UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳に取り組む期間について

クリップ(1) コメント(1)
3/14 14:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

329

高1 三重県 名古屋大学教育学部(63)志望

今は高1ですが、来年から高2になります。志望大学は名古屋大学教育学部(文系)です。  早速ですが、英単語帳を1冊どのくらいの期間をかけて完璧になるまで仕上げれば良いのかが分かりません。  自分が今使ってる英単語帳は、 システム英単語basicです。完璧になってから、ターゲット1900、そして、話は少し逸れてしまいますが英熟語帳のターゲット1000を使おうと思います。  それらを仕上げるために2つの英単語帳・1つの熟語帳にかける期間(目安)を、もしよければで良いので教えてください。  よろしくお願いします。
この相談には2件の回答があります
 具体的にこの期間に単語帳を完璧にするべき、なんてのは無いと思います。ご自身が、目標大学のy入試試験の科目・配点や、自分の苦手科目・得意科目をかんがみて、例えば英語力をかなり高い水準にもっていかなければならない、ということでしたら、できるだけ早い段階で基礎的な英単語はおさえておく必要がありますよね。  私の合格大学をご覧になって、目安になっているか分かりませんが、参考にしてください。私の肌感覚ですが、高校二年生が終わるころにはおおよそシスタンの単語で意味が大体全部答えられていたと思います。そこから一年で綴りも穴が無いようにしていって、あるいは「鉄壁」という恐らく一番負荷のある単語帳をやっていました。  で、少し前提的な話に戻りますが、例えば英単語の勉強なんかは、「螺旋階段状」の勉強だと思っています。ですからさっと一通りさらってから、「また戻ってくる」というこの反復・演習の勉強が本質です。ですから、たとえば次の一年でシスタンを完璧にするとして、次の2月3月のあたりに最終ページ・項目に至るようにゆっくり進むというのは明らかにナンセンスです。これは声を大にして 言いたいのですが、単語なんてものは忘れて当たり前です。一回みただけで記憶できる人なんてもう ほぼいません。ですから赤シート使ったりしながらどんどん思い出す練習してください。具体的に 下にこの勉強の方法を示します。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 どこか、全体的に当たり前というかあまり面白味のない勉強の仕方にみえるかもしれません。しかし、今現在も中国語や英語の単語を取り入れている自分にとって、これは一つ本質をついていると 自負しております。ぜひ一意見として参考にしてみてください。 勉強の近道はありませんから、ときに辛いこともあると思います。しかし、これが一生続くわけでも ありませんし、本気で勉強そのものとか、こういう語学というか英語学習の本質的な面白さにきがつ くときがくるかもしれません。もし「なんだ大しておもんないやんけ」となるかもしれませんが、 それでもいいと思います。違うことに打ち込んでください。一番まずいのは、「やらずに、食わず 嫌いの状態で、これこれは面白くない」と手をひくことです。一定の間、とことんつめてやってみて、そのあとで思い切ってやめてください。おもしろくなくても、あなたの深いところでこういった 数々の経験と学びが糧になります。 それでは、質問者さんの受験生活が実を結ぶことを心よりいのっております。頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
具体的にこの期間に単語帳を完璧にするべき、なんてのは無いと思います。ご自身が、目標大学のy入試試験の科目・配点や、自分の苦手科目・得意科目をかんがみて、例えば英語力をかなり高い水準にもっていかなければならない、ということでしたら、できるだけ早い段階で基礎的な英単語はおさえておく必要がありますよね。  私の合格大学をご覧になって、目安になっているか分かりませんが、参考にしてください。私の肌感覚ですが、高校二年生が終わるころにはおおよそシスタンの単語で意味が大体全部答えられていたと思います。そこから一年で綴りも穴が無いようにしていって、あるいは「鉄壁」という恐らく一番負荷のある単語帳をやっていました。  で、少し前提的な話に戻りますが、例えば英単語の勉強なんかは、「螺旋階段状」の勉強だと思っています。ですからさっと一通りさらってから、「また戻ってくる」というこの反復・演習の勉強が本質です。ですから、たとえば次の一年でシスタンを完璧にするとして、次の2月3月のあたりに最終ページ・項目に至るようにゆっくり進むというのは明らかにナンセンスです。これは声を大にして 言いたいのですが、単語なんてものは忘れて当たり前です。一回みただけで記憶できる人なんてもう ほぼいません。ですから赤シート使ったりしながらどんどん思い出す練習してください。具体的に
下にこの勉強の方法を示します。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。
さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 どこか、全体的に当たり前というかあまり面白味のない勉強の仕方にみえるかもしれません。しかし、今現在も中国語や英語の単語を取り入れている自分にとって、これは一つ本質をついていると 自負しております。ぜひ一意見として参考にしてみてください。 勉強の近道はありませんから、ときに辛いこともあると思います。しかし、これが一生続くわけでも ありませんし、本気で勉強そのものとか、こういう語学というか英語学習の本質的な面白さにきがつ くときがくるかもしれません。もし「なんだ大しておもんないやんけ」となるかもしれませんが、 それでもいいと思います。違うことに打ち込んでください。一番まずいのは、「やらずに、食わず 嫌いの状態で、これこれは面白くない」と手をひくことです。一定の間、とことんつめてやってみて、そのあとで思い切ってやめてください。おもしろくなくても、あなたの深いところでこういった 数々の経験と学びが糧になります。 それでは、質問者さんの受験生活が実を結ぶことを心よりいのっております。頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

329
3/14 16:19
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

暗記ができない
こんにちは!東京大学1年しんです 私も英単語がなかなか覚えられなくて本当に悩みました(しかも、高2の冬くらいの時期に)。でも、なんとか本格的に受験勉強が始まるまでに英単語をマスターして、入試のときには英語が得意教科といえるほどにまで伸びました。私なりの英単語の覚え方を紹介するので参考にしていただけたら嬉しいです! 1、一回で覚えようとしない 私は英単語帳は何周も何周もして、覚えていくものだと思います。一日とか、一週間で覚えることができる人がいるのかもしれませんが、普通は無理だし、たとえ一日で覚えたとしても多分すぐに忘れます。それよりも私が大事だと思うのは回数です。単語を見る回数を増やす、特に、単語を赤シートで隠して、「あれ、この単語どういう意味だっけ?」と思い出す回数を増やすようにしてください。私はそうしているうちに、見たことのある単語が増えて、日本語訳が分かる単語が増えて、つづりが書ける単語も増えていきました。 2、単語帳の回転率をあげる 私の場合、単語帳を完璧にやろうとしすぎていて、単語帳が一周するころには単語帳の最初の方のページの単語を忘れていたということが頻繁にありました。そのため、私は電車の中と、寝る前の時間を単語帳の時間にあてて、高2の春休み(高2から高3にあがるとき)は単語帳を一週間で一周するというイメージで単語帳に取り組んでいました。もちろん、一週間で一周は厳しかったですが、厳しいときはちょいちょいページを飛ばしてでも、単語帳を一週間で一周するようにしていました。覚えた単語が増えると、単語帳の読むスピードも上がり、一週間で一周できるようになりました。 3、単語帳の復習をする 単語帳はやっても忘れていきます。特に一年生の時期に単語を覚えたら、受験期にはかなり忘れてしまうかもしれません。なので、通学時間などに忘れない程度に単語帳を読み返しておくといいかと思います。 まとめ 文法については、英文法は学校で配られた教材(英文法の青チャート?)の例題を何回も解いたり、vintage という文法の問題を繰り返したりしていました。あまり文字で読んでも頭に入ってこないので問題をたくさんいて定着させるようにしました。漢字は学校で配られたもの以外ほとんど勉強していませんでした。あまり、配点が大きくなかったからです。また、理科や社会の暗記事項は、テストなどで間違えた問題の教科書の該当のページにマークを引いて、何回も読み返していました。 やはり、暗記は何回も反復することで完璧になっていくと思います。英単語帳も、やみくもにいろいろ手を出すより、まずは一冊を完璧に仕上げましょう。私自身、英単語帳に関しては東大受験生ではめずらしく、鉄壁英単語などはやらずに学校で配られたものだけを完璧にしていましたが、それでも十分東大入試で戦えました(鉄壁を否定しているわけではないです)。特に、rintaさんは一年生ということですので、焦ることは全くありません。基礎がしっかりしていれば東大は戦えます。諦めずに頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値45
こんにちは! 質問者さんのまず単語をやるというのは間違ってないと思います!また、とにかく何周も何周も繰り返すことが大切です! そして、英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ⭐️① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ⭐️② 文法事項を理解する ⭐️③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ⭐️① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ① 単語帳一冊 ターゲット1200やシス単ベーシック→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているのであれば質問者さんのようにターゲット1200やシス単ベーシックをやり、その後はシス単かターゲット1900がいいと思います! この最初に紹介した3つの中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ⭐️② 文法事項を理解する ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ⭐️③ 簡単な解釈を終わらせる ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
