UniLink WebToAppバナー画像

過去問どのくらい取れていれば?

クリップ(3) コメント(1)
12/31 8:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ミドリ

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田文学部志望の高3です。 私は今初見の過去問で国語と英語は75点中55点ほど取れる状態です。しかし世界史は75点中30点ほどしか取れません。世界史がかなりまずい状態なのは理解しています。現在の勉強はほとんど世界史をやりつつ適度に国語と英語をしています。もしこのまま英語と国語の成績を取りつつ世界史を他の教科まで上げることができれば合格できるでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語と英語は素晴らしいです!それだけ取れていればその二科目に関しては合格点にはのると思います。後は国語と英語を過去問演習によって後少しあげて世界史を7割以上取れば合格できると思います。主観ですが僕にはなんとなく合格のビジョンが見えます。ですが恐らくかなりボーダーギリギリの戦いになってくるでしょう。頑張って!第一志望合格は半端ないすよ!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ミドリのプロフィール画像
ミドリ
1/1 2:26
ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期のセンター得点率
1科目ずつ考えていきましょう! まず英語に関して9割ほど取れていればもう基礎は十分固まっているので早稲田レベルでも戦えると思います。 国語に関してはもう少し取りたいところです。 世界史に関しては正直かなり厳しいところです。 残りの期間から現実的に考えると、国語って爆発的に伸ばすのは中々難しいんです。だから英語と世界史の2科目で勝負するのが良いと思います。国語を捨てろと言っているわけではありません。世界史はやればやったぶんだけ割とすぐに点数に現れるから伸びやすいんです。目安としてはセンター世界史で95点以上は安定して取れるようにしたいところです。今からでも十分可能ですよ! 以上のことをまとめると、現実的に残り時間を考慮すると主に英語と世界史の2科目で勝負するということ。そのために3科目の勉強のウェイトを変えて見てください!英語に関しては更に演習を積んでいって磨きをかけていきましょう。国語も古文や漢文なら今からでも点数は上がりやすいので点数をあげやすいところからやりましょう。そして世界史が合否を左右するといっても過言ではないと思います。世界史を後どれくらい本番までなあげられるかだと思います。先ほどいった目安をもとに勉強して見てください!3科目の勉強にウェイトには気をつけて頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶に受かる人の第2回河合記述模試
自分は第2回の模試では非常に調子がよく英語偏差値74 世界史65 国語60くらいでした。 でも第3回では英語 67 世界史60 国語48でした。結論からいうと模試の判定とかはあんまり気にしなくていい!ってしまいますが 英語に関しては65は超えられるようにする できれは70代! 自分は英語どんなに悪い時でも65はきらなかったと思います 英語は65を基準にするといいます! 国語は60くらい! 自分は国語全然できなかったからなんともいえないですけど、早稲田志望ならそれくらいかなって思います笑 社会に関してはやればやるほど偏差値上がるので65くらいを目指しましょう! この時期で社会のやりすぎはよくないと思います! それより英語です! こんな感じでざっくりですが参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
18
0
模試
模試カテゴリの画像
喝を入れて下さい
早稲田文学部のスティングレイです! かなりいい感じに仕上がってきてますね。それくらいの得点率が維持できているのであれば、本番も合格できる可能性はかなり高いと思います。 ちなみに僕は文学部の過去問を解いている感じだと、英語6〜8割、国語8割〜9割弱、世界史7〜8割くらいだったと思います。 さて、欲を言えば、国語をもう少しとりたいですね。正直、英語と社会は合格者は軒並み高得点をとってくるので、あんまり差がつきません。もちろん英語9割とかならアドバンテージになりますが。早稲田は全体的に、合格者は英語と社会がとれている前提として、シビアな争いになってきたときに、国語の出来で合否が決まるように思えます。国語が最も平均点も低く、得点のばらつきが多いので、そこでどれだけ点数を稼げるかで大きく変わってきます。特に文化構想学部であれば、国語が比較的得意な受験生が多いので、国語で高得点をとることは必須条件です。 国語をコンスタントに8割乗せることを目指してみましょう。もしも国語が安定していないのであれば、今後は国語に意識的に取り組んでみるといいかなと思います。あとは、解くスピードを3科目とも意識して早くしていく練習もするべきです。英、国は10分以上余るくらいだと見直しの時間もとれて良いと思います。 順調ですが、油断したら終わりです。会場独特の雰囲気にやられます。ペース守ってきちんと残り期間も過ごしていきましょう!
