UniLink WebToAppバナー画像

センター試験

クリップ(18) コメント(0)
1/6 13:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

R

高3 大分県 九州大学経済学部(58)志望

模試や過去問で点が取れないと、たかが模試や過去問と思いつつもやはり不安になります。 でもネガティヴにはとらえず、直前の直前まで粘って伸ばそうと思ってます。 くじけそうになって、妥協して、諦めそうになった時に頑張れるような言葉かけして欲しいです!
この相談には2件の回答があります
過去問は過去問、模試は模試です。 本番で取れたらそれでいいんです。 質問主さんの考え方は素晴らしいと思いますよ。 自分で前向きに捉えることはとても大切ですし、その考えは本番の日に強みとなって発揮されると思います。 センター試験はやればやるだけ、直前まで伸び続けると思います。 まして現役生なら尚更です。 諦めずに頑張り続ければ今まで取れなかったような点数を本番で取ることも可能です。 奇跡は努力で起きます。 粘り強くやったもん勝ちです。 そして最後に大切なのは自信です。 「これだけやってきたから絶対できる!」そう言えるなら大丈夫です。 センター試験は敵でも何でもありません。 今までの努力の成果を発揮するところだと思い、美味しいものを食べてリラックスして頑張ってくださいね! 今まで頑張ってきた分、合格した時の嬉しさや大学生活の充実は人一倍ですよ(^^) 質問主さんが最後までやり抜けるよう応援しています!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問は過去問、模試は模試です。 本番で取れたらそれでいいんです。 質問主さんの考え方は素晴らしいと思いますよ。 自分で前向きに捉えることはとても大切ですし、その考えは本番の日に強みとなって発揮されると思います。 センター試験はやればやるだけ、直前まで伸び続けると思います。 まして現役生なら尚更です。 諦めずに頑張り続ければ今まで取れなかったような点数を本番で取ることも可能です。 奇跡は努力で起きます。 粘り強くやったもん勝ちです。 そして最後に大切なのは自信です。 「これだけやってきたから絶対できる!」そう言えるなら大丈夫です。 センター試験は敵でも何でもありません。 今までの努力の成果を発揮するところだと思い、美味しいものを食べてリラックスして頑張ってくださいね! 今まで頑張ってきた分、合格した時の嬉しさや大学生活の充実は人一倍ですよ(^^) 質問主さんが最後までやり抜けるよう応援しています!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