4
不安
不安カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 質問者さんが学校で使ってる単語帳が何かわかりませんがまずはそちらをとにかく完璧にするのがおすすめです!他のやつでおすすめなのはターゲット1900とシス単のどちらかが個人的にはおすすめです! また、英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかが大切だと思います! そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります! ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! また、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書 慶應
質問ありがとうございます😊 単語、文法、解釈、長文に分けてお話しします💪 (かなり長文になりそうです💦頑張って書くので読んでもらえるとうれしいです🙏) まずは単語についてです。これはすぐに終わらせたいです。単語帳のやり方はたくさんありますが、僕のやり方を書きますね。参考にしてみてください! まず、1周目を爆速で終わらせます。爆速というのは1-2日くらいです。これの目的は主に2つあります。 1つ目は単語帳の全体像を把握することです。単語帳をしていて陥りがちなのは、丁寧に復習をしすぎて時間かけてるのにまだ半分しかできていない、、、ということに気づいた途端に途方もなく感じ、やる気を失うというものです。それを防ぐためにまず全体としてこのくらいの量があるんだというのを把握してください。頑張れば1-2日で終わるんだというマインドを持てるだけでモチベは結構変わってきます。 2つ目は、他の勉強をしているときに単語帳に戻れるようにするためです。単語を1番覚えられる時というのは、単語帳でやったと思っていた単語を他の問題集で見て思い出せなかった時です。つまり、なんかこの単語みたことあるんだよな、、という状態を作り出すことが非常に大切なわけです。1周早めに行うことで意味はもちろん覚えられませんが、この単語がこの単語帳に載ってるなくらいの認識はできると思います。 これを終えたらどんどんペースを落としていきましょう。次は4日で1周、1週間で1周、1ヶ月で1周という感じです。つまり次第に細部を詰めていく作業に入るということです。ここで正式に記憶にいれます。しかし、単語帳で勉強している時間以外にと他の参考書で分からない単語に出会ったらネットで調べる前にまずは単語帳で探してみるというのが大切です。そのため単語帳を使う時間はあまり変わらないと思います。ちなみにここで単語帳を見ることで、調べた単語の1つ上下くらいは目に入るでしょう。そうした回数を増やしていくことでさらに記憶に定着します。 次に文法です。文法はさらっとやるべきだと思います。文法を勉強する意味というのは、長文が読めるようになるためです。文法問題を解けるようにするためというのはあくまで付随でしかありません。長文問題の比重が大きいことを考えれば明らかです。ある程度長文が取れるようになってから文法問題の対策をするべきだと考えます。なので1-2ヶ月で全ての文法事項をさらって終わりで大丈夫です。もし長文を読んでいて分からないところが出てきたらそこの文法を学び直せばいいだけです。 次に解釈です。解釈というのは短文をしっかり読めるようにするということです。すべての文章にSVOを振ることができるようになることが目標です。これは長文と並行して勉強できると良いと思います。 参考書としては、入門英文解釈70から始めて、基礎英文解釈100をやる良いと思います。それらが終わって余裕があれば英文読解の透視図をやれるといいでしょう。 ペースとしては、入門を夏休みまで、基礎英文解釈までを2年生の終わりまでにできるといいかなという感じです。 最後に長文です。長文は文法にひと段落がついたら解釈と同時並行ですぐにやるのが良いです。理由としては慣れが必要だからです。参考書としては特にこれが良いというものはありません。なんでも良いというのが正直なところです。 ただ、ひとつだけ。音声が付いているものを選ぶべきです。そしてそれを用いて、音読をたくさんしてください。そして長文を聞いただけで理解できるまで音読をしてください。そうすることで前から英語が読めるようになります。つまり、速読ができるようになります。聞いて理解できるのであればそれと同じようなペースで読めるわけです。何度も何度も自分で読んで見てください。 また、その時に可能な限りネイティブと近い発音をしてみてください。そうすることでリスニング強化にもつながりますし、なんといっても英語の勉強が楽しくなります。学校の勉強だけで英語が話せるようになったらわくわくしませんか?僕はほとんど受験勉強ばかりである程度英語が話せるようになりました😊 長くなってしまいすみません、、🙇🏻 何か参考になることがあれば嬉しいです! 追加の質問等あればいつでも連絡してください👍 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の2個目以降の意味を覚えたい!
