと思うので、最初はA問題を練習してみるのがいいです。 ☆生物 すみません!これは履修していないので分からないです。 概ねこんな感じです!高一の夏休みなら各教科の一つ目の参考書がオススメです。 長くなってしまいましたが、お役に立てていただけると嬉しいです😀
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

69
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

猫ちゃんのプロフィール画像
猫ちゃん
7/14 9:38
さかさかさん、またまた回答ありがとうございます‼️ 前回に引き続きとても参考になります😭 私の高校は単位制で、今のところ二次試験に関する理系科目は 化学・生物 を選択予定なので生物の参考書はまた自分で吟味してみようと思います🙇🏻‍♀️ そして、かなり内容がズレてしまうのですが、京大は共テ8割9割とらなければ足切りがあるとよく耳にします...二次へ進むために実際は何割程度あれば安全圏でしょうか😢また、お友達が医学部に進んだとおっしゃっていましたが、おそらく面接を受けられたと思います。どのくらい合否に響くのか、など、何か少しでも知っていることを教えていただければ嬉しいです😭 長文失礼いたしました🙇🏻‍♀️
さかさかのプロフィール画像
さかさか
7/14 10:00
化学生物だったんですね! 生物は力になれず申し訳ないです🙏 足切り自体はそこまで高くはないと思います。7割と少し程度でも合格していた人もいるので、足切りはそこまで気にしなくても大丈夫です!安全圏で言うと9割くらいかなと思います。 面接に関しては、あまり詳しく聞いていないので分かりませんが、そこまで合否に関係するようなものではないと言っていました。 大学側としても、仮に卒業者が医者になってから犯罪などを犯してしまった場合などに、受験の際に面接をしていなかったから、と非難されるのを予防すると言う意味で行なっているんじゃないかと言っていた覚えがあります。
猫ちゃんのプロフィール画像
猫ちゃん
7/14 13:29
本当に本当にありがとうございます😭 この一年は基礎をとりあえず固めて、それから二次対策を行っていこうと思います🙌🏻 毎回、タメになるお話を聞けて嬉しいです‼️これからもよろしくお願いします🙇🏻‍♀️
さかさかのプロフィール画像
さかさか
7/14 15:18
いえいえ! 基礎固め頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大理系志望参考書ルート
お疲れ様です!回答が遅くなり申し訳ないです! 2次試験に国語は無かったので英語数学理科について回答させていただきます。 【英語】 私も同じような参考書を使っていました。高校一年生でしたら単語や文法を覚えることを最優先に、覚えてきたら長文を読む演習をしてみましょう。この際「やっておきたい長文」シリーズは難易度が上がる事に単語数も増えていくので読む練習には最適です。 【数学】 初めは青チャートで基礎問題を3周した後、標準問題精講という参考書に移りました。これはかなりマニアックです。ですが特徴としては証明が多く解説が丁寧です。証明が多いため(公式の証明などもある)京都大学のように癖がある問題にも十分対応していける力を身につけることが出来ます。 【物理、化学】 講義系の参考書をオススメします。未履修であれば、教科書ではなく参考書を使用した方がいいです。説明が噛み砕かれていてとても分かりやすいです。演習ですが、初めは教科書についている問題集などでいいと思います。力が着いてきたら本屋などで自分に合うものがわかってくると思うので購入して演習を重ねましょう。
東北大学工学部 あひるくん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目別に1番効果的だった参考書
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 国語:漢文ヤマのヤマ、ステップアップノート古文文法 現代文に関しては元から程々にできたのでないです、、 古漢ではこのふたつと、あと他に問題を進めれば十分だと思います。(理系なら) 数学:青チャート、新スタンダード演習、やさ理 僕は数学が得意で全国模試で順位1桁を取ったり、冠模試で1位を取ったこともあります。元々は大して数学ができたわけじゃないですが、青チャートなどの網羅系参考書→新スタンダード演習などの標準問題集→やさ理などの発展問題集、この流れで進めるといいと思います。 英語:やっておきたい長文シリーズ、透視図、竹岡の英作文 長文読解は長文シリーズと旧帝大の英語を進めればたいていの大学英語は大丈夫だと思います。 