UniLink WebToAppバナー画像

本気とは

クリップ(38) コメント(1)
2/10 12:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みー

高2 埼玉県 立教大学志望

高2です。偏差値が45くらいしかなく、本気でやらなきゃ間に合わないと親にも言われます。勉強はやっているつもりなのですがどこからが本気なのか、何時間くらいやればいいかわかりません。みなさんは1日何時間くらい勉強してましたか?どうすれば本気でやってる!って自覚できますか?教えてください

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本気でやっている自覚についてですが、 本気でやっているかどうかは自分にしかわかりません。 机にただ10時間座れば、 親は良く勉強してると勘違いしてくれます。 言い方は悪いかもしれませんが 他人を騙すことは簡単です。 勉強している姿勢だけ作って、 勉強しているフリをすれば良いです。 でも、その時に勉強したかどうかは自分が一番よくわかっています。 大切なのは机に座った時間ではありません。 本当に勉強した時間です。 自分が本当に勉強した時間を増やしましょう。 与えられた時間の中で本当に勉強した時間の割合が 高くなればなるほど本気でやっていることになります。 また、 本当に勉強するためには誰よりも志望校に行きたいと思う気持ちが大切です。 強い気持ちを持って、サボりたい自分に勝ちましょう! 頑張って下さい!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みー
2/10 22:01
ありがとうございます!頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

ずっと勉強に対して本気の状態でいる方法
ずっと本気の自分を出すのは誰しも無理なことです。勉強時間を少しずつ長くしていってみてください! この日は勉強し、この日は外で遊ぶなどメリハリをつけても良いかもしれません。 また、勉強時間を確保することで、分かる問題がどんどん増えていきます。 すると、勉強が少しずつ捗るようになります。そこまで行くと勝ちです。何時間やってもその教科を知りたいし、追及したいという気持ちが湧いてきます。 (自身は逆に好きな教科をやりすぎてしまう傾向にあったので、ある程度のところで抑えました。) 受験勉強=つらい というイメージはあるかもしれませんが、毎日つらいというわけではありません。少しでも出来ることが増えてくると、 もしかしたら自分受かるんじゃないかという感覚になり、やる気も増す時期があります。 そこまで頑張って勉強を続けてください。 共通テストと2次試験前は確かに地獄のような日々ですが、そこは今まで頑張ったと自身を褒めて信じてあげてください! 必ず結果として表れます!
九州大学理学部 富士山
5
5
不安
不安カテゴリの画像
勉強の続かない自分が本当に情けない
 以下、厳しい言い方になってしまい、申し訳ございません。 ①まず、勉強時間に囚われるのをやめましょう。1日6時間勉強するといっても、学習机を前に椅子に座ってぼーっと6時間過ごすだけなら誰でもできます。大切なのは、その日一日でやるべきことをどれだけやったのか、そこから何を得たのかです。あなたは、東北大学経済学部 タタ72様より、「勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。」という非常にタメになるご回答を一度頂いているはずです。ちゃんと読んで実践しようとしましたか?たとえ1日12時間勉強したとしても、そこで終わらせた課題が6時間でも終わらせられるものであったら、またそこから得られた知識などが、6時間でも十分得られたものであったら残りの6時間は全く意味をもたない6時間になってしまうということは理解できるでしょう。時間も確かに大切ですが、それより先に、今日1日で何をやるのか、そしてそこから何を学び、習得するのか、といったことを意識しましょう。 ②「2日休むと冷水は熱湯に変わりますが、4日続けると熱湯は冷やされます。」とお書きになっていますが、勘違いです。2日休んだことによって冷水が熱湯に変わったのではなく、冷水に新たに熱湯が注がれただけです。時間が経って冷水になったものは、それ自体で再び熱湯に戻ることはありません。したがって、時間が経って冷水になってしまう現象を改善する方法などありません。温度を保つためには、あなた自身の意志で、ひたすら熱湯を注ぎ続けなければならないというだけです。何かをすれば冷え切ったやる気が再び温度を取り戻してくれる、という消極的な考えが何より甘いです。大学に入る以外にもう後がないのなら、やる気がどうこうなんて言ってる場合じゃなく、とにかく何が何でもやるしかないでしょう。 ③3日休めば本気になれる、本気になれれば大丈夫なんて考えは甘い。「本気」というものを、自分の中にある何か特別な能力だと勘違いしてませんか?あなたは本気になれないのではなく、現状それ自体があなたの本気なのです。とすれば、いくら休もうが、それ以上の力が自分に備わるなんてことはありませんので、あなたが今やるべきことは、「本気」とか「覚悟」とかいう安易な概念論に囚われることではなく、そんなことそっちのけで、とにかくやれることをやれるだけやるということです。本当に「覚悟」を決め、本当に「本気」になった人は、その瞬間からすぐに手を動かし、頭を動かします。時間がないというなら、なおさら自分に腹を立てる前に手と頭を動かしましょう。自らの自らによる行動無くして、自らの状況を変えようなんて無理です。やると決めたら、その瞬間から心を鬼に、自分に厳しくやり遂げましょう。「3日休めば本気になる」では正直言ってヤバいです。
北海道大学法学部 たけなわ
50
16
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気
部活をやっていたので時間の使い方は気をつけていました。慶應に入るためには何が必要で何をいつまでにどれくらいできるようになっていれば良いのかビジョンを常に持っていました。 自分と目標までのギャップがどれくらいあるのかわかる人は最終的に受かっていく気がします。 予備校のアドバイザーに「9割受かる勉強法」という本を読めと言われて読んでから、手帳に予定を書き込んでいくスタイルや各教科に当てる時間配分、勉強スタイルも夏までに確立されました。 1日の勉強時間は10時間なくても問題はなく、何をどれくらいこなすか質が大事です。がむしゃらにやるだけの人は最終的に落ちていますのでここに注意してください。 偏差値50程度でしたら、単語文法や英文解釈、地歴も流れを1からやっていけば夏までに60はあげられると思います。国語と英語は伸びるのが時間かかります。(3ヶ月後に結果が出てくると言われている) 早め早めに対策を立てましょう。 やることが多いからこそ、古文単語や漢字などおろそかにしやすいものを1日10分と決めて先にやるようにして時間の使い方は工夫しました。
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強習慣とモチベ維持のコツ
✴概略 結論としては、「気にしないこと」が最善策です。受験ではメンタル面も重要で、「気にする」行為は傍から見ると、気にすることで罪悪感や嫌悪感を抱き、ただ勝手に精神を消費している人にしか見えないのです。どうにかしようとしてどうにかなるものではありません。 ✴気にしない方法1 メタ的な思考、視点を取り入れてみましょう。毎日全力で勉強したいという気持ちは持っていると思います。その気持ちがどれだけ行動に映るかが、勉強時間に大きく影響を与えます。あなたは基本的に一日長い時で10時間弱の間、気持ちを行動に移すことができており、2週間のうち一日程度は、全く気持ちを行動に移すことができない人間です。どれだけ頑張ろうと思っても「結果的に」このような状況に落ち着いているわけです。つまり、それがあなたの運命であり、どれだけ頑張ろうと努力しても変わることの無いあなたの人間としての性質なのです。結果的にできないと分かっているのならば、2週間に1日程度全く勉強に手がつかなくても、「あぁ納得」となり、嫌悪感や罪悪感を抱く余地がありません。 ✴気にしない方法2 大切なのは勉強時間では無い。これは受験期間近になるほど強く実感することです。勉強時間がどうとかバカバカしくなってきます。なぜ、間近になるほど気づくのか。それは志望校と自分との距離がより明確になり、やることが決まってくるからです。時間をこなすのではなくその分野をマスターすること、という本来あるべき目的に意識が向きます。 ✴最後に あなたの勉強量を自己評価できるようになることが大切です。当たり前ですが、毎日勉強する必要があるのは、毎日勉強しなきゃ間に合わない人だけです。この時期は志望校と自分との具体的な距離が分からないから漠然と勉強量を増やすことしか出来ません。ですが、夏休み明ける頃には距離感が掴めるので、勉強時間を漠然と増やす必要が無くなるのです。実際私の場合は、直前期は毎日勉強しなくても潰すべき弱点を潰し切れる算段が着いたため、2日に1日は休んでました。算段さえ着けば、それに合わせればいいだけなんです。何も分からない今の時期の方が1番きつい時期でもあるかもしれません。このような、抗えない・どうしようも無いことに悩み、受験期序盤で精神を消費していては本末転倒です。自分をみつめ、自分を失わないように勉強頑張ってください!応援してます!!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気で頑張るのでスケジュールを組んで下さい!