こんにちは。英単語の暗記、大変ですよね。高一生からしっかり毎日継続して単語帳に取り組めているのは非常に素晴らしいと思います😀 また、一つの単語帳を極めた方が複数の単語帳に手をつけるよりも確実に効率が良いため、二つ目の意味を覚えると言う心がけも大変ご立派です!今はLEAPを極めて、高2中盤〜後半あたりで、受験校にあわせた(ターゲット1900.シス単、鉄壁など)を始め、受験が終わるまでそれを使い続けるのが良い流れです🙂‍↕️🙆‍♀️ まず英単語を覚える意味として、文章が読めるようにすると言うリーディングのためというのが一番大きく、ライティングやリスニングは難単語が出題されるわけではありません。そのため、単語は"0.5秒で少なくとも一つ意味が出てくる"状態にするのが好ましいです。これがクリアできた後は、二つ目、三つ目と意味を増やしていくのがベストですが、こちらは例文で覚えていくのがおすすめです。実際の文での使い方を覚えることでより意味が理解できますし、理解が深まれば覚えやすくもなります。1400単語でしたら、例文でなくても、二つ目までは覚えておくととても長文が読みやすくなると思います。 私が使用していた鉄壁という単語帳は、2.3番目の意味までしっかり例文が載っており大変覚えやすく、単語の意味を表す絵なども載っており楽しく深く沢山の単語を覚えた記憶があります。とても大変ですが、もし難関大学を目指すということであれば、一推しの単語帳です! また、一度覚えた単語を忘れてしまうことは仕方がないことだとは思いますが、それでも2回目に覚えた時は忘れる間隔が短くなり、3回目ではさらに短くなり、、と、だんだんと忘れないように定着させることができると長期記憶になり理想です。おすすめとしては、今の毎日100単語というやり方もしっかり継続できているようなので素晴らしいですが、質問の内容を見る限り、たくさん努力できる方なのだろうと感じましたので、覚えられる日は1日で200〜500単語くらいたくさん覚えて付箋を貼っておき、敢えてやらない日を作って、その次の日にその範囲を復習するなど、ペースをばらばらにするのも効果的かもしれません。私は1日で一周する日なども設けていた記憶があります。(笑) 暗記には本当に反復することが一番必要なことですし、私がそうだったのですが、努力次第で伸ばせますし、自信につながる部分になるので、ぜひ高一の今から頑張って継続していってほしいなと思いました!一つの単語帳を極めるだけで、共通テストも2次試験の問題も確実に読みやすくなり、効果を感じられると思います。頑張ってください!応援しています♪
慶應義塾大学理工学部 せいら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語が頭から抜けていく
勉強お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでも力になればと思いコメントさせてもらいます。 英単語帳を完璧に、なんてほとんど不可能かも知れません。ただ99パーセントまで引き上げれば大きなアドバンテージになります。誰しも時間が経てば単語を忘れていきます。忘れて覚えて忘れて覚えてと繰り返して初めて頭に重要な情報として記憶されます。 私はシス単を使わずに単語王を使っていました。英単語に限らず古文単語でも使える効率的な方法をいくつかご紹介します。 ‪☆1週間 同じ単語を毎日2回繰り返す (7×2) 60でも100でも300単語でもいいです。毎日同じ単語を2回見ましょう。何度も目にする作業が重要です。 ‪☆音読する(難しいものは書く) 単語、例文など音読しましょう。目だけではなく耳でも覚えることによってより脳に重要だと認識させます。さらに、例文までも覚えられるようになるので、文法・語法問題にも強くなったり長文を読むスピードも早くなったりします。 しかしどうしても覚えられない単語、似ている単語などは手を使って覚えましょう。五感をフル活用しましょう! ‪☆机に向かってやらない ⚠︎ 最初の週だけ机に向かって、重要なフレーズや熟語にマーカーを引きながらじっくりやるといい 単語学習は最も場所を選ばずにできる勉強だと思います。 