解釈は透視図だけで十分かな、いい参考書だと思います。 英作文は竹岡の英作文に載ってる問題を解いて、毎回塾の英語の先生に添削してもらってました。英作文は必ずプロに添削してもらった方がいいです。 物理:新物理入門、標準問題精講、難系 物理も得意科目で1位何回か取りました。微積を使って理解していましたが、その助けになったのが新物理入門です。数式苦手だとちょっときついかも、、 標準問題精講と難系は入試でいう大問の中でここまでは取りたい、くらいの難易度なのでいい練習になります。難系は例題しか解いてません。 化学:新演習、駿台の化学特講理論編、標準問題精講 理論化学に関しては駿台の化学特講がとにかく良かったです。これ一つだけで完成させることができます。 無機有機は新演習と標準問題精講で固めるのがいいと思います。新演習の無機は少しオーバーワーク気味なので初見じゃ全然解けないですが、めげずにやるといいと思います。 地理:黒本 河合塾が出してるセンターの過去問集ですね。新テストになるのでどうかは分かりませんが少なくとも解説がしっかりしているため、黒本を3周くらいすれば実力が勝手に着いてます。
名古屋大学医学部 メイメイ
24
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
参考書ルートと進め方
こんにちは!東京大学1年しんです 受験もいよいよ現実味を帯びてきて、焦ってくる時期だとは思いますが、mokさんの計画はとてもしっかりしていると思います。そのうえで、いくつかアドバイス?というか、勉強法の紹介をさせていただこうかと思います! 数学 基礎が怪しいなら、青チャートは確かに頼りになると思います。ただ、問題量がびっくりするくらい多いので、どこまできっちりやり切れるかが重要になってくると思います。例えば、レベル(問題ごとに☆とかでレベルがついています)が、☆1や☆2みたいな、簡単なものだけやるとか、逆に、ある程度理解しているなら、レベルが低いものを飛ばす、などといった工夫も考えられます。青チャートを終わらせるのが厳しいと思ったら、標準問題精巧とかでもいいかもしれません。 過去問は高3の秋くらいから始めるのがスタンダートだと思います。私は、東大の理系数学二十五か年をやっていました。ただ、過去問はあまり焦ることはないと思います。 物理 物理は苦手だったのであまりいいアドバイスができるか分かりませんが、きちんと現象を理解することが大事だと思います。私は訳も分からず重要問題集のパターン暗記に走っていたのですが、それだと旧帝大以外の問題や、私立理系くらいだと割と解けるのですが、東大になると歯が立たなくなるので、パターン暗記も大事ですが、なぜそうなるのか原理原則を考えてみてください。意外と教科書が大事らしいよ。 また、高得点を狙いたいなら名門の森とかそういうのにも手を付けてもいいかも(もちろん余裕があれば)。物理化学ともに過去問は共通テストが終わってから始めました。青本の二十五か年?みたいなやつをやりました。東大の過去問がいっぱいのっているのですが、理科は時代がさかのぼると明らかに簡単になっていくので、無理して二十五か年を買う必要があるかはちょっと分かりません。 化学 重要問題集は私もやっていました。基礎から発展まで幅広くのっているのでおすすめです。どの教科でも言えることですが、間違えた問題を繰り返し繰り返し解き直して完璧を目指しましょう。新演習をやっていた人は、高3の夏~秋あたりから始めている人が多かったです(地方の公立高校で理科の進度は遅め)。言い換えると、高3の夏休みで重要問題集レベルを完璧にできると理想的です。もちろん、終わっていない範囲があれば、既習範囲のみでおっけーです。私の場合は学校の授業で理科が全範囲終わったのは高3の11月でした。自分で予習も特にしていませんでした。 化学はやればやるほど点数に反映されやすいです。こつこつやりましょう。コツは、覚えるべきところはどこかをきちんと理解して、覚えるべきところを確実に覚えてしまうことです。私は12月の共通テスト演習の時期に共通テストのために教科書にめっちゃ書き込みをして知識を詰め込んだら、なんと、二次試験でも得点できるようになりました! 英語 英語苦手なの分かります。私も苦手でした。でも、東大英語って意外と伸びます(体験談)。まず、4月までに単語を覚えると決めたら、覚えちゃいましょう。文法もそのくらいに完成させましょう。 英語は単語、文法、長文読解、いろんなスキルの基礎が完璧になると一気に完成します。学校で単語帳や文法の問題集が配られているのなら、それを丁寧にやればいいかと思います。単語も、文法も自分でこれを完璧にしようという相棒のような参考書を見つけてやりこむのがいいと思います。 