偏差値45しかないけど 第一志望に逆転合格したい! そんな熱い気持ちがあり、 やる気に満ち溢れている君に朗報です! 今はまだ夏休み前です。 夏休みに本気で自分を追い込めば まだまだ逆転のチャンスはあります! よく予備校の先生などが 夏休みは10時間勉強しろ! と言いますが、 この言葉は半分正解で半分間違っています。 正しい言い方は 集中して10時間勉強しろ!です! ダラダラとただ机に10時間座って勉強するフリは意味がありません。 それは時間の無駄です。 集中するために適度に休憩をとりつつ、勉強することが大切です! また、1日だけ本気で勉強してもダメで 継続する必要があります! そのため、生活リズムを整え、無理のない勉強勉強スケジュールが大切になります! 今回は以下に 勉強時間の合計は11時間程 睡眠時間も8時間半とれるスケジュールを紹介します。 2時間〜2時間半、勉強したら休憩をとるスケジュールなので 休日や夏休みはぜひこのスケジュール通りやってみてください! これ通りやって、夏休みにライバルに差をつけましょう! 以下スケジュール 8:30 〜9:30 起床、洗顔、朝食などなど 9:30 〜 12:00 勉強(考える系メイン 数学とか) 12:00 〜 13:00 昼ご飯&休憩 13:00 〜 15:00 勉強 15:00 〜 15:30 休憩(好きなことをする時間) 15:30 〜 18:00 勉強 18:00 〜 19:00 晩御飯&休憩 19:00 〜 21:00 勉強 21:00 〜 22:00 お風呂&休憩 22:00〜24:00 勉強(暗記系メイン!英単語、社会) 24:00 睡眠!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
336
7
不安
不安カテゴリの画像
長時間勉強の仕方
こんにちは🌞 出来れば家より塾や、図書館などで勉強するべきだと思います。私も家の方が移動時間が必要ないと考えて家にしたこともありましたが、人によるかもしれませんが思ったより自分は怠けてしまうんだと思った方が良いです🙆 スマホを触ってしまうなどがある場合は、私は友人にiPhoneの設定からスクリーンタイムを開いてそこにパスワードをつけてもらって一日1時間しか使えないようにしていました。パスワードは友人に急を要する時以外教えてもらわないようにしていました。(行ったことがない試験会場に行くためだけに1日制限を解除してもらうなどということはありましたが) あとはストップウォッチで勉強時間を測ってモチベーションにしていました。トイレに行ったり寝たりぼーっとしている間は全て時間を止めて、勉強に集中している間だけを記録することで、机に座っている時間は長いのに自分が実際は思っていたよりやれていないことに気がつき焦ります。💦 土日の場合私は7時に起きて9時に自習室の椅子に座り、12時半にお昼ご飯休憩をして13時に戻り、17時に30分外の空気を吸って休憩し、17:30から22時まで勉強して24時に寝るというのを1年間固定化していました。 意外とやった時間や内容を可視化すると焦ってやるようになります! とはいえ高校2年生ですので、高校3年生に入るタイミングでエンジンが切れないように、徐々に勉強時間を増やして、受験生になった時に勉強の習慣ができていることが最善だと思います!⏰ あくまで私の例ですので、自分に合うやり方で頑張ってみてください!自分に合う勉強法を模索する時間はまだありますよ! 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に全て捧げる気なので助けて欲しいです
偏差値40だけど今から逆転したい! そんな熱い気持ちがある君に朗報です。 今はまだ夏休み前です。 この夏休みにがっつり勉強すれば まだまだ、逆転は可能です! 夏休みの目標は1日10時間の勉強です。 ただし、ダラダラと勉強しては意味がありません。 集中するために適度に休憩をとりつつ、勉強することが大切です! 今回は以下に 勉強時間の合計は11時間程 睡眠時間も8時間半とれるスケジュールを紹介します。 2時間〜2時間半、勉強したら休憩をとるスケジュールなので 休日や夏休みはぜひこのスケジュール通りやってみてください! これ通りやって、夏休みにライバルに差をつけましょう! 以下スケジュール 8:30 〜9:30 起床、洗顔、朝食などなど 9:30 〜 12:00 勉強(考える系メイン 数学とか) 12:00 〜 13:00 昼ご飯&休憩 13:00 〜 15:00 勉強 15:00 〜 15:30 休憩(好きなことをする時間) 15:30 〜 18:00 勉強 18:00 〜 19:00 晩御飯&休憩 19:00 〜 21:00 勉強 21:00 〜 22:00 お風呂&休憩 22:00〜24:00 勉強(暗記系メイン!英単語、社会) 24:00 睡眠!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