直前期なのにできない
" 安心して下さい、みんなそうだから。" この質問を読んで質問者さんが志望校合格に向けて一生懸命頑張っている方ということがよくわかりました。そうです、試験前は不安で焦って怖いです。頑張れば頑張るほど不安になって少しのことで焦りだし、そして試験当日が怖くなります。だからどうかそんな自分を責めないであげて下さい。受け入れることが難しくても、そんな自分を許してあげて下さいね。 さて、ここからは不安で焦る質問者さんが本番で力を出せるように僕なりのアドバイスをしたいと思います。 受験本番で普段通りの力をできるだけ出す方法、それは 「自分を褒めてあげること」 です。 質問者さんが一生懸命頑張ってる受験生ということはわかっても、どういう道のりでこの直前期まで勉強をしてきたのかは僕にはわかりません。元々頭のいい方かもしれませんし、落ちこぼれで人生を変えようと一念発起して勉強してる方かもしれません。だけれども、どちらにしろ貴方はこの時期までに勉強から逃げず、自分で自分を諦めず、辛いときには歯を食いしばり受験という敵から戦い続けています。世間を見渡せば勉強など全くせずに遊んでいる人や推薦で大学入学が決定している同級生がたくさんいるはずです。楽な道を選ぼうと思えばいくらでもペンから手を離し逃げ出すチャンスがあったはずです。でも貴方はそんな道を選ばず、自分と向き合っています。一度やると決めた道を走り続けていまふ。そんな貴方はカッコいいのです。とても素敵なのです。だからこれから毎日勉強を始める前に、自分のことを1分間褒めてあげましょう。自分のことを肯定してあげる時間を作ってあげましょう。カッコいい、素敵な自分に誇りを持ってペンを握ったとき、貴方のこころには変化が起きているはずです。ネガティヴな自分からはネガティヴな結果しか生まれません。ポジティブな自分で勉強を始めれば、本番にそんな自分が自然に出ることでしょう。 あと直前期は満点を取るまで何度も過去問を繰り返すようにしてくださいね。 頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
156
0
過去問
過去問カテゴリの画像
前向きになれるような言葉
こんばんは。 お正月も頑張っているのですね(^^) 質問主さんは今まで勉強頑張ってこられたのですね。 だからこそ不安の涙が出るのだと思います。 でも、頑張ってきたなら大丈夫。 センター試験はもちろん、二次試験もやればやるだけ直前まで伸びます。現役生なら特に。 私は年が明けて、センター1週間になってから急激に伸びました。 演習を重ね、きちんとやり直しと復習をしていれば必ず伸びる時がきます。 苦しいかもしれませんが、その時を信じて勉強し続けてください。 今までやってきた勉強を、そして自分を信じてください(*^^*) センター試験当日、「これだけやってきたんだから大丈夫!」という自信をもって臨めたら大丈夫です。 最後まで諦めずに頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像
諦めそう
現役生か1番伸びる時期が センター後〜2次試験までの間です! 2次まで1ヶ月『しか』ないのではありません。 1ヶ月『も』あるのですよ! まだまだ伸びますよ! だから、諦めず最後までやり抜いて下さい! 残酷な話ですが 努力は必ずしも結果に結びつくとは限りません。 でも、 努力しなければ、結果は絶対についてこないです! 『センター失敗した』 『まだ最低点超えたことない』 でも、まだ本番(2次試験)じゃないです! 本番までは何回失敗しても良いです! 本番まで本気でやれば変わるかもしれません。 私の高校の同期は 同志社に落ちて、そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後に京大に合格した人がいます。 ずーと模試でE判定だったけれども、 本番だけ数学がめちゃくちゃできて、第1志望に合格した人もいます。 これら逆転合格した人たちに共通する点は 最後まで諦めず、自分を信じている点だと思いますよ。 繰り返しになりますが、 最後までやり抜いてダメな場合もあります。 でも、最後までやり抜かなければ届かないですよね? 最後まで頑張ってみましょう! 諦めずに! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
5
不安
不安カテゴリの画像
ネガティブな考え
受験前には誰しも不安になってしまうものです。 不安になって色々悩んだりしてしまう気持ちはよくわかります。 ただし、残念ながら悩んだところで過去の模試の成績は変わりませんし、出来ない問題が出来るようになることこともないのは事実です。 過去の模試はあくまでその時点での自分の実力です。その模試を受けた日からもうだいぶ時間は経っていますし、結果を気にする必要はもうないでしょう。 その模試で見つかった自分の苦手な分野やケアレスミスの傾向などを把握し、本番までに修正すれば十分です。 不安を消すには自分を信じることが大切です。 自分を信じるためには、人より多く問題を解いてきたという自負が必要ですよね。 なので、不安を消すためにも本番までに出来ることを精一杯やって、 これだけやってきたのだから大丈夫と自分に言い聞かせてあげて下さい! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
二次試験に臨む心意気
順調に行けば受かるだろうなぁと思っていても、順調に行かなかった時のことを考えてしまうと、一気に不安になってしまいますよね。 私の場合は、「受かる、受からない」は考えないことにしていました。考えていたのは、「本番テストでいかに自分の実力を出し切れるか」ということでした。 たしかに、入試本番で受かるか受からないかによって、今後の人生は大きく左右されてしまいます。それくらい大切なものです。 ですが結局、やっていることは普段のテストと変わらないわけです。試験官が前に立ち、問題が配られ、定刻通り始まり、定刻通りに終わる。現場の雰囲気が少し緊張しているだけですね。 普段のテストでどういうことを考えているでしょうか?赤点を回避することだけを考えているわけではないと思います。 私は、テストでどれだけの実力が出せるか、いわば力試しのように考えていました。 本番でも、普段と同じような考え方で臨めばいいんじゃないでしょうか。 どれだけやれるかは、分からない。でも、とりあえず実力を出し切ってみよう。実力を出し切ったところで受からなかったのなら、それはもう仕方がない。 これくらいの気持ちだったと思います。 また、できることを前提にしてしまうと、不安に覆われてしまいます。合格点を取れることを前提に考えてしまってはいけないわけです。 本番では、特に目標点などを決めずに、どれだけ解けるか挑戦するくらいの心持ちが丁度いいと思います。