長文読解ですが、私は学校で配られていた問題集ばかりやっていたのであまりアドバイスできないのですが、基礎英文問題精巧というものをやっていました。 また、東大の入試はリスニングや英作文があります。リスニングは高3の夏くらいから早めに意識した方がいいです。英作文に関しては、学校の先生などに添削してもらうのがおすすめです。 まとめ いろいろ悩むこともあるかと思いますが、そういうときは、このアプリや学校の先生、塾に通っていれば塾の先生など、信頼できる人に積極的に相談して解決するようにしてください。正直、悩んでいる時間ももったいないです。正しく努力すれば学力はかならずつきます。諦めず、粘り強く頑張ってください。もしよかったら、似たような相談にいくつか回答しているので、そちらも見てみてください。 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
50
16
不安
不安カテゴリの画像
京大文学・法学部
◯英語 ・単語 →まずは簡単な単語帳を完璧にするところから始めるといいと思います。例えば『システム英単語Basic』などがおすすめです。簡単とは言ってもかなり苦戦するとは思うので焦らずのこのレベルを完璧にしましょう。そうすればかなり英語の力は上がっていると思います。 →その後、『鉄壁』や『システム英単語』、『速読英単語』などを用いて完璧を目指して何度も学習すれば十分です。 ・文法 →苦手意識があるのであれば、『vintage』や『nextage』等はいきなりは用いない方が良いです。一度プライドを投げ捨てて『高校英文法をひとつひとつわかりやすく』などのような超基本的なレベルの問題集をやってみると良いと思います。意外とこのレベルでも「完璧」にはできないはずなので、理解が甘かった部分などは文法の解説書(『エバーグリーン』など)も参照しつつ完全に理解できるまでこなしてください。 →その後センター試験の過去問の文法の設問を10年分程度解いて何度も復習すれば良いと思います。このレベルで9割以上取れれば最低限の文法力はあると言って良いと思います →以上がこなせれば、『vintage』や『nextage』に手を出してこういった教材が完璧になるまで復習しましょう。 ・英文解釈 →『基礎英文解釈の技術100』がおすすめです。通常の『英文解釈の技術100』はかなり難しいのでまずは避けましょう。『基礎英文解釈の技術100』も簡単ではないのでこのレベルの英文の和訳を何度も繰り返し練習して最終的にはSVとかふらずに流れの中で意味を掴めるようになるまでがんばりましょう。同じ文章を何回も読むことにも意味はあるので、頑張ってください。 →その後は『英文解釈の技術100』『ポレポレ』『透視図』などハイレベルな英文解釈な問題集はたくさんあるので調べて気に入ったものを用いれば良いと思います ・英作文 →まずは文法をセンター9割レベルまで持っていってください →Z会の『英作文のトレーニング 必修編(青いやつ)』がおすすめです。これをもとに練習して行けばある程度の英作文力は着くと思います →その後は過去問演習等が良いです ・英語長文 →河合塾の『やっておきたい英語長文』シリーズがおすすめです。まずは300から初めて700くらいまで行ければ十分です。この教材も何度も読み返して、(音読等も利用して)体に覚え込ませましょう。 ◯数学 ・数学が苦手とのことだったのでいきなり『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』などはやらない方がいいです。まずは『基礎問題精講』をやってみてください。「基礎」と書いてありますが、おそらく決して完璧にはできないはずです。このレベルをボロボロになるまで(少なくとも3周)やり込みましょう。 ・先の話になりますが、京大数学は難しいですが『プラチカ』や『上級問題精講』は無理してやらなくていいです。かなり難しいので…。『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』の章末問題までのレベルを完璧にできれば十分です。余裕があれば『標準問題精講』をやってみてもいいです。意外と難しいのでこのレベルを完璧にするのは少し苦労すると思いますが、ここをクリアできれば数学は十分戦えます。一度神戸大や大阪大の過去問を解いてみてある程度できるようであるば京大の過去問をやってみても良いと思います ◯国語 (簡潔に書きます) ・現代文 →河合塾の『入試現代文へのアクセス 基本編(青いやつ)』がおすすめです。さまざまなトピックの文章を読むことで慣れることができます →他にも論述対策として『現代文と格闘する』や『得点奪取 現代文』などもおすすめですがかなり難しいとは思います ・古文 →何よりも単語と文法を完璧にすること。