早稲田大学文学部 スティングレイ
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
今後の勉強方法
こんにちは。 国語が良くできているので英語の伸び代は十分にあると思います。特に早稲田の文学部の英語は国語力も結構試されていると思うので。なので諦めるのはまだ早いです! 国語ができるのに、英語の点数が取れていない原因として挙げられるのは構文把握力と単語・熟語力不足のような気がします。 単語に関してですが、ターゲットだけではなく、長文で出てきた分からない単語はノートや単語カードなどにまとめて覚えましょう。構文に関しては、わからない構文が長文で出てきたら必ずどのような構造になっているのか理解して、音読を繰り返しマスターしましょう。 日本史ですが、通史が終わったのであれば過去問を何年分も解き、間違えた問題やうろ覚えだったところは何度も参考書に戻って確認しましょう。そして、毎回間違えるような分野は問題集もしくは他の大学の過去問のその分野の出題のところだけを抜粋して解くと良いです。赤本であれば、問題が始まる前に大問ごとに分野がかかれています。私は、受験生時代、志望大学全ての過去問を合計すると約300年分程度解いて、受けたところのほとんどで8割程度取れました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
3教科の優先順位
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望 12月の過去問
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている二年生のものです!自分もこの時期過去問の点数が思うように取れず悩んでいました。なので伊藤さんのいまの気持ちすごくわかります! まず、現時点で英語6-8割、国語5-7割、世界史8-9割とれているのはすごいと思います!自分はそもそも過去問を本格的に解き始めたのは1月とかで、(9月に試しに一度解いて見はしましたが4割程度でした)その時点でどの教科も7割行けばいいほうでした。なのでそこは自信を持ってもらって大丈夫だと思います! さて、苦手な国語、特に古文にについてですが、Marchレベルならできるのであれば基礎はあると思うので、あとは早稲田レベルの演習を繰り返すに尽きます。本気で伸ばしたいのであれば、具体的な勉強の仕方を見直してみましょう。どの教科にも共通して言えることですが、すべての問題に対して、なぜそれであっているのか、はたまた間違っているのかを根拠をもって言えるようにしましょう。その癖をつけておくことで、本番でも正確な回答をすることができます。 参考までに、自分が古文の問題を解いた後にどのように見直していたか書くと、問題を解く→設問丸付け→本文もう一度読んでわからない単語、全体の大意把握→設問解説(この時なぜその答えなのか根拠を本文から探す)という感じです。 さらに自分はこの後本文を10回ほど音読していました!音読をすることで ①そもそも古文を読むことに慣れられる ②文章内の単語を自然に覚えられる ③古文常識などの背景知識も自然と身につく といった良いことがたくさんあります!音読は英語でやるとよいとよく言われますが、英語だけでなく現代文や古文でも役に立つのでぜひ取り入れてみてください! 今の時点で過去問でその点数取れているということは、これまで正しい努力で、誰よりも頑張ってきた証だと思います。なので自分を信じて、試験本番までできる限りのことをやりましょう!あなたの合格を願って、戸山キャンパスで待っています。
早稲田大学文学部 いつき
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
世界史ばかりしてしまう
こんにちは! 昨年教育学部より合格をいただいたので回答させていただきます。 私も質問者さんと同じ悩みを抱えていました。 私は日本史選択だったのですが、好きだったというのもあってどうしても日本史に時間をかけ過ぎてしまう傾向がありました。 質問者さんは文化構想学部志望ということなので、 外国語 75点 国語  75点 地歴  50点 の配点に従って勉強時間を振り分けるのはどうでしょうか。 例えば、外:国:地歴=3:3:2(時間)のようにします!あくまで目安ですが、これを意識することで勉強時間が極端に偏ることはなくなると思います。 質問者さんは、世界史を模試で8割とれているということなので知識は固まっているのだと思います!しかし、文化構想学部では世界史の配点比重は低く、英語と国語ができないと厳しいです。さらに得点調整もあるので、どれか1教科が極端に低くても合格は遠のいてしまいます。なのでここからは苦手科目を持ち上げて、3教科で満遍なく点数を取ることを意識しましょう。 不安でいっぱいな時期かと思います。しんどい日が多いかもしれませんが、ここまで頑張ってきた自分のためにも、どうかやるべき事を見失わずにラストスパート頑張ってください!! 応援しています🔥