行き帰りの電車内、トイレの中、危なくない程度で歩きながらetc… せっかく机に向かっているならその時にしかできない勉強をしてください。まだ高校1年生との事なので、英語なら文法をやれば良いでしょう。 ‪‪☆My単語帳をつくる やっている単語帳に載っていないものを調べて溜めていました。また、覚えにくい単語難しい単語もここに書いてさらに反復していました。 それでは頑張ってください‼️ 以下参考程度に使用した単語帳の感想です。 LEAP 現役 浪人はほぼさわってない 英作に力入れてた時に少し 単語王 これは最強 早慶のみ志望する人はとりあえずこれやり込めばいい 収録単語と類義語などとにかく充実してる 1年やったけど類義語まではマスター出来なかったが、だいぶ助かった 速読英単語上級編 これはほぼ読み物 単語覚えるためには使ってなかった 年明けから始めて、読んで音読しまくった パス単準1 最後まではやらなかったが、他の人がやってるので毎日10分ほどみてた ‪☆‪☆My単語帳 ルーズリーフとかに苦手な単語や知らなくて単語王に載ってないやつを貯めてた たまに見るといい 熟語 速読英熟語 ずっとこれをやってた vintageのイディオムパート 汚い話、トイレ中に読んでました(ひっそりと) ▶️正直、他の人よりだいぶ単語はやってた お陰で、明治レベルなら知らない単語は出てこなかったし、早慶のムズい長文も難なく読めた
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
英語
英語カテゴリの画像
古文単語帳の使い方
こんにちは!東京大学1年しんです 古文単語や文法をどこまで覚えるのかは、確かにあるあるの悩みだと思います。いろんなやり方があるし、正解はないと思うのですが、私や周りの友人がやっていた方法を紹介するので、参考にしてもらえたらうれしいです! とりあえず、単語帳は基本的に古文単語(英単語)を見て、その意味が瞬時に言えるようになればOKです。活用とか、細かいところまで完璧にしようとすると挫折します、多分。 重要なところは、「瞬時に」という部分です。 単語を見て、あーなんだっけ、えっと、、、くらいのレベルだと本番で使えません。そもそも、単語帳の完成度が七、八割やそこらだと、残念ながら難関大の入試どころか、共通テストでつまずきます。九割でも弱いです、厳しいです、十割です。 中途半端な鉄壁より、完璧なシスタンです(鉄壁、シスタンを知らなかったら調べてみてね。ちなみに私は速読英単語必修編一冊でした)。 それと、現代語訳を見て古文単語(英単語)を思い出す練習はしなくていいです。特に英単語ですが、けっこうストレスがかかるし、単語をみて現代語訳が瞬時に言えるくらいまでいけば、その逆もある程度できるようになっているからです。 高3の二学期とかになって、共通テストの季節がやってきたな、くらいに思えてきたら、単語の活用とか、古文単語帳ならページの下の方に小さくのっている関連語、とかも見てあげましょう。 えっ、高3で単語帳?!って思ったそこのあなた!  単語帳は一度覚えたら終わりではなく、ある程度覚えても、忘れない程度には見返すようにしてください。相談者のごまさんのように早くから単語に取り組めばなおさらですが、受験期に一度覚えたものが抜けていたら結構悲惨ですよ、、、(多分大丈夫!) ちなみに私は大学生になり、高3のときに詰め込んだ知識とはきれいさっぱりバイバイしました。 1日の暗記量についてですが、1日○語という感じでいっても、すぐに抜けてしまうので私はあまりノルマは決めていませんでした。学校の授業のときの小テストは毎回10単語とかだったんですが、それだと、単語帳が終わるころには忘れてしまうんですよね。あと、私は毎回のノルマが達成できないと、嫌になって投げ出してしまう受験不適合者だったので、一週間で単語帳一周(古文単語帳なら2,3日で一周?)くらいの気持ちでやっていました。でも、一週間で完璧にするわけじゃないです。単語帳を見るのは電車の中と、ちょっとした空き時間くらいなので、無理です。