単語帳が学校のやつでいいと思います。文法は河合塾の『ステップアップ30 古文文法基礎ドリル』などがおすすめです。何度もやり込んでください。 ・漢文 →基本的には共通テスト対策だけで良いです。学校の教材等で足りると思います ◯社会 自分は世界史選択でした! ・『時代と流れで覚える世界史用語』、東進の『一問一答』あたりを徹底的にやり込んだ上で、苦手分野(おそらく文化史や現代史が抜けがち)は別途参考書を買って対策すれば良いです。文化史の参考書は数は多くないので調べて気に入ったやつでいいと思います。現代史(第二次世界大戦後)に関しては難しいところですが、おそらくそこまで回らないと思うので、基本的な点だけ抑えるくらいで思っておけば良いです。 演習書のおすすめは『標準問題精講』や河合塾の『判る!解ける!書ける!世界史論述』などがおすすめですが、いずれも難易度高めなのでまずは一問一答などのレベルでのインプットを確実にマスターしましょう。 長くなりましたが、以上です!頑張ってください。
京都大学法学部 うみう
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大人健志望 夏の基礎固め
こんにちは。現在京大の理学部に通っているものです。共通テストと二次試験に分けてアドバイスをさせていただきます。最後に夏にどこまでを目標にするのかについて書かせていただきます。参考にしていただければ幸いです。 まず共通テストですが、6.5割を安定してとる力があるのならば、足を引っ張っている分野をある程度つぶし、問題のない得意科目を共通テストの演習を通して9割とれるところまで引き上げるだけでも、7.5~8割程度までは得点が上がると思います。知識が足りていないのならば問題ですが、そこは二次の勉強を通して補うことができます。重要なのは共通テストの形式に慣れて、解ける問題におけるミスを極限まで減らし、時間感覚を掴んでいくことです。内訳がわからないので具体的な対策は挙げづらいですが、古文漢文は満点近くとれるようにし、社会の点数を安定させるのはしておくべきでしょう。漢文と社会は特に二次の勉強とは別に意識していかないといけないですが、ここで点を落としてしまうのは痛いので妥協しないようにしましょう。漢文は句法を暗記したうえで共通テスト漢文のスゴ技という参考書をやるのがおすすめです。量としては少ないですが、十分漢文で満点が取れるようになります(実体験)。地理は方法や教材は問わないので知識を詰め込んで演習を積めば7~8割は行くようになります。自分は村瀬のゼロからわかる地理を使っていました(旧課程のものですが全然使えます)。他に足を引っ張ている教科があればコメントで聞いてください。 次に二次試験対策についてですが、教科ごとに分けてお話しします。さきに断っておきたいことなのですが、二次試験はとくに、トータルで安定して目標点が取れるようになることを意識してください。共通テストよりも必要な得点率は当然低くなるので、全部を高レベルによりも、平均したときに合格点に届くようにすることが大事です。それを踏まえたうえでご自身で取捨選択しながら対策を行っていってください。 国語についてです。現代文が得意ということですのですぐにでも過去問の演習に取り掛かっても大丈夫だと思います。京大の古文は文章自体は共通テストと大きな難易度の差はないので共テ古文の対策にもつなげることができます。記述量が多くなってくるので、解答の作成方法を重点的に鍛えていくといいでしょう。教材を推薦しておくと、河合や駿台のオープン、実践模試の過去問集がおすすめです。採点基準や解説が事細かに載っているので、自分で勉強をしていくうえで非常に優秀です。過去問の代わりにこちらを先にやってもいいかもしれません。 数学についてです。青チャートで解法を把握し、それを広く適用できるようになっているのならば、京大の過去問に入っても問題がないかもしれませんが、自分は間に世界一わかりやすい京大数学という本を挟むことをお勧めします。この本は解法に至るまでの筋道が非常に丁寧に書いてあるので、それを活用して適切な解法を選択する力を養えると思います。 物理、化学についてです。参考書としては質問者さんが挙げておられるもので十分だと思うので、まずはそれらを完璧に仕上げてください。そののちに過去問演習を重ねれば十分点は取れます。基礎が入っているのに点が伸びないのならば思考力不足が原因だと思いますので、時間を長めにとってでも、最後まで熟考して自分なりに答えを出してから答えを確認するようにしましょう。京大の物理は初見の話題であることもありますが、大概が文章の指示に従っていけば解けるものですので焦らずによく読むようにしましょう。