早稲田大学教育学部 レイ
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない
いやぁ、、、めっちゃ気持ちわかります、、、早稲田の教育は国語むずいですよね、、、僕もたしか12月くらいは質問者様と同じくらいの点数だった気がします(ちなみに複文落ちてます、すみません)。 正直これは僕の持論なので質問者様に当てはまるかわからないのですが、回答としては「英語、日本史に比重をおいて勉強していくべき」です。 理由は質問者様の言う通り、国語の点数をあげるのはかなり難しいからです。特に現在5割の状態から7割を安定して取ることを目指すのは、日本史の方が遥かに簡単だと思います、覚えるだけなので。 もちろん国語に関しても上がる余地はあると思うので勉強はしますが、メインは英語日本史で攻めた方が恐らく受かる確率は上がると思います。 最終的な理想は【英語8-9割、国語5-6割(平均点を少し上回る程度)、日本史8割】くらいの範囲を過去問で安定して取れるようになって、確実合格ではないでしょうか。 正直現時点でその程度の点数を取れているのであれば、早稲田のいずれかの学部に受かる可能性はそこそこにあると思います。ただ、日本史も7割欲しいところです… 国弱にとって早稲田は非常に難しいですが、、頑張りましょう😭
早稲田大学社会科学部 ゆー
20
1
過去問
過去問カテゴリの画像
各教科の勉強時間の比率や計画
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!結論としては、早稲田大学文学部に合格するためには、英語:国語:世界史を1.5:2:1で、現代文:古文:漢文を1:1:1の比率をベースに取り組んではどうでしょうか?(夏休み中も同じです。)以下が私の受験生時代の経験に基づく理由です。  ⚪︎早稲田に限らず難関私大の入試では、3教科バランス良く点数を取る方が受かるため。  ⚪︎早稲田の入試では、英語はもちろんのこと合否を左右するのは国語(特に古文、漢文)であるから。  私は現役の時、英語ばかり勉強し、(それでも早稲田の英語は全然、出来ませんでした。)国語(特に古文、漢文)を全く勉強しなかったため、出願したすべての大学に落ちました。その後、1年間浪人をし、3教科(特に古文、漢文を重視)をバランス良く取り組んだことで、早稲田の文学部を含む4学部に合格しました。  次に各教科の夏に向けての計画について私なりにまとめてみました。是非参考にしてください! (注意)私は日本史選択だったので世界史は参考程度にして下さい。  〜英語編〜  ⚪︎ランダム問題演習などに取り組む。  ⚪︎夏の間は1学期にやった塾の解釈•長文系のテキストなどを、もう一度復習する。  ⚪︎音読と文章の要約(早稲田の文•文化構想学部対策)に取り組む。  ⚪︎単語は移動時間を利用して毎日取り組む。  ⚪︎また、もし熟語に自信がなければ熟語帳も合わせて取り組む。  ⚪︎もし塾の夏期講習などで早大対策講座があれば受講してみる。(3教科共通)  〜おすすめの参考書〜  実力判定 英文法ファイナル問題集(難関大編)  英文法・語法ランダム演習セレクト600  解体英熟語(ブック型)   〜国語編〜 (現代文編)  ⚪︎夏の間は塾でやったものを復習する一方で新問(夏期講習のテキストや参考書など)にも合わせて取り組んで下さい。  ⚪︎自分が特に出来なかった問題を中心に取り組む。  ⚪︎本文の要約、選択肢式問題の記述にも取り組む。  ⚪︎漢字やキーワード集も忘れずに取り組む。 (古文編)  ⚪︎現代文同様、塾のテキストや1学期にやった参考書の復習をする。  ⚪︎動詞の活用や助動詞を完璧に覚える。(秋以降も定期的に確認をする。)  ⚪︎早大レベルの問題に取り組んでみる。(全然解けなくても大丈夫。)    (漢文編)  ⚪︎句形や単語、接続語を完璧に覚える。(細かいところまで)  ⚪︎思想史に触れる。  ⚪︎早大レベルの問題に取り組む。(自信がなければ基本的な問題を)  〜おすすめの参考書〜  世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座  漢文(入試精選問題集)  首都圏「難関」私大古文演習  ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習  入試現代文へのアクセス基本編  読解を深める現代文単語評論・小説  〜世界史編〜  ⚪︎教科書と問題集を並行して取り組む。  ⚪︎一問一答をやる。  早稲田の入試で一番、差が付くのは国語とりわけ古文、漢文です。