だから、単語帳は一週間でおおざっぱに一周っていうのを何週間か繰り返して、1,2か月で完璧にできたらいいなと思ってやってました。古文単語は覚えてないのですが、私の場合、英単語帳は2,3か月くらいだった気がします。 さっき言ってた内容と矛盾しますが、完璧を目指すと誰でも挫折します(少なくとも私は)。なかなか覚えられず単語帳が全然進まないということもあると思うので、最初は全然覚えられてる気がしないけど、まーいっかくらいの気持ちで進めてみてください(でも、ちゃんと赤シートで隠したりして覚えるための努力はしてくださいね)。1,2か月後くらいに完璧になってればそれでいいんです。 古文単語帳とか、スタンダードな英単語帳くらいなら、じっくり一冊を一周するより、怪しくても何周もしたほうが全然覚えられると思います。 いろいろ書いてきましたが、偉いですね。 私は学校で古文単語帳が配られたとき、もう二年になってました。英単語も焦って覚えたのが二年から三年に上がるタイミングの春です。気を付けることがあるなら、やっぱり単語を忘れないように、通学時間とかにたまに復習することですかね。 あと、単語だけでなく、文法(多分質問の内容的に、これは大丈夫)、読解、いろんな要素が組み合わさって古文漢文は成り立っています。いろんな力を総合的に高める意識をしてください。 また、数英の勉強もあると思うので、一教科に偏るよりはどの教科もまんべんなくできるだけ毎日勉強するようにしましょう(もちろん特に一、二年は勉強と同じくらい大切なものはたくさんあると思いますが)。 それと、勉強に行き詰ったときはこのアプリで質問したり、先生や友達に聞いてみたりして、自分だけで抱えないようにしてください。周りに頼れる人間は一人で孤独に頑張る人間よりもずっと強いです。一年生から意識を高く頑張っているごまさんならきっと合格できます。頑張ってください、応援しています!!
東京大学理科二類 しん
0
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは! 中学レベルから単語が抜けていると感じているのであればシス単basicをやった方がいいかなと思います!英単語はとにかく大切なのでしっかり基礎から取り組むのがいいと思います! ⭐️単語の効果的な覚え方 単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ⭐️単語の暗記の仕方 最後に、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の最低限覚えた方が良い量って?
🙋‍♂️おすすめの単語帳🙋‍♂️ →単語王 シス単 鉄壁 早慶を目指すならここら辺でしょう。ターゲットでは足りませんね。もしこれらがの単語帳に移行するならターゲットが終わってからではなく今すぐに。なるべく単語帳に関しては1つを使い回したいところなのでターゲットを完璧にしてからという考えはおすすめしません。なる早で移行しましょう。 💁‍♂️おすすめの単語の覚え方💁‍♂️ →これは特別な方法はありません。とにかく見る回数を増やすにつきます。ただしその方法はあります。 まずは自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。この方法だと単純に苦手な単語に触れ合う機会が増えます。明確にもなります。是非とも分からない単語がなくなるようにとにかく触れる回数を意識的に増やす。その方法が上記の正の字戦法でした。 是非とも参考に🤧🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
37
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
こんにちは! まず、単語帳を完璧にするというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完璧なったと言えると思います! また、ターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像