971
73
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強時間とは
量より質派or質より量派かみたいなのは昔から人によって考えが分かれているところなので、人それぞれとしか言えないんですが私はそもそも時間ありきで考えるのはどうなんだろう?と思っています。 l-gaさんも仰っている通り、10時間勉強しろ!と言われても実際に集中できているのは6時間とか7時間で、いつの間にかただ10時間自習室にいることが目標にすり替わってしまっている人をたくさん見てきました。 私は時間で区切るのではなく具体的な課題をこなしていき、それらを積み重ねた結果として気付いたら10時間経っていたというのが正しい勉強だと思います。ただ塾の先生が仰っていることを拡大解釈すれば、自習室にいる時間が長ければ長いほど、集中できる時間も比例して長くなると言っている、と捉えることもできます。 長々と私見を述べてしまい恐縮ですが、結論としては、勉強は時間ありきではなくタスクや課題ありきで組み立てる、10時間自習室にいるだけでは当然成績は上がらないが10時間自習室にいてその中で少しでも集中して勉強できれば成績は上がるということです。 いきなり10時間も集中するのは無理なので、まずは50分集中することを目標にして、それを積み重ねていけるようにしましょう。 伝わりにくくてすみません。参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のビジョンが見えない
初めまして。私文ですが悪く思わないで下さい。3点お伝えしたい事があります。 ①10時間勉強はいつもやっていたのでしょうか?それとも休校だからと始めたものでしょうか。「最近時間があって」という文面から後者と判断したのですが、それでは無謀です。あまり経験が無い状態でいきなり10時間ドカッと設定した所で、当然やる事は思い浮かびません。何となく時間を潰して10時間では達成感も無いですよね。まずは自分が集中出来る時間を計り、暫くの間勉強をその時間だけやるのはどうでしょうか。慣れてくると「もう少し行けそうかも」と思うようになるでしょうから、そこで初めて30分程追加するのが良いと思います。こうやって徐々に10時間に持っていけば、集中力が切れる事も無くなるのではないでしょうか。 ②模試の判定に目標を定めるのは良くないと思います。入試問題でもない物を解いて得るA判定がそこまで大切でしょうか。模試結果の紙で見るべきはそんな所ではなく、分野ごとの正解率などでは?模試は良い判定を取って安心感を得るものではなく、弱点を潰すための指標です。どんな時もゴールは「A判定」ではなく「合格」であるはずです。 ③ともくん さんは周りが勉強しているから勉強するのでしょうか。親御さんの期待があるから勉強するのでしょうか。受験勉強において主体性を見失うのはご法度です。勉強は自分の目標を達成したいからするのではありませんか?周囲からの刺激や期待は、あくまで自主的な勉強の助けに過ぎません。主ではなく従の存在です。「自分はどうしたいのか」を常に問い続けて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 勉強時間
答えから言うと、1日12時間勉強する必要は必ずしもないです。 僕は、一日勉強した後に今日は頑張ったなと思えるような日々が過ごせれば大丈夫だと思います。本気で取り組んだか妥協したかは自分が一番分かります。自分に毎日聞いてみてください。 僕は時間はあまり意識しませんでしたが、おそらく毎日10時間程度は勉強しました。 ただ、1日15時間を毎日取り組むような受験生もいます。そうゆう人たちは夏でものすごい成長します。もし周りが全然勉強してないという人たちばかりの環境であっても、絶対に気を抜かないでください。 受験は個人戦です。周りにつられて妥協するのは絶対にダメです。 この事は忘れないで、頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像