なので今まで述べたことを念頭に国語(特に古文、漢文)を中心に取り組んでみて下さい。もちろん国語だけではなく、英語もしっかりと取り組んで力を伸ばして下さい!共通テスト模試の偏差値が今の時期に高三で、そのくらいあるのは素晴らしいですね!これからも、その調子で頑張って下さい。文学部に合格できるよう応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今の現状と英語について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は現役時代、文学部・文化構想学部の両方を受験しました。もちろん両学部における英語試験の対策も抜け目なく行ったつもりですので、私個人の経験と、受験データを考慮した上で総合的に回答させていただきます。 ・現状の得点に対する評価 日本史と国語が7〜8割、英語5〜7割という事で、夏の段階でここまで出来ていれば、概ねいい調子と言えそうです。 英語が難しいとの事ですが、個人的に文化構想学部の英語は早稲田内でもトップクラスに厳しいと思っているので、仕方がない部分が結構あります(笑)。 地に足つけて対策を行なっていけば、7割前後で安定するようになると思いますので、その点はのちに記述する『アドバイス』の所を参照して頂きたいです。 ・受験するにあたって知っておいて欲しい事 文化構想学部は、『素点合計140点あれば合格できる』と言われる事が多いですが、得点調整を考慮すると、(各教科平均を切らない上で)最低でも素点145、できれば150は欲しい所です。 貴方様の現状の得点から本番における目標得点を概算すると、日本史8割(40)、国語8割(60)、英語6.7割(50)くらいでしょうか。 日本史、国語は例年平均点が高いので、得点調整でグッと下げられます。なので両方8割を死守してください。 一方で英語は平均が高くない傾向にあるので、できれば7割、もしくはそれに足りないくらいの点数を獲得する事を意識しましょう。 ・英語に対するアドバイス 単語帳は現在パス単準1と鉄壁を並行してやっているということで、特に言う事はありません。 受験本番までにその2冊を完璧にしておけば、単語力が足りなくなるということはないでしょう。 ただ文化構想学部の単語レベルは早稲田でも屈指です。他の受験生と差をつけたいのであれば、パス単1級を少し齧ってみるのもアリかもしれません(かなり負担が重いので、余裕があったらでいいです。出る順AやBだけでも効果はあります) もしくは、過去問に出てきた未知単語を覚えるのも手かもしれません。 (※全部を覚える必要はないです。問題を解くにあたって『必要だった』単語のみで良いです ex.選択肢の中の単語、下線が引かれてる単語、知らなければ解けないような問題に出てきた単語) 英語の復習に関してのアドバイスもしておきます。正解した問題に関しては、根拠の取り方や解答の出し方を解説と照らし合わせる等してサラッと復習しましょう。ただし偶然できた、勘が当たった問題に関してはしっかりと復習してください。 間違えた問題は【どうして間違えたのか】と【どうすれば正解できたのか】。この2つの観点から復習するようにしてください。正直捨て問も出てきます。「これは絶対無理だろ....」って思った問題はあんまり復習しなくていいです。《今の実力でも解けるはずだった》問題にフォーカスして復習するようにしましょう。 ・進路相談に対するアドバイス 教育学部に通っている友人曰く、複合文化の方が文化構想学部に近いようです。 しかしながら国文でも出版関係には十分就職できると思います。 余計かもしれませんが、私の通っている社会科学部もマスコミ(新聞・広告・出版)関係への就職が強い事で知られています。余裕があればですが、社会科学部も視野に入れてみては如何でしょうか。 ・最後に一言 こんなでかい口叩いてアドバイスしてる私ですが、早稲田を5学部(文・文構・商・社・教)受けた中で、文化構想学部だけ落ちています(笑)。 ただ落ちて悔しい思いをしたからこそ、文化構想学部に関してはかなりの分析を後から行いました。なぜ落ちたのか、あと何点必要だったのか.....などなど。 得点開示から分析した結果、世界史7割、英語6.6割は死守したものの、国語で8割を切ってしまい、素点が140に収まってしまったのが敗因でした。 得点調整後の結果を見ると、調子を崩した国語で大幅に下げられており、3点差という僅差で落ちていました。 後一歩足りず悔しい思いをした私の分まで、貴方が合格してくれる事を願ってこの回答を作りました。 伝えられることは全て伝えたはずです。本番に向けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 はや
9
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像