化学は理論が重かったりもしますが演習を進めていって問題が出てきたときに都度解決していけば徐々に上がっていくでしょう。理科で最終的な壁となるのは時間です。どこかのタイミングで自分なりの時間配分を決めておくことは必要です。 英語についてです。こちらも英文熟考などができているようならば基礎力としては十分でしょう。あとは単語帳などで語彙を増やしながら過去問演習を積めばいいと思います。京大は過去に出た語彙が再び出てくることも多いので、過去問で出会った単語なども押さえておくといいでしょう。個人的に意識すると点が伸びると思ったことは、和訳については意訳などはせずに文構造をしっかりと取ってカチカチに訳すこと、作文については確実な語彙と文法(できるだけ中学英語のみを意識していました)のみを用いて日本語的な名詞構文はすべてSVに言い換える(前置詞の使用を避けるため)ことの2つです。教材として国語と同様のものを推薦しておきます。 最後に夏前、夏中の目標です。個人的には不安が大きい科目以外の共通テスト対策は、まだ本格的に始めなくともよいでしょう。それよりも、二次試験に通用するレベルの知識や思考力を養成するほうが大切だと思います。具体的に目標を立てるならば、夏前に今やっている参考書をできるだけ仕上げて、夏中には得意科目は過去問をやりこむ、苦手科目は必要があれば参考書をもう一つやりきるなどして過去問と戦えるまで力をつける、などをもう少し科目ごとに細かく決めていく感じでしょうか。自分が実際に立てた目標は、夏休み中に物理・化学は25か年を一周じっくりとやる、英語は新たに透視図を仕上げて終わり次第過去問に入る、数学は問題ないので息抜き程度にやる、国語は正直捨てるつもりだから共テ後に頑張る、という感じでした。共通テスト対策は二学期から本腰を入れれば全然間に合いますので、まずは二次の問題に通用する力をつけることを念頭に、自分なりの目標を立ててみてください。ただし今やっている参考書は夏で完璧に仕上げておくのは必要だと思います。点数が足りなくて焦る気持ちもわかりますが、下から段階を着実に上がっていけば必ず結果は見えてきます。焦って段階を飛ばすことが一番危険です。夏は学校がなく一人の時間が増えて不安が大きくなりがちですが、自分を信じて頑張ってください。応援しています。
京都大学理学部 だいき
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
初学者の数学参考書
たぴおかさん、はじめまして! もちろん簡単な参考書でも日頃からコツコツと進めていると力は付きます!ただ、早めのうちから応用的な問題に慣れておく方が大学の試験問題には手をつけやすいかと思います。 もしたぴおかさんに余裕がありそうなら、少し上の参考書に手を出してみてもいいのかなと思います! 高一から高二の時期なら青チャートがオススメです。 標準から応用までの問題があり、どの問題もベースとなる重要な問題ばかりなので、今のうちから進めておくとかなり力がつくと思います! それぞれの問題に対して、解説もかなり丁寧にあるので、初学者でも手をつけやすいです。 ただ、青チャートは教科書のように単元ごとに詳しい説明があると言うわけではないので、あくまでも演習用です。なので、教科書なんかで予習をした後に、青チャートで練習をするという感じがいいかもしれません。 参考になれば幸いです☺️ 他にもいい参考書はたくさんあると思うので、ぜひ本屋さんなんかで中身を見て自分に合いそうなやつを選ぶといいかなと思います! 質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
年間スケジュール
こんにちは!受験勉強お疲れ様です!前提として京大に現役で受かるためには早い進度で勉強していく必要があります。 まず数学ですが、京都大学の数学は採点が厳しく誘導が少ないことで有名です。ココ最近は易化していましたが、今年は難化し、難問にも対応する力が求められるでしょう。 進度としては、2年生のうちに数Ⅲまで終わらせることが最低限必要であると考えられます。質問者様のペースであれば夏までに先取りで終わらせることが出来るのではないでしょうか。しかしながら、焦りは禁物ですので、その都度分野ごとに復習をすることが大切です。 また問題集では青チャートといった網羅系参考書を先取りで終わらせてから、月刊大学への数学に挑戦してみても良いと思います。大学への数学は難しいで有名ですが、典型問題から思考力を要する問題まで広く演習することができます。また余力があれば入試数学の掌握などもいいと思います。 入試数学の掌握をやるならば、十分な学力を身につけた上で、3年生から遅くとも3年生の夏から始めたいです。 