東北大学医学部 つねとも
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
この時期の模試で
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 模試はライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。志望校から逃げるのはお前自身だろ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験のときのメンタル
メンタル面についての対策法をアドバイスさせて頂きます。 ①常に本番を意識して練習する →練習は本番のように、本番は練習のように、です。具体的には試験のスケジュールのタイムテーブル通りで過去問を解いたり、マークシートをしっかりと用意したりなど本番と同じ状況を作り出して勉強することです。 ②前日に今までの学習記録等を振り返る →「自分はこれだけやってきたんだから大丈夫!」という自信に繋がります。 ③常に「良い点を取るためには今何をすべきか?」を自答し続ける →当たり前のように見えますが、テンパると割と考えられなくなります。混乱した時と、今何をすべきか?を冷静に考えることで次の大問に移動したり、冷静なアクションを起こすきっかけになります。 ④試験中に混乱した時のメンタルリセットの行動を決めておく →③をよりよく行うためのものですね。これは食戟のソーマという漫画に出てきたものですが、テンパったら何をするか決めておくと良いです。例えば、作中では強く両手をバチンと叩くことがリセットのきっかけになっています。他にも深呼吸や顔を叩くなど色々あると思いますので、自分に合った行動を決めてみてください。(スポーツの場面ですが、私はとりあえずボールを強打することがリセット行動でした) ⑤大学受験如きで人生は決まらない →これ、綺麗事に聞こえるかもしれませんがマジです。就活を経験してるのでより強く言えます。なぜそう思うかについては言いません。今から大学受験に向かう人に言うべきではないと思っているので笑。ただ、大学受験如きで人生は決まらないということだけ認識しておいてください。多少はメンタルが楽になると思います。 苦手科目が伸びているということは紛れもなく質問者様の努力が実を結び始めている証拠になります。あと少しです。勝ちましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
合格体験記
こんにちは! センター模試E判定から合格した体験です〜 (あまり自慢できることじゃないですが…) ダメだとしても「可能性はある!」ってことを信じて欲しいので、色々書いていきます〜 僕は実はセンター試験がめちゃくちゃ不得意なんですよ!実は、模試でもどん底なんですが、本番もどん底で… 色々な要因が重なったんですけど具体的には ・理科のケアレスミスが多発 ・リスニングが半分以下 ・社会(倫理政経)が歴史の残る難化  …etc となり、せっかく直前まで頑張ったセンターも台無しにしちゃったんですよね… いつもできる科目がダメで、いつも取れてない科目で耐えたって感じです〜 正直かなり凹みました… 浪人の努力が全て水泡になってしまって、来年を覚悟しましたね… でもそこから救ってくれた友人がいました。 「お前は現役の時、諦めなかっただろ」と、「まだ二次試験を目の前にして諦めるのか」と言ってくれました。 そこから「ハッ」としましたね やれることは残っていました。気持ちはとても辛かったけど、やれることをやりました。そして、分析に分析を重ねて確信しました。 「頑張れば、いける」 去年の合格者最低点数から自分のセンターを引いて、2次試験の目標点数を見定めた時でした。 全ての目標が明らかになった時、あとは猛勉強です。そのラインにどれだけ近づけるか、それだけに固執して勉強しました。 そして二次試験が終わった時 確かな感触と、センターの不安が混ざり合いドキドキしながら結果を待ちました。 そしてー合格しました。 今振り返った時、あれはセンターからの勉強次第でどうにでもなると思いましたね。だから奇跡ではないと思います。 もしこれを見ている人が逆境の立ち位置にいるのであれば… とにかく「分析」をして、道を見つけてください。 道はあります。考えて勉強すれば、なんとかなります。自分の分析を信じて、頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いまから何をすればいいですか?
まず、落ち着きましょう。 不安や焦りは誰だってあります。 不安で当然ですよ! 不安になるのは今まで頑張ってきた裏返しです! 『出来なかったらどうしよう』 は 『(今まで頑張ってきたのに) 出来なかったらどうしよう』 ということですから! 過去問が解けなくて、焦って当然ですよ! センター後のセンターボケですから安心して! 過去問演習を繰り返せば感が戻ってきますから! 入試は満点をとる試験ではないですよね? 何をすればよい試験でしょうか? 答えは『自分の得点を最大化すれば良い試験』です! 本番で問題を飛ばしたくない気持ちはわかります。 でも、そこで多くの時間を使って他の問題が出来なかったら元も子もないですよね。 過去問演習を通じて、 どうすれば時間内に自分の得点が最大化されるか練習しましょう! 間違えた問題は解き直しをして、 苦手分野の復習を徹底的にしましょう! 入試までまだ時間はあります! ガンガン手を動かしましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像