今のままでいいですか、、
クリップ(30) コメント(0)
11/8 0:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
るなせ
高2 神奈川県 横浜国立大学志望
現在の勉強法、時間の使い方はこれでいいでしょうか?
高2で部活は入ってません。
科目は世界史、政経、地学基礎、生物基礎、数1A2B、英語、国語(現文、漢文、古文)です。
平日は6:00起床
通学時間電車で25分位単語など見る
朝学校の授業まで20~30ほど自習(その日によって違う)
放課後学校で2時間ほど自習(授業の復習、宿題、模試や受験に向けての勉強少し)
帰りも電車で25分ほど
帰って(19:00頃)ご飯→お風呂で少し休んでから22:00~24:00で自習
で平日は4.5~5時間
土曜、日曜は7~8時間、復習中心に英語数学社会を勉強してます。理科と現国はほとんどテスト前とか今は頻繁にはやってないです。
塾入ってなくて数学は今参考書とかは使わず学校で配られたワークみたいなので復習して英語は文法はパワーステージ、長文は長期休みではやってますが今は参考書などはやってません。国語も長期休みは現文と古典やりましたが今はやってません。世界史は山川の一問一答と教科書、流れで確認みたいな参考書を使ってます。
こんな感じで勉強してますが正直独学で、本当に不安です。アドバイスなど、細かく教えていただければ幸いです。志望は横国です。
回答
山瀬ya
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
勉強時間に関しては十分だと思います。
英数は今から基礎を固めると高3になって応用問題に太刀打ちできると思います。
ワークがどれほどの難易度か分かりませんが、青チャートやフォーカスゴールドなどのレベルを学年が上がるまでに1周できてほしいです。
受験英語は文法知らずして内容を把握できないので文法はしっかりやってほしいです。英文読解の原則125をオススメします。余力があれば、ですが長文に慣れる為にまずは簡単な小説を読むといいと思います。自分自身このお陰で長文を読むのが早くなりました。
理系なので理科基礎や社会で伝えられることはありません。申し訳ないです。
これから自分に足りないものを探して埋める日々が始まります。それまでに足りるものを不安が消えるくらいつくってください。応援しています。
山瀬ya
京都大学農学部
2
ファン
30
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。