また、理科ですが、3年になるまでには内容を終わらせておくことが望ましいです。理科は特に現役生が浪人生に遅れをとる分野です。電磁気や有機化学といった分野は周回すれば理解度は深まるものの、受験ギリギリになって習うならば、理解度は低くなります。 参考書の順番としては、物理は 学校の問題集→名門の森→新物理入門問題演習 化学は 学校の問題集(セミナーなど)→重要問題集 →化学の新演習 が理想的なルートだと考えられます。 物理化学ともに共通することですが、これらの科目は早めに終わらせて、深く法則や原理の理解をすることが肝要です。そのために原点からの化学(有機化学)、化学の新研究や新物理入門などの参考書もおすすめです。 新物理入門問題演習は余力がなければやる必要はないです。名門の森は2年生のうちに、化学の新演習は3年夏までに一周はしておくと後々楽になります。 次に英語です。 京大英語は難しい単語が多い長文を読み抜く力が必要になります。そうした力を養うためには 単語帳ではターゲット1900やシステム英単語などに加えて英検パス単準1級がおすすめです。パス単は最近改定されたので改定前のものが難易度が丁度良いです。 また、長文は私としてはやっておきたい英語長文がおすすめですが、あまり問題集は関係なく、音読や精読を心がけ文法を根拠に論理的に読みぬく力が大切でしょう。また、英語の過去問もよい教材になるでしょう。 また、ある程度基礎がついてきたら英文解釈はポレポレがおすすめであり、文法の問題集はネクステージひとつで足りると思われます。 英作文は竹岡先生のwrite to the pointとハイパートレーニング自由英作文編がおすすめです。これらは英語の先生に添削をお願いすることがおすすめです。 これらは3年生になるまでにある程度終わらせておいたら楽です。 最後に国語ですが、国語は2年生までは他の教科ほど勉強する必要はありませんが、3年生になったら赤本などの添削を先生に頼めば良いでしょう。 そして、全科目ともに過去問演習は早めに始めた方がよいです。遅くとも3年の夏からは始めましょう。過去問は初めこそ解けませんが、課題を見つけ、形式に慣れることができます。また残っている参考書は過去問演習と同時並行で進めることにもなります。 長くなりましたが、受験は計画的に勉強することが大切です!合格をお祈りしています🎶
九州大学医学部 sei108
3
1
不安
不安カテゴリの画像
青チャートの次の参考書(現高一京大文系志望)
ある程度学力があるのでしたら、こちらのサイト(http://k-kyogoku2.com/pg40.html)で、色んな大学の過去問を解くことをオススメします。チャート式は高いし、あんまり難しくないので。京大はまだ取り掛からずに残しておくのが良いでしょう。阪大くらいの難易度Aがちょうどよいのではないでしょうか。(A.B.Cの順に難易度が上がります。)また、解けなかった問題は、別のノートにその問題の解法をなるべく抽象的にメモしておくことをおすすめします。その際に重要なのは、どうしてそういった解法になるのか、どうしてその公式を使うのかも合わせてメモしておくことです。個人的には、それが一番数学の勉強で効果的だと思います。ちなみに、私は高二以降、数学は一切参考書を使わず、上記のサイトと、塾の問題(どっかの大学の過去問がほとんど)にのみ、お世話になりました。
京都大学経済学部 fu
14
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
参考書の選び方
こんにちは、京大工学部のものです! 参考書とか赤本は新品がいいと思います。中古の参考書も買ってみたことがあるのですが、汚くて、あと既に書き込みがあるのが多くて、モチベーションが落ちて最後までやり通せませんでした‥。お金をかけてでも新品を買った方が良いと思います。ただ、大学の過去問に関しては、本屋に売ってるのは過去5年分になるので、さらに昔の過去問とかは中古のものを買っていました。 参考書の難易度は、自分にとって難しすぎないぐらいがいいですよ。決して、難しそうな問題集をやる必要はないです。ぱらぱら見て、大体7割ぐらいは普通に解けそうだぞ、って思うぐらいのものがちょうどいいと思います。難しすぎると途中で挫折してしまいます。数学は青チャートをしっかりやれば、京大の問題も解けると思います。赤チャートは多分めっちゃむずいです。チャート式は結構分厚くて大変だけど、高1の今からやれば、十分にこなせると思います。 受験勉強頑張ってください!
京